南三小の教育活動をご紹介します。

9/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
二色おはぎ(ごま・きなこ)
焼きししゃも
わかめ入りおひたし
豚汁

〜給食つうしんより〜
 明日9月23日は秋分の日です。秋分の日と前後の3日間を合わせた一週間は「秋のお彼岸」といい、昔からおはぎを食べる風習があります。給食では、ごまときなこの二色のおはぎを作りました。おはぎという名前は、秋の七草の一つである「萩」の花からつけられたものです。

2年 畑の土作り

新たな野菜を植えるべく、畑作りを行いました。地域の方にご来校頂き、土を耕す所から教えて頂きました。石灰や肥料を撒いたり、それを混ぜながら均したり、意欲的に取り組む子供たちの様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年 昔遊び

地域の方々にゲストティーチャーとしてご来校いただき、昔遊びを教えて頂きました。あやとり、コマ、お手玉、けん玉といった遊びができるようになるべく、楽しそうに教わっていました。初めてできた時には、「やったー」「できたー」と、うれしそうな様子を見ることができました。ゲストティーチャーの皆様、貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ターメリックライスホワイトソースかけ
茎わかめのサラダ
りんご

〜給食つうしんより〜
 ターメリックは香辛料の一つで、ウコンとも呼ばれます。カレーや漬物のたくあんの色づけに使われることが多く、今日のごはんが黄色いのも、ターメリックによるものです。また、ターメリックは黄色く色づけする以外に、漢方薬として私たちの体を元気にする効果もあります。

9/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
オイスター焼きそば
青菜とコーンのスープ
白玉フルーツポンチ

〜給食つうしんより〜
 今日のデザートは、果物の缶詰と白玉団子が入った「白玉フルーツポンチ」です。白玉団子は、白玉粉に水を加えてよくこね、お団子に丸めたものをたっぷりのお湯の中でゆでます。おもちのようなモチモチとした食感になるのは、白玉粉がおもちの材料になるもち米から作られているからです。のどにつまらないよう、よくかんで食べましょう。

9/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
ちくわのふくさ揚げ
肉じゃが
香り漬け

〜給食つうしんより〜
 ふくさとは、絹やちりめんでできた小さな四角い布のことで、お金を入れた封筒などを包んだりして使います。今日は四角い春巻きの皮をふくさに見立て、青じそ、ちくわ、チーズを包み、油で揚げました。

学校説明会

画像1 画像1
新一年生の保護者の方に通学区域緩和制度学校説明会を行いました。

6年 作文授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(火)町田市民文学館から学芸員の方が来校し、作文についての特別授業が行われました。10個の単語から想像を膨らませて想像上の物や生き物を生み出し、短いストーリーに仕上げていく方法を学びました。創作の楽しさにふれる貴重な時間となりました。

養護教諭実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日から3週間、養護教諭の実習生の先生が来ています。
今日は2年2組に、保健指導としてせきエチケットのお話をしてくださいました。
せきやくしゃみがすごいスピードで遠くまで飛ぶということに、子どもたちもびっくりしていました。

最近は毎日マスクをしていますが、マスクごしでもウイルスは飛んでしまうので
せきやくしゃみをするときは、人の方をむかずに、ハンカチなどでおさえてできるといいですね。

9/15の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
さんまの筒煮
昆布あえ
みそ汁

〜給食つうしんより〜
 今日のおはなし給食は『めぐろのさんま』です。秋を代表する味覚のひとつ「さんま」は、昔は庶民だけの食べ物で、お侍は食べなかったそうです。ある日、世間知らずのお殿さまが目黒で焼きたてのおいしいさんまに出会い、その味が忘れられず、後日、家来に知ったかぶりの自慢をしてしまうという有名な落語のお話です。

9/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
秋なすの麻婆丼
空心菜のたまごスープ
カルピスゼリー

〜給食つうしんから〜
 今日のスープには「空心菜」という名前の野菜が入っています。空心菜は、茎の中が空洞なことから名付けられた中国野菜で、葉にはぬめりがあり、茎にはシャキシャキとした歯ごたえがあります。今日の空心菜は町田市内の畑で穫れたものです。よく味わって食べましょう。

9/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ミルクパン
和風ライスコロッケ
パプリカサラダ
夏野菜たっぷり!!コンソメスープ

〜給食つうしんから〜
 今日は昨年度の6年生を対象に行われた『朝食レシピコンテスト』で、JA町田市賞をとった「夏野菜たっぷり!!コンソメスープ」を作りました。町田市内の畑で穫れたオクラの他に、トマトやズッキーニ、コーンなど色とりどりの夏野菜がたくさん入った栄養満点のスープです。

9/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
大山おこわ
さばのごまみそだれ
沢煮椀
なし

〜給食つうしんから〜
 今日のご当地給食は「鳥取県」です。大山おこわは、もち米を鶏肉やにんじん、ごぼう、しいたけなどの季節の食材と一緒にだしで炊いたごはんで、お祭りやお祝い事のごちそうとして受け継がれてきた郷土料理です。また、鳥取県は梨の生産地としても有名です。特に黄緑色の皮が特徴的な二十世紀梨は、全国一の生産量を誇っています。

9月の安全指導

画像1 画像1
9月の安全指導は、道路の渡り方についてお話をしました。
道路は、流れている川と同じです。
いくら急いで向こう側にわたりたくても、皆さんは川に急に飛び込んだりせず
安全に渡れる橋をさがしますよね。
道路も同じです。必ず安全に渡れる横断歩道や歩道橋のあるところを渡るようにしましょう。
横断歩道では、必ず一度とまって、左右を見て車が来ていないか確認をします。
車が来ていたら、しっかり止まるのをまち、ドライバーさんの目を見て横断しましょう。
このとき、遠慮してしまったり、迷ってしまったりすると、ドライバーさんも困ってしまいます。
止まってもらえたら、走らず、速やかに渡るようにしてくださいね。

二学期も事故なく安全に過ごせるといいですね。

9/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きのこうどん
里いものそぼろ煮
ゆかりあえ
月見団子

〜給食つうしんから〜
 明日9月10日は十五夜です。十五夜は月を見上げながら作物の収穫を喜び、自然の恵みに感謝する行事です。秋の空は空気が澄んでいて、夜空に浮かぶ月が一年で最も美しく見えることから、十五夜の月を「中秋の名月」と呼びます。きれいなお月様が見られるといいですね。

5年スヌーピーミュージアム

9月8日(木)に外国語の学習の一貫で、南町田グランベリーパークにあるスヌーピーミュージアムに行ってきました。
ミュージアムでは、グループで協力してワークシートの問題に取り組みました。
まちライブラリでは、事前に学習した単語をもとにスヌーピーの絵を描きました。
短い時間でしたがとても楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
豚肉とごぼうのごはん
あじの香味だれ
菊浸し
なめこ汁

〜給食つうしんから〜
 明日9月9日は「重陽の節句」です。菊の節句とも呼ばれ、昔、縁起が良いと考えられていた奇数が重なるこの日に、菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべたお酒を飲んだりして、健康で長生きすることを願いました。給食では、野菜と菊の花びらを和えた「菊びたし」を作りました。

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の保健指導は、動画で「てあてのあいうえお」についてを流しました。
どんなケガでも、
あんせいにする
いたくなくなるまでひやす
うえにあげる
おさえる
が手当の基本です。
手当を早くしておくと、それ以上ひどくなるのをふせいで、早く治す手助けになります。
また、血がたくさん出ているけがや、あたまのけがなどは、すぐに大人の人を呼んでくださいね。
助けを呼ぶことも、立派な手当の一つです。

9/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
生揚げと野菜の炒め煮
パリパリサラダ
ぶどう

〜給食つうしんから〜
 パリパリサラダの「パリパリ」は、短冊に切ったワンタンの皮を油で揚げたものです。野菜だけでなく、揚げワンタンのパリパリとした食感も楽しみながら食べましょう。

9/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンピラフ
野菜たっぷり まち☆ベジオムレツ
にんじんドレサラダ
コーンクリームスープ

〜給食つうしんから〜
 今日は昨年度の6年生を対象に行われた『朝食レシピコンテスト』で、優秀賞をとった「野菜たっぷり まち☆ベジオムレツ」を作りました。このオムレツには、町田市内の畑で穫れたじゃがいもやなす、トマトが入っています。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより