【1122】つくし野マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、体育の学習時間を使って、各学年、長距離走に取り組んでいきます。それぞれ目標を決めて、自分の記録を更新できるよう頑張ります。

【1122】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日の朝は全校朝会です。今日は放送による朝会。副校長先生から展覧会での子供たちのがんばりや、これからも学習やスポーツなど、まわりのみんなに元気を与える頑張りを見せてほしいという話がありました。
 本日は学校公開2日目です。正門近くのイチョウの木もきれいに黄色く色づいています。

【5年生】車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティアの方をお呼びして、車いすの使い方、補助の仕方などを教えていただきました。乗っている人のことを思いやって、声かけをしたり、ゆっくり動かしたりすることが大切だと学びました。段差やスロープを移動する際は、強い力が必要で苦戦していましたが、乗っている人を安全に運ぶためのポイントをしっかりと意識している様子が見られました。振り返りでは、「これからは、車椅子に乗っている人を見かけたら手伝いたい」と考えている子達もいました。

【1119】PTA茶話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかなか開催できていなかったのですが、学校公開を利用して、低学年を中心に久しぶりに開かれたようです。顔を見てのコミュニケーション、大切ですね。
 午後からは、外国籍等の保護者をサポートする活動、仮称「TSUKUSHINO INTERNATIONAL SUPPORT COMMUNITY」の立ち上げに向けて、話し合い、意見交換が行われました。
 

【1119】学校公開2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どのクラスも保護者の皆様がいることで、いつも以上に?頑張っていたようです。
学校公開は来週も2日間予定されています。

【1119】学校公開1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症対策のため人数制限は設けさせていただきましたが、子供たちの学習の様子を見ていただきました。それぞれの学年で、頑張っている姿が伝わったかと思います。

【1119】展覧会 保護者鑑賞日2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の作品への感想は木の幹に木の葉の形のメッセージカードでいただきました。ご観覧どうもありがとうございました。

【1119】展覧会 保護者鑑賞日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 良いお天気になりました。学校公開と合わせて、たくさんの保護者の皆様に観覧いただくことができました。よい感想を皆さんからいただくこともできました。
 午後からはお子さんも含めて、ご家族でいらした方も多かったです。

【1118】展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよオープンです。芸術の秋、子どもたちの力作が揃いました。まずは子どもたちが、他の学年の作品を楽しみました。気に入ったところ、良かった点などカードに書いて伝えます。

【1117】青少年健全育成定例会

画像1 画像1
 地域の小中学校、自治会や民生委員の方などが集まって、近況報告や情報交換を行っています。「歩け歩け大会」「一斉見守り活動」など数年できていなかったことも、今年は少しずつ戻ってきています。地域の方が、いつもありがとうございます。

【1117】展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 だいぶ、会場がにぎやかになってきました。先生たちによる準備、仕上げです。

【1116】4年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京スカイツリーを後にして、近くの隅田公園で昼食。その後は浅草寺へ行きました。グループごとにボランティアガイドさんのお話を聞きながら、境内の歴史や戦争の時のことなど、じっくり散策しながら学びました。

【1116】4年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では自分たちが住んでいる「東京」について学びます。つくし野のある町田と違った東京都心部方面を目指します。
 高層ビルや河川、鉄道、東京湾などの様子が一望できる場所といったら「東京スカイツリー」。この日は天気も良く、遠くの山々まで本当によく見ることができました。

【1115】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からのお話の他に、野球を頑張っている児童の紹介がありました。

【1114】作品搬入

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末に向けて、各学年とも少しずつ会場である体育館に作品を運んで、飾っています。

【1114】避難訓練Jアラート

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、様々な災害を想定して避難訓練を行っています。今回は、Jアラートによるミサイル想定の訓練でした。休み時間でしたので、校庭で遊んでいた児童は放送を聞いて、屋内に避難。屋内にいた児童も窓から離れて、だんごむしのポーズで待機。放送をしっかりと聞いて行動することが大切になってきます。

【1111】いよいよ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の展覧会に向けて会場の準備が整ってきました。準備ももう少しです。一人一人の作品が並ぶと、会場は完成です。
 今回は感染症対応のため、保護者の方々のみの観覧となってしまい申し訳ありませんが、児童同士、保護者の方々には素敵な作品を見て頂ければと思います。

【1111】1年 図工・国語 くじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真っ青な秋の空にみんなでつくった大きな大きな「くじらぐも」が浮かびました。屋上、とっても気持ちいいです。

【1110】就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和5年度入学予定の方々が来校しました。新年度、お待ちしています。

【1109】小教研 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月、市内の教職員がそれぞれ専門の教科等に関しての研修を行っています。この日はつくし野小を会場に6年生の算数の研究授業が行われました。
 算数部では「数学的な見方・考え方を働かせて、問題解決する児童の育成」をテーマに研究を行っています。この日は、いろいろな円を含む複合図形の面積の求め方を考えて、図や式を使って説明するという学習でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他