学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

小山中央フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)の小山中央フェスタでは、3年ぶりの異学年交流が実現しました。子供たちは、関わり合いを喜び、とてもうれしそうでした。
1年生は、あおば学級、4年生、6年生のお店に遊びに行き、2年生は、3年生、5年生のお店に遊びに行きました。きらり学級は、それぞれの交流学年に遊びに行きました。3年生から6年生は、友達と協力してお店を準備し、優しく声をかけながら、作り方や遊び方を教えてあげていました。
中央フェスタのスローガン「助け合ってお店をつくり、笑顔あふれる中央フェスタにしよう!」を達成することができました。
保護者の皆様におかれましては、温かい眼差しで参観してくださり、ありがとうございました。

CHU☆OH!子どもひろば スタッフミーティング

CHU☆OH!子どもひろば(まちとも)のスタッフミーティングが開催されました。
スタッフ全員が、子供たちが良い環境で過ごせるように色々な工夫をしながら協力してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 聖徳太子ゲーム

問題を出す人が一人一文字を一斉に声に出し、どんな単語を言っているのかを当てるゲームです。例えば問題が「つくえ」ならば、3人がそれぞれ「つ」「く」「え」を一緒に発声します。学校に関係のある物をテーマにして出題されました。教室で答えを考えている児童は自分が聞こえた文字を「あ、…が聞こえた」と言いながら文字の組み合わせを一生懸命考えていました。ヒントで最初の文字が紹介されると、答えを思いつく人が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕

7月7日 七夕
今年も、地域の方からいただいた竹に、子供たちが思い思いの願い事を短冊に書いて、昇降口前に飾っています。

1年、あおば学級、きらり学級では、図工の時間や朝の時間に折り紙で七夕飾りを作ったり、短冊を書いたりして、七夕の準備をし、教室前に飾りました。

みんなの願いが届きますように…☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スヌーピーミュージアム校外学習

7月1日(金)と7月4日(火)に、5年生が外国語の学習として、“SNOOPY MUSEUM TOKYO”に行ってきました。事前学習では、スヌーピーとその友達の人柄や関係性について学びました。学んだ知識を生かして、それぞれのキャラクターのコミックを英語で読むことを楽しむことができました。また、形や体の部位を表す英語を使って、スヌーピーを描きました。一人ひとり違うかわいい笑顔のスヌーピーが完成しました。英語を聞いたり、話したり、読んだり、書いたり、英語でたくさんチャレンジすることができた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 地震・火災

今月は、地震のあと家庭科室からの火災が発生したことを想定した避難訓練をしました。
あいにくの雨で校庭への避難ができず、オープンスペースまでの避難となりました。
専科や算数少人数の授業中の子供たちも先生のお話を聞きながら避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長先生より
あおば学級の宿泊学習は1年生から6年生みんなで行きました。お互いに思いやりをもって協力する姿がたくさん見られました。高尾山の険しい道も頑張って声を掛け合い、一歩一歩、進むことができました。
今週の土曜日は、「小山中央フェスタ」です。みんながいるから楽しい活動できます。意見が合わないこともあるかもしれないけれど、ちがう意見があるからこそ、みんなで話し合い、新しいアイディアも生まれてきます。お互いを思いやりながら「みんながいるからできる楽しみ」を大切にしていきましょう。

先生より
7月の保健目標「夏を健康に過ごしましょう。」についてお話がありました。
登下校時に熱中症にならないようにするため注意しましょう。
・帽子をかぶって日差しを避ける。
・マスクを外し、お友達とのおしゃべりは我慢する。
・首や脇を冷やして体温を下げる工夫をする。
などです。また、学校に、手持ちや首掛けの小型の扇風機は転んだ時に怪我に繋がる恐れがあるので持ってこないようにしましょう。

今回は、2・4・6年生が体育館に集まり、1・3・5年生が教室で参加しました。休めの姿勢も退場の仕方も、みんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰校式【あおば宿泊14】

1泊2日の宿泊学習の最後の締めくくり…大きな荷物を学校までしっかり運び、帰校式です。この2日間、1年生から6年生まで、みんなで協力しあいました。おうちに帰ったら2日間のことをたくさんお話して、土日はゆっくり体を休めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉校式【あおば宿泊13】

閉校式で、宿舎の方々に感謝の気持ちを伝えました。
司会、代表の言葉、みんなの姿勢に思いがあらわれます。
荷物をバスに運ぶために廊下を歩く姿にも成長が見られます。
予定通りの帰校になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

レクリエーション【あおば宿泊12】

次は、みんなでレクリエーションです。係の子たちが考え、準備し、進行しました。
「ハンカチ落とし」「だるまさんが転んだ」をみんなで楽しみました。
楽しいレクの後は、美味しい昼食。感謝していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うきうき探検隊【あおば宿泊11】

広い館内を、あちらこちら探しました!
水分補給の小休憩をとりながら、どの班も力を合わせてゴール!
合言葉は「わくわく」。ゴールでは宿舎の方々からご褒美の飴をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うきうき探検隊【あおば宿泊10】

わくわくビレッジの館内オリエンテーリング「うきうき探検隊」に参加。
地図のヒントを手がかりにして動物シール探します。
宿舎の方の説明を聞いて、班ごとに協力して出発!
「あっちにありそうだよ」「これかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日め朝【あおば宿泊9】

あおば宿泊2日目スタートです。
健康観察の後、朝の会を日陰で行いました。ラジオ体操で軽く体を動かしました。
朝食を食べて、今日のエネルギーを蓄えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食【あおば宿泊8】

夕食をカフェテリアでいただきました。ドリンクバーもあります。
黙食のルールもきちんと守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探し【あおば宿泊7】

ツリーハウスで宝探しもしました。係の子のルール説明をみんなで聞いて、協力して宝を探しました。高尾山に登った後とは思えないくらい元気に走り回るみんな。力を合わせてあっという間に全部の宝を探し出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿舎到着【あおば宿泊6】

わくわくビレッジに到着し、開校式を行いました。
しっかりとした司会と代表の言葉で式を進め、みんなで宿舎の方々に「よろしくお願いします」と元気に挨拶しました。
その後は、広い芝生の庭を通ってツリーハウスへ。みんな思いっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あおば宿泊5】

帰りのケーブルを待って、高尾山駅まで。
その後は、お土産選びです。お店での買い物の学習もばっちりです。
満足の買い物の後、すばやく集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あおば宿泊4】

下り道では、途中に「つり橋」もありました。
小鳥のきれいな声と美しい新緑の中、清々しい空気をいっぱいに吸って歩きました。
遠くまで見渡せる景色、市街地がとても小さく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当【あおば宿泊3】

山頂でお弁当です。気持ちのよい空気の中で美味しく食べました。
お弁当の用意、ありがとうございました。
とてもよい天気で、山頂からの眺めも最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山頂へ【あおば宿泊2】

行きのケーブル。急な傾斜もぐんぐん登っていきます。
ケーブルを降りたら、高尾山山頂に向かって、みんな一生懸命に歩きました。
山の中は木陰で、暑さが和らぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

下校予定

HP掲載文書

入学準備