2024年度が始まりました。今年度も、保護者・地域の皆様におかれましては教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

[6年]日光移動教室11(2日目昼食&お土産買い)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日めの昼食は二荒レストセンターで食べました。
その後は家族にお土産も買いました。
3000円ちょうどになるように電卓を使ったり、安産したりしながら
友達と一緒に楽しんで買い物しました。

[6年]日光移動教室12(日光自然博物館)

日光自然博物館にやってきました。
日光の自然や奥日光の歴史などの展示がたくさんあり、
いろいろ見ながら学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室10(ハイキング3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

[6年]日光移動教室10(ハイキング2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

[6年]日光移動教室10(ハイキング1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングに出発しました。
湯ノ湖周辺を歩き、湯滝を下り、泉門池、戦場ヶ原を通って赤沼まで歩いてきます。
雲ひとつない天気にそびえ立つ男体山に、児童たちは感動していました。

[6年]日光移動教室9(2日目朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝食です。
今日も黙食を守っていました。
オムレツやパン、コーンスープなど、おいしくいただきました。

[6年]日光移動教室8(2日目朝会)

朝6時に起床。6時半からロビーで朝会が行われました。
全生活班が5分前行動を守り、6時半よりも前に始めることができました。
すごい成長です!
今日一日このことを心がけて生活してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

[6年]日光移動教室7−3

ジェスチャークイズ 先生方の名場面2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光移動教室7−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジェスチャークイズ 先生方の名場面1

[6年]日光移動学校7−1(室内レク1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後は19時から室内レクが行われました。
内容は、先生たちや児童によるジェスチャークイズやイントロクイズ、
怖い話などでした。
ジェスチャークイズでは引率の先生方のジェスチャーでしたが、
なんと校長先生まで指名されてクイズを出されていました。
何をやったかは、6年生に聞いてみてください。

[6年]日光林間学校6(夕食)

画像1 画像1
待ちに待った宿での初めての食事です。
たくさんのおかずを前に嬉しそうにしていました。
食事係の挨拶でおいしくいただきました。

[6年]日光林間学校5(開校式)

16時半、宿に到着しました。(渋滞の影響で1時間遅れでした)
開校式では、代表児童が準備してくださったことへの感謝の気持を伝えました。
そして全児童で
「よろしくおねがいします!」
と気持ちを伝えました。
きょうから2日間、お世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

[6年]日光林間学校4(華厳の滝)

画像1 画像1
日光東照宮をあとにし、バスで華厳の滝に向かいました。
いろは坂は運転手さんの素晴らしいハンドルさばきに拍手をし、
いろはにほへと・・・と唱えながら登っていきました。
華厳の滝につくと、
「寒ーい!」
と、標高差による体感温度の違いに驚いていました。
そして、大きな滝から流れる水の量に圧倒されていました。

[6年]日光林間学校(東照宮)

日光東照宮にやってきました。
ここではガイドさんの案内のもと、日光東照宮の歴史や建物について
学びました。
3猿や眠り猫、陽明門など名所を回るときには、目をキラキラと
輝かせて見学している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[6年]日光林間学校(昼食)2

途中渋滞などがあり、1時間遅れで昼食場に到着しました。
日光着いて初めての食事でした。
全て食べきって、満足げな児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[6年]日光林間学校1(出発式)

いよいよ、6年生が日光に向けて出発しました。
出発式で、校長先生からのお話、児童代表の言葉、
注意事項などの話がありました。
3日間、無事故でいけるよう、気を引き締め直した
出発式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)に4年生が起震車体験を行いました。弱い揺れから徐々に強い揺れへと変化し、震度6を体験した子供たち。「机の脚を押さえて、頭を低くする」わかっていてもなかなかうまくできずに、思わず頭が机にぶつかりそうになる子もいました。いざという時に今回の体験を生かしてもらえたらと思います。

体育集会(大縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日月曜日に体育集会を行いました。11月18日に大縄8の字記録会を行うため、この日は取り組み方と練習を行いました。クラスとして5分間で何回とべるかに挑戦します。どのクラスも楽しく取り組めていました。記録会ではどんな記録がでるか楽しみですね。

校内研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日に、研究授業を行いました。2年生 国語「この本、読もう『お手紙』」の学
習です。
アーノルド=ローベルの作品の中から、お気に入りのお話を友達に紹介しました。Jamboardを活用して紹介カードを作成し、友達と関わり合いながら学習をすすめていました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「主体的・対話的で深い学びを目指した授業の創造」
    〜ICTの効果的な活用を通して〜
9月21日(水)に、今年度初めての校内研究授業(6年生音楽)を行いました。
Jamboardを使って、グループごとに曲のPRをし、発表を聞いた後には、Googleフォームで感じたことを入力。さすが、6年生、入力もスムーズです。

次回は、10月19日(水)2年生 国語の授業を行います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校からのお知らせ

各種様式等

お知らせ

予定表

給食だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年

町田市教育委員会からのお知らせ

ICT