日光林間学校2日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後4時半頃から湯の湖畔でキャンプファイヤーを行いました。係の児童の進行で、初めに点火の儀式、次にレクリエーションを楽しみました。

日光林間学校2日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後3時頃、ふくべ細工作りを終えてバスにする。一人一人の個性があふれる素敵な作品が出来上がりました。このあとはない集合写真をとったあと、宿舎に戻ります。

日光林間学校2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時過ぎに華厳の滝の見学を終えました。朝は霧で見えなかったそうですが、見学時刻には霧がハレ水量豊かな滝の迫力を堪能できました。次は、二荒レストセンターに行き昼食、そしてふくべ細工づくりをします。

日光林間学校2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時、東照宮の見学を終えました。ガイドさんのおかげで大変良くそれぞれの建物等の知識が深まりました。途中で雨も上がり、それほど混雑もせずたっぷりと見学できました。

日光林間学校2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。昨夜はよく眠っていたようです。全員元気に朝の準備を済ませ朝食をとっています。
奥日光は朝から雨です。
ハイキングを明日に変更し東照宮に今日は行く予定デス。

日光林間学校1日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後6時頃より夕食をとりました。日光名物の湯葉も出ました。黙食を守りよく食べています。

日光林間学校1日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後4時半頃、宿舎に到着しました。まず、開校式を行い、宿舎の方のお話を伺う等をしました。その後、ドキドキしながら検温し、全員無事入館OKをもらい入室。部屋で今日の振り返りを書くなどして夕飯まで過ごしています。

日光林間学校1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植林後は足尾銅山観光に行きました。向かう途中で猿の群れを見て大興奮でした。
到着後はトロッコに乗り鉱道跡や資料館を見学しました。

日光林間学校1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の様子です。
足尾砂防ダムの公園で熱々のお弁当をいただきました。

日光林間学校1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
羽生パーキングエリアを9時半頃出ました。皆元気です。

日光林間学校1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を終えバスに乗りました。7時10分出発です。
大勢のお見送りありがとうございました。

7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、1学期の終業式を迎えました。
新型コロナウイルス感染症のため、体育館で一堂に会しての終業式はできませんでしたので、各教室をオンラインでつないでの終業式を行いました。
校長講話の後は、2年生の代表児童が立派に言葉を発表しました。
終業式後は、大掃除です。その後は、各学級で児童が担任からあゆみを手渡されていました。
さて、明日からは、6年生は日光林間学校です。
他の学年は、夏休みに入ります。元気に、そして、安全に、良い夏休みを過ごしてほしいです。

7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、土器づくりに挑戦しました。
各自が描いた設計図をもとに、粘土で形を作っていきました。
3年生の音楽では、1学期の学習の成果として、歌と合奏を披露してくれました。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時々雨が降りましたが、気温は高く、プールに今日も入ることができました。
4年生の理科では、学習したことを生かしてモーターを使ったおもちゃ作りに取り組みました。意欲的に取り組んでいましたが、糸を結ぶという作業に多くの児童が苦労していました。糸を結ぶ経験があまりないようです。
昼休みには、アフタヌーンコンサートを実施しました。コロナ禍でずっと中止になっていたものですが、無事にできてうれしい限りです。
わずかな時間でしたが、生の演奏に触れて、音楽の素晴らしさを感じることができたひとときでした。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蒸し暑い一日でした。
敷地の周囲に植えられたヒマワリが次々と花を咲かせています。
プールでは、今日も楽しそうに水に親しむ様子が見られました。
午後は、4年生以上の児童が久しぶりのクラブ活動を楽しみました。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後英語教室が始まりました。
専門の先生に、楽しみながら英語を教わっていました。

7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は意外なほどよく晴れ、暑さを感じました。それでも、台風の影響か、風が吹いていましたので、先週ほどの暑さではなく比較的過ごしやすい一日でした。
全校朝会の校長講話の後、飼育委員会が、meetを用いてウサギについて発表しました。
用務員さんが芝生を刈ってくれましたので、きれいに整いました。

7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに雨が降り、少し、暑さが和らいだ一日でした。
最初の写真は、理科の実験で葉にデンプンができているか調べた結果の写真です。
今日は、天気が悪かったので、光合成があまり進まなかったようです。
6時間目の委員会活動前に植栽ボランティアの皆様が花壇を耕し、苗の配置を決めてくれました。そして、委員会活動の時間には、環境美化委員会の児童と一緒に秋に咲く花の苗を植えていただきました。明日からも雨混じりのようですが、花にとってはうれしい雨になりそうです。

7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震発生時の避難行動を学ぶための避難訓練を行いました。
その後、4年生だけ起震車の体験をしました。
震度6や7の強烈な揺れに驚きながら、机の下にもぐって身を守る練習を行いました。

6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も晴れで猛暑の一日でした。
用務員さんが作ってくださった遮光ネットの効果は抜群で、安全に、楽しく、子供たちが水と親しんでいました。
2年教室前には、地域の方から頂いた竹に、一人一人が願い事を書いた短冊を飾っています。この時期ならではの体験をさせていただきありがたいです。
1年生では、クロームブックを使って初めてGoogleMeetにつなぐ練習をしています。画面に、自分や友達の顔が映ると大喜びでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール