TOP

12月22日(木) 国語の時間の百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(木) 2年生の国語の授業で百人一首をしました。グループごとに百人一首に取り組みながら、表現技法の学習をしました。

12月21日(水) 2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(水) 2年生は午後から総合的な学習の時間でした。3月の修学旅行の事前研修として、旅行の企画運営、添乗をしていただく旅行業社の担当者に来校していただきました。旅行の行程や見学地について説明を受けた後、2日目の班別研修の見学地について調べ学習し、自分が行ってみたい場所を絞り込んでいきました。

12月21日(水) ALTとの授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(水) 今日はALTの来校日です。クリスマス前最後の来校だったので、特別なイベントの授業でした。学習室を使用し、ALTはサンタクロースに扮してゲームなどの活動を行いました。

12月21日(水) 生徒朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(水)朝、生徒朝会を行いました。生徒会役員任命式と各種表彰伝達です。
生徒会役員任命式では、過日の生徒会役員選挙で当選した3役4名に校長が任命書を手渡した後で、決意表明がありました。
その後の各種表彰では、作文、標語、各種検定、美術展、女子駅伝で十日町チームに所属した生徒などの表彰伝達をしました。

12月20日(火) 本日の給食メニュー

画像1 画像1
12月20日(火) 本日は「残さんデー」でした。
 メニューは
  ごはん
  妻有ポークの肉みそコロッケ
  小松菜ののり酢あえ
  大根のみそ汁

大雪の影響で今日は牛乳が届きませんでした。
こればかりはやむを得ません。

12月20日(火) 学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
明日12月21日(水)に学校だより「ひびき」を発行します。これまでは学校職員が手分けして袋詰めを行っていました。今回、学校支援ボランティアの皆様に袋詰め作業をお願いしました。とても丁寧でかつ素早く作業を進めていただきました。
明日以降、皆様のお手元に届くと思います。ご高覧いただけたら幸いです。

12月20日(火) オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火) 3,4限これまでとは違う形のオンライン授業を行いました。これまでは、自宅待機の生徒のために学校の授業をオンラインでつなぎ、生徒が自宅で見ながら授業に参加する形でした。
今日は、大雪による交通障害で出勤できない授業者が自宅で問題や動画を見せながら解説するなどして授業を進めました。生徒は教室で個々の端末でアクセスして授業に参加しました。まだまだ課題はありますが、新たな授業のスタイルです。

12月19日(月) ICTの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(月)大雪で出勤できない先生の授業では「いーぼーど」によるドリル学習をしました。2年生の英語では、それぞれが英語で作った問題を出し合い、ロイロノートの付箋で一斉に答えるやり方です。英語のスペルのトレーニングにもなりますし、即時に解答を確認することができます。3年生の社会では年末年始休業で、1人1端末を利用した調べ学習を課題としました。

12月19日(月) 大雪の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(月) 昨日からの雪が降り積もり、辺り一面真っ白な朝となりました。交通傷害のため、長岡方面にお住いの先生の中には、出勤できない方もいました。急遽、自習や授業の振り替えで対応しました。そんな中でも、生徒はどの時間にも一生懸命取り組んでいました。1年生で年賀状書きをしたり、2年生では1人1端末で自習しました。
牛乳の配送も長岡からなので、届かないのではないかと心配されましたが、届けていただきました。感謝しております。

12月16日(金) ICTの活用例

画像1 画像1 画像2 画像2
当校はICTや1人1端末の活用を積極的に進めています。
英語の時間では人物紹介の英文をロイロノートに作っていました。インターネットで情報を検索しながら、自分で言葉で英文にしていきます。
理科の時間では、タブレット端末と大型モニターをつないで、代表の生徒が実験する様子をモニターで見ながら学習します。拡大できるので手元の細かい作業も確認しながら行うことができます。

12月16日(金) 1年生技術家庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(金) 1年生は技術家庭科の技術分野で木工に取り組んでいます。
最初はおぼつかないこともありましたが、道具の使い方にも慣れて各自で作業を進めています。

校長室だよりをHPに掲載しました

校長室だより32号をホームページにアップしました。是非ご覧ください。
メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

12月15日(木) 本日の給食メニュー

画像1 画像1
今日は月1回のパンメニューです。
 牛乳
 セルフバーガー
  米粉パン
  ハンバーグ
  ボイル野菜
 コーンチャウダー
 

12月15日(木) 生徒会新役員面接開始

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(木) これから令和5年度の生徒会の組織づくりに入ります。総務、専門委員長等の希望者を募り、選考のための面接を開始しました。過日の生徒会役員選挙で選ばれた生徒会正副会長、応援団長と先生方が面接官です。自宅待機となっている生徒はZoomを通して面接に参加しました。

12月14日(水) 1年生数学の様子

画像1 画像1
12月14日(水) 今日の1年生の数学は、図形で作図の課題です。「点Pを通り、線lに平行な直線を書く」課題です。コンパス、定規で作図します。ここまで学習した垂線、垂直二等分線、四角形やひし形の性質、円の性質などの既習事項を駆使して課題に臨みます。同じ課題でも作図の仕方が違うなど多様な考え方を共有しながら進めています。

12月14日(水) 書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、1年生の書写を紹介しました。今日は2年生も授業しました。

12月14日(水) 3年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(水) 午後から3年生が球技大会でドッジボールを行いました。雪が舞い散る寒い中でしたが、体育委員会の運営で楽しむことができました。1年生が12月12日(月)、2年生が13日(火)に予定されていましたが、コロナウイルス対応で延期となりました。来週実施の予定です。

12月14日(水) 本日の給食メニュー

画像1 画像1
12月14日(水) 本日は「とおかまちメニュー(究極の雪国とおかまち)」でした。
 牛乳
 コシヒカリごはん
 鮭の豆乳みぞれあんかけ
 雪ん子サラダ
 ナイターゲレンデ汁
 〜スノウリッチ〜

12月13日(火) 基礎テスト漢字

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(火) 1限に全校一斉に基礎テスト(漢字)を行いました。全校同じ問題です。
問題のいくつかを紹介します。(カタカナを漢字にしましょう)
 会議がエンカツに進む。
 クラス全体にサンピを問う。
 ヨカの予定を立てる。
 ご意見をウケタマワる。
 勝利をカクシンする。

12月13日(火) 1年生書道の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から1年生は、国語の時間で書初めに向けて書道の授業をしています。日本の伝統文化に触れる大切な機会です。積極的に書いたり、書道展に応募したりすることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家読の日
3/21 春分の日
3/22 専門委員会
3/23 公立高校入試 2次募集・特別追検査(学力検査等)
3/24 第3学期終業式(中)、公立高校入試 2次募集・特別追検査(合格発表)
3/25 学年末休業(〜3/31)

学校だより

校長室だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

拡大グランドデザイン

拡大リーフレット

健康確認票

部活動実施計画

学校運営協議会だより

総合的な学習の時間