9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休明けの今日は、晴天に恵まれました。
クラブ活動の日でしたので、校庭、体育館、各教室などで、それぞれのクラブが楽しく活動していました。
放課後には、6年生が連合体育大会の練習に取り組みました。今日は、ハードル走、100m走の練習で、担当の先生と一緒に出場予定の児童がトレーニングに励みました。

9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までの蒸し暑い空気が一変。朝は、「寒い」と感じるほどでした。
子供たちの服装も、一気に夏から秋へ変わり、長袖の子がほとんどでした。もちろん、まだまだ、半袖の子もいます!
台風で崩れたバケツ稲の膨張ネットを早速用務員さんが直してくださいました。ネットの中の稲穂は黄色く色づきましたので収穫間近のようです。
職員玄関の生け花も新しくしていただきました。ぜひ、ご覧ください。

9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
台風14号の影響で、登校時刻には生温い風が吹いていましたが、幸いにも雨はやんでおり、子供たちは傘を差さないで登校できました。
中休みにも外で遊ぶことができ、大勢が外で過ごしていました。
写真は、花壇にいたカマキリです。花に飛んでくるチョウをねらっていたのでしょうか。じっと身構えていました。
せっかく張っていただいたバケツ稲のネットですが、台風の影響で支柱が倒れてしまいました。しかし、本校の被害はそれだけで済んだようです。

9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
用務員さんが、バケツ稲にネットをかけてくださいました。
これで、鳥による被害が軽減できそうです。
放課後には、「まちとも」で大勢の子供たちが過ごしていました。
外で遊んだり、中で学習したり・・・
どの子も楽しそうに過ごしていました。

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が鶴間公園のスポーツトレーナーの方に走り方教室をしていただきました。
今回は、学校の校庭ではなく、鶴間公園のグラウンドできれいな人工芝の上で行いました。
腕の振り方、足の上げ方を教わるだけでなく、短距離走のスタートや走るフォーム、ハードル走の跳び方も教わりました。
連合体育大会の向けての練習も始まりますので、とても良い機会になったと思います。

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も朝から暑く、真夏のようでした。それでも、日に日に子供たちの朝の挨拶の声が元気よくなってきました。夏休みが明けてから2週間が過ぎましたが、ようやく、元に戻ってきたように感じます。
中休みには、学級園の周りで、虫取りをする子供たちが大勢いました。
授業でも観察するとのことで、張り切って探していました。
本日は、放課後算数教室もありました。参加児童は、地域の方に教わりながら勉強に励んでいました。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から暑い一日で、登校してきた子供たちは汗ばんでいました。それでも、元気よく「おはようございます」と爽やかなあいさつ。こちらが、元気づけられました。
子供たちの大好きな芝生を用務員さんがきれいに刈ってくださいました。
刈りたての芝生は、床屋で切ったばかりの頭のようで、さっぱりしています。
5年生が育てているバケツ稲も、稲穂がかなり黄色くなってきました。そろそろ、鳥たちに食べられないように、ネットで覆う準備をしています。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生で研究授業を行いました。
教科は社会科です。
複数の資料を読み、日本の食糧生産にはどのような課題があるかを考え、意見交流をするという学習に取り組みました。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日は、学校公開日及び、学校説明会日です。
保護者の係の方にも受付をしていただき、朝から、大勢の方にご来校いただきました。
11時35分からは、体育館で学校説明会を行い、学校の概要をお話ししました。
ご清聴ありがとうございました。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、なんとかもちましたが、空は暗くなる一方という一日でした。
夏休み明けには、声が小さかった挨拶の声も、徐々に1学期のように戻ってきました。

今日も、5年生の社会科の授業を参観しました。食料生産の問題点について数多くの資料から考える授業を展開しており、児童がとても意欲的に自分の考えをまとめて発表していました。

9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会を行いました。
校長講話の後、飼育委員会からの発表がありました。
1時間目には、5年2組で社会科の研究授業の事前授業を行いました。
食料問題を扱う高度な内容ですが、よく資料を見て考える様子が見られました。

9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は曇りでしたがすぐに晴れ、暑い一日でした。
休み時間には、大勢の児童が外で元気よく遊ぶ姿が見られました。
給食も今日から始まりです。
上手に配膳し、静かに食べていました。
今日から午後も授業となりますが、暑さに負けず、よく頑張っていました。

9月2日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時間は降っていませんでしたが、その後、午前中から本格的に雨が降り始めました。
お陰で、湿度は高いものの、涼しい一日でした。
授業も本格的に始まり、夏休み明けなのにもかかわらず子供たちはよく集中していました。
月曜日から始まる夏休み作品展の準備も徐々に進んでいます。

9月1日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、2学期が始まりました。
小雨混じりでしたが、子供たちは元気よく登校してきました。
登校してきた子供たちを、植栽ボランティアの皆様が夏休みの間も手入れをしていただいたおかげできれいに咲いている花壇の花々が迎えてくれました。
始業式は、meetで行い、校長講話の後、4年生の代表児童が2学期の抱負を述べてくれました。
掃除、避難訓練と慌ただしい初日でしたが、順調にスタートできました。

日光林間学校3日目その5

午後3時45分頃、鶴舞公園前に無事到着しました。
途中の蓮田サービスエリアのあまりの暑さに驚きましたが、鶴間公園はそれほどではなくホッとしました。
解散式では、代表児童が感想などを発表し、その後解散しました。大勢の保護者の皆様にもお迎えに来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校3日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキング後、バスで磐梯日光店に行き、昼食をとりました。その後、お土産を買い、バスに乗って鶴間を目指して出発しました。

日光林間学校3日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日目のメイン、ハイキングの様子です。
湯滝までバスで移動し、そこから赤沼茶屋目指して小田代原経由で歩きました。昨夜の雨でぬかるんでいたところもありましたが、元気よく歩き切りました。

日光林間学校3日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時45分に閉校式を行いました。おせわになった宿舎の方に感謝の気持ちをお伝えしバスに乗りました。

日光林間学校3日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時に起床し部屋の片付けをしました。その後朝食をとりました。宿舎での最後の食事を味わいました。

日光林間学校2日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後6時から夕食をとりました。
宿舎での最後の夕食です。食後にはデザートも付きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール