最新更新日:2024/06/03
本日:count up41
昨日:71
総数:100515
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

移動図書室 7月11日

 各学年のワークスペースに移動図書室がオープンしました。
 夏休み課題作文の入賞作品冊子や理科の自由研究のヒントとなる本、学校司書がセレクトした生徒に読んでほしい本など、休み時間にすぐ手に取ることができます。書棚は、校務助手の高田さんの手作りです。
 生徒に愛情を注いでくださる方が学校にはたくさんいらっしゃいます。
画像1 画像1

7/6(水)異世代交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年は、市社会福祉協議会の皆様のご協力のもと、異世代交流会を実施しました。地域の方々との体験的な活動を通して、交流を深めることができました。

 体育館では、ペタンクで交流し、音楽室では郷土の映像を見ながら解説を聞きました。
 ペタンクでは「どっちが近い!?」と嬉しそうに試合結果を確認する姿が見られました。
 郷土の映像の解説では、「この子供たちは中学1年生だけど、今はもう55歳ぐらいになっているよ。」と聞き、「そんなに昔の映像なの!?」と驚いた表情をしている生徒もいました。

プレゼンテーション大会 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿泊学習で訪れたい場所について、班ごとにプレゼンテーションを行いました。スライドのレイアウトを工夫している班、発表内容がストーリ仕立てになっている班、聞き手に語るように発表する班とそれぞれに工夫が見られました。
 画像やデータを示しながらわかりやすく伝えるスキルは、大人になったときそして社会にでたときにきっと役に立ちます。

先生も学んでいます 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動のない月曜日の放課後。「先生たちは何をしてるんだろう」と思っている生徒も多いのではないでしょうか。
 月に1度は、全員が集まって校内研修をしています。「生徒が夢中になる授業をつくるには?」「授業で生徒が考えを深めたり広げたりするには?」と、教科関係なく先生同士で学び合っています。

富山県中学生生活体験発表会 7月2日

 小矢部市代表として出場した2年荒井乃愛さんが、北日本新聞社長賞を受賞しました。
 困難なことや与えられた状況を嘆くのではなく、前を向いて努力する人でありたいと訴えました。出場者16名のうち2年生はたった二人でしたが、堂々と自分の思いを届ける姿に大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1

絵本づくり 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の家庭科では幼児のための絵本を作ります。まずは、様々な絵本に触れて、「話の展開」「言葉のリズム」「絵や色」「しかけ」など、幼児を夢中にさせる工夫を知ることから学習をはじめました。
 頭を寄せ合って見入っている生徒、声に出して友達に読み聞かせをする生徒と、絵本だけでなく生徒の姿にもほのぼのとした気持ちになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/24 修了式
3/28 離任式
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。