TOP

12月6日(火) 美術の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の美術では、てん刻とプッシュドステンドを選択して取り組んでいました。どちらも細かい作業が要求される課題で、丁寧に一生懸命制作していました。

12月6日(火) 家庭科の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(火) 2年生の家庭科では、刺し子の制作と併せて、日常生活で生かされる技能について練習していました。今日取り組んでいたのは、制服をきれいにたたむこととエチケットブラシの使い方でした。学習したことを家庭で実践することが大切です。

12月5日(月) 保健体育ダンスの授業

画像1 画像1
保健体育では、ダンスの授業をしています。動画を見ながらステップの練習をしました。

12月5日(月) 選挙活動終盤に

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)から始まった選挙活動も終盤になってきました。立会演説会、投開票は明後日7日(水)です。

12月5日(月) 一挨拶一言キャンペーンその後

11月22日の生徒朝会で呼びかけた生徒会長の「一挨拶一言キャンペーン」ですが、各クラスの取組状況を表にして可視化しています。どのクラスも頑張って挨拶を行い、明るい雰囲気で学校生活を送っています。
画像1 画像1

12月2日(金) 2年生お別れセレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金) 今日をもって2年生1名が転出します。お別れのセレモニーを学年で行いました。各学級の出し物、メッセージの贈呈など心温まる会でした。新しい学校でも活躍することを祈念しております。

12月2日(金) 生徒総会学級審議

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金) 2限に、1月に行われる生徒総会の議案について学級審議を行いました。
1人1端末に議案を配信し、それを見ながら各学級で審議しました。ペーパーレスで行うことができ、これも1人1端末の大きな効果です。

校長室だよりをHPに掲載しました

校長室だより30号をホームページにアップしました。是非ご覧ください。
メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

12月1日(木) 1年生人権教育、同和教育の様子

画像1 画像1
中条中学校では月1回の人権強調週間を実施しています。今の時期は、特に同和教育を中核とした人権教育を全校で実施しています。1年生は同和問題の歴史的背景について学び、差別を許さない生き方について学びをすすめます。

12月1日(木) 本日の給食メニュー

画像1 画像1
今日から12月です。韓国メニューからのスタートでした。
 牛乳
 ビビンバ(肉そぼろ・ナムル・ごはん)
 トックスープ
 ぶどうゼリー

12月1日(木) 1年生歯科保健教育

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木) 午後から1年生歯科保健教育を行いました。歯科衛生士から来校していただき、指導を受けました。よく噛むこととの効果やプラークコントロールやシュガーコントロールの講義の後で、歯垢の染め出し検査をし、ブラッシング指導を受けました。ブラッシングは是非、今日の夜から実践してほしいと思います。

11月30日(水) 北信越駅伝競走大会報告会&県アンサンブルコンテスト激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限後には、北信越駅伝競走大会報告会&県アンサンブルコンテスト激励会を行いました。駅伝チームの代表が結果報告しました。
その後吹奏楽の代表がアンサンブルコンテストへの決意表明を行い、参加する2チームが演奏しました。アンサンブルコンテストは12月11日(日)午後、長岡市立劇場で行われます。

11月30日(水) パラスポーツサポーター養成講習会 ユニバーサルボッチャ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はユニバーサルボッチャを体験しました。講師のデモンストレーションの後、ルールの説明を受けました。その後チームに分かれてゲームをしました。戦術や投げ方を工夫しながら楽しそうに取り組んでいました。

11月30日(水) パラスポーツサポーター養成講習会 車いすバスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
ようこそ先輩の講演会後、2,3年生は車いすバスケットボールを体験しました。競技用車いすの説明を受け、実際に乗って操作しました。その後シュート練習したり、ミニゲームを行いました。すぐに車いすをコントロールできる生徒もいて、十日町市のチームにどうかと講師はお話ししていました。

11月30日(水) ようこそ先輩講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(水)は1日オープンスクールでした。様々なイベントが行われました。その内容をお知らせします。
1限に「ようこそ先輩講演会」を行いました。NPO法人ネージュスポーツクラブと車いすバスケットボールチーム、新潟WBCの方から講師としてご講演いただきました。「スポーツにおける共生社会づくり」と「障がい者とスポーツ」というテーマでお話しいただきました。

11月29日(火) 基礎テスト(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火) 朝に英語の基礎テストを行いました。内容は学年により若干違いますが、疑問文への書き換えや疑問文への答え方、否定文の書き換え、過去形にしたり、基本的な英作文など、基礎的・基本的な出題であり、是非全員に身に付けてほしい内容です。できなかったところや分からないところは繰り返し復習しましょう。

11月29日(火) いーぼーどの利用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)1限の1年生の数学で、持ち帰りしている1人1端末で利用できる「いーぼーど」についてやってみました。「いーぼーど」は1人で取り組めるAIドリルです。過日、このホームページのお知らせにて、国語の時間で取り組んでいる生徒を紹介しました。この時間では、冬休みに向けても、家庭学習の充実にも寄与してほしいということから全員で取り組んでみました。若干の動作の不具合がありましたが、管理者の十日町市教育委員会に連絡したところ、すぐに対応いただきました。ありがとうございます。まなびポケットから入れますので、各家庭で使ってみてください。もし、動作の不具合等あれば学校にお知らせください。

11月29日(火) 2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火) 2年生は総合的な学習の時間で3月の修学旅行の事前学習を行っていました。これまで、グループごとに修学旅行の見学候補地を調べ、ポスターにまとめました。今日はそのポスターを順番に見てまわるポスターセッションでした。旅行の計画づくりに生かせる内容でした。

11月28日(月) 部活動検討委員会

11月28日(月) 夕方から、各部活動の保護者会長の皆様にお集まりいただいて、部活動検討委員会を行いました。十日町市の部活動地域移行についての現状と今後の方向性を踏まえ、令和5年度の部活動の在り方について、ご検討いただきました。今後、保護者会長さんを中心に、部活動ごとに皆様からのご意見、ご質問を集約していただくお願いをしたところです。是非忌憚のないお声をお聞かせください。

11月28日(月) 本日の給食メニュー

画像1 画像1
本日の給食は「へるっ塩メニュー」です。
 牛乳
 ごはん
 コロコロフィッシュのごまがらめ
 さつまいもコロコロサラダ
 体よろ昆布(こぶ)コロコロ野菜
 のお汁
          でした。

メニュー名のように、各食材が細かく立方体状に刻んであり、
調理員さんの心配りが感じられたメニューでした。
おいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 専門委員会
3/23 公立高校入試 2次募集・特別追検査(学力検査等)
3/24 第3学期終業式(中)、公立高校入試 2次募集・特別追検査(合格発表)
3/25 学年末休業(〜3/31)
3/27 離任式

学校だより

校長室だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

拡大グランドデザイン

拡大リーフレット

健康確認票

部活動実施計画

学校運営協議会だより

総合的な学習の時間