5年移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道路は渋滞もなく順調です。トイレ休憩を済ませ9時5分に談合坂サービスエリアを出発しました。

5年移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ川上村移動教室の日を迎えました。
出発式を行ったあと、バスに乗って8時頃出発しました。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、2学期最後の日となりました。
朝の冷え込みはこれまでで一番でしたが、児童は、冷たい風にも負けず元気よく登校し、元気な挨拶を交わしていました。
終業式では、1年生が児童代表として2学期頑張ったことを発表しました。
また、野球チームの活躍を表彰しました。
どのクラスも最後の日でしたので、大掃除をしたり、あゆみをもらったりして元気よく下校していきました。3学期の登校を待っています。

12月22日

朝から雨が強く降り、体を濡らしながらも子供たちは元気よく登校しました。
書き初め、お楽しみ会、あるいは、残ったテストなど、学期末あるいは年末ならではの学習に取り組む様子が各クラスで見られました。
給食は2学期最後の日でしたので特別メニューでした。食缶の蓋を開けた瞬間の歓声が各教室から聞こえてきました。

12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、終業式まであと3日となりました。
今朝も寒い朝でしたが、児童は元気よく登校してきて、元気の良い挨拶の声を響かせていました。
さて、6年生が朝から、実物大の奈良の大仏の絵をクラスごとに校庭に描きました。
実行委員会を中心に作業の計画を立て、分担しながら描きました。
どのクラスも上手に仕上がり、クラスの団結力が発揮されていました。

12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく、校舎にかかっていた足場が完全になくなり、校舎全体が見えるようになりました。青空に良く映える素敵な校舎になりました。
2年生が絵の具でいろいろな色水を作っていました。どの色を混ぜるとどんな変化をするのか体験しながら学びました。
6年生は、校庭で、大仏の等身大の絵を描こうと、準備に取り組んでいました。それぞれのクラスが計画してきたことが上手くいくのか楽しみです。

12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝でした。
水たまりには氷が張っていたようです。拾って見せてくれる児童がいました。
さて、今日が2学期の読み聞かせの最終回ということで「読み聞かせスペシャル」をしてくださるクラスがありました。2学期もお世話になりました。
午後には、6年生がつくし野中学校の説明会に参加しました。生徒会の皆さんによる中学校生活についての説明を聞いた後は、中学校の合唱コンクールの優勝クラスの合唱を聞かせていただきました。
中学校の雰囲気を感じながら、中学校生活について考えられた有意義な時間となりました。

12月16日

5年生が、わら細工作りに挑戦し、しめ縄を作りました。
材料は、自分たちがバケツ稲で育てた藁と地域の方にいただいた藁で、地域の方や保護者の皆様にも教えていただきながら制作しました。どの子も、しめ縄を完成させ、とても嬉しそうでした。
2年生では、ボール投げ教室を行いました。体をどのように使ったらボールを上手に投げらえるのか、様々な動きを交えて教えていただきましたので、教員にとっても勉強になりました。
画像1 画像1

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日もよく晴れ、代表委員会の児童が朝からユニセフ募金の呼びかけを張り切って行っていました。
6年生は、国語の柿山伏を小グループで実演し、狂言の世界の面白さを体験していました。また、午後には鶴間公園の落ち葉拾いを行いました。この落ち葉は、やがて堆肥となり、それを用いて野菜作りに活用していただく予定です。
職員玄関には、クリスマスバージョンの生け花を地域の方が飾ってくださいました。ご来校の際にはぜひご覧ください。

12月14日

ユニセフ募金を始めました。
代表委員会の児童が、朝から募金を呼び掛け、大勢の児童が募金していました。
午後には、5年生が連合音楽会に参加しました。
パルテノン多摩で行われましたが、素晴らしい会場で、素晴らしい歌と合奏を披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会がユニセフ募金についての説明をする集会をオンラインで行いました。
プレゼンを作りユニセフの役割や募金することでどんなことができるのかなどを分かりやすく全校児童に説明してくれました。集会後、絶対募金しよう!等の声が校内各所から聞こえてきました。
本日は、予告なしでの避難訓練を実施しました。突然の放送でしたが、冷静に避難行動をとることができていたようです。

12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会で、5年生が連合音楽会で発表する曲を全校児童と5年保護者に披露しました。
引き締まった表情で舞台に立ち、堂々と歌ったり演奏したりと、とても立派な発表でした。
まさに、これまで積み重ねてきた努力が感じられました。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の実習生が、4年生に栄養指導をしてくださいました。テーマは地産地消。地産地消の良さ、本日のメニューに使われている地元の食材についてお話しくださいました。
いよいよ、職員室前の足場も解体され、職員室に太陽の光が差し込みました。新しく塗りなおされた校舎はとても美しいです。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の冷え込みは厳しかったのですが、日中は良く晴れ、気持ちよく外で過ごせる天気でした。
左側の写真は、1年生が国語の学習でお店屋さんごっこをするために、お店の準備をしているところです。やる気にあふれる一年生の姿に圧倒されました。
右側の写真は4年生の理科の学習の様子です。水を加熱した時の温度変化の様子を実験し、予想と比較しながら結果をとても分かりやすくノートに表現していました。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科見学で麻溝公園に行きました。
幸い、天気に恵まれ12月にしては暖かい日差しの下で過ごすことができました。
午前中は、動物とのふれあいや乗馬、動物の観察をしました。
昼食後は、遊具で遊び、満足して帰校しました。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会の日でした。本校では、まだ、リモートで行っています。
朝はまだ雨混じりで寒かったのですが、午後にはすっかり晴れ、久しぶりに大勢の児童が校庭で遊ぶことができました。
5年生が連合音楽会の練習を本番用の衣裳で行いました。本番の衣裳で身を包むと普段より気持ちが入ったようです。

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が研究授業を行いました。
水に熱を加えるとどのように温まっていくのかを生活経験や実際に温めたお湯の感触から予想する学習に取り組みました。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も肌寒い一日でした。
つるっ子ランニングの最終日でしたので、偶数学年の児童が中休みに校庭を走り体を鍛えました。
職員玄関の生け花を地域の方がまた新しくしてくださいました。寒い中ですが、温かさを感じる素敵なお花です。

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り急に肌寒くなりました。今年もあとひと月です。
中休みに、6年生の合奏の自主練習の音色が聞こえてきました。思わず聞きいってしまう下級生がいました。
5年生の教室では、収穫した稲穂からお米をとる作業に取り組んでしました。自分で育て、収穫しただけあって、「食べたい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
1年生の教室では、ALTの先生と一緒に英語の学習に意欲的に取り組んでいました。

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体育館で連合音楽会に向けての学年合同練習に取り組みました。
気持ちを引き締めて頑張る姿が素晴らしかったです。きっと、本番もよい発表ができることと思います。
1年生が花屋さんから花の苗を買い、鉢に植える学習をしました。
一人一人が花の代金をもって「○○ください」と花屋さんに話す様子が大変微笑ましかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール