6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関の生け花を地域の方がまた、新しくしてくださいました。
猛暑の毎日ですが、気持ちが涼しくなるような気分になれます。
今日も、暑さ対策をしながら、プールに入ったり、学習を行ったりしました。
子供たちは本当によく頑張っています。

6月28日

画像1 画像1
町田市3R推進課の方がごみについての出前授業を4年生に行ってくださいました。
ごみや資源について専門の方から学ぶ貴重な機会となりました。

6月27日

先週の土曜日から続く猛暑は今日も変わらず続いています。
朝から強烈な日差しで、休み時間に外で遊ぶ子供もまばらでした。
プールでは、1年生が気持ちよさそうに水に親しんでいました。

6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科見学に行きました。
行き先は、JFEスチール東日本製鉄所とかわさきエコ暮らし未来館でした。
「JFEスチール」では、原料が輸入され、鉄の板として輸送されるまでの工程を見学させていただき、様々な工夫がされていることを学びました。特に、大きな音と熱気を感じながら真っ赤な鉄の板が伸ばされる様子を目の前で見て、驚くことしきりでした。
かわさきエコ暮らし未来館では、川崎市が取り組んでいる省エネやリサイクルの取組を見学させていただき、自分たちの暮らしのそばで持続可能な社会づくりが進んでいることを学ぶことができました。

6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も、梅雨らしい蒸し暑い一日でした。
天気が心配でしたが、雨は何とか降りませんでしたので、5年生がプールに入ることができ、歓声をあげていました。
今年も校舎の軒下に燕が巣を作り、子育ての真っ最中です。ヒナはずいぶん大きくなりました。

6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も蒸し暑い一日でした。
3年生が今年度初のプールを楽しむことができました。
中央校舎は、完全に、足場とシートで覆われてしまい、内部は薄暗くなってしまいました。
そんな中ですが、子供たちはいつもと変わらず元気よく学習に励んでいます。
また、ハグロトンボが迷い込んできました。

6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座と学校公開を行いました。
人数に制限をさせていただきましたが、久しぶりの学校公開ということもあり、大勢の方にお越しいただきました。
また、道徳の講演会にも大勢ご参加いただきました。
ご参加いただきありがとうございます。また、受付をご担当いただきました係の皆様、ありがとうございました。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日よりも蒸し暑さが増した本日は、今年度第一号の水泳指導が行われました。
来週から、さらにはいれるようになるとよいですね。
写真のように、今年も、用務員さんが遮光ネットをプールサイドに張ってくださいましたので、準備は万端です。
午後の図工の授業では5年生が作品作りに没頭していました。
職員玄関には、明日の学校公開の受付を学級代表者会の方がセットしてくださいました。

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく雨が上がりました。予報では、暑くなるとのことでしたが、午前中は雲に覆われ涼しい気候でした。
中央校舎の南側の足場もかなり高い位置まで組まれ、間もなく、北側のように全面が覆われることでしょう。
さて、本日は、体力テストを一斉に行いました。
低学年と高学年の児童がペアになり、高学年の児童がリードしながらテストの種目に取り組みました。微笑ましかったです。

6月14日

1年生の横断歩行訓練と3年生の自転車教室を町田警察署の方にご指導いただき行いました。
あいにくの雨で、体育館での開催となりましたが、保護者の皆様にもご協力いただき無事、実施できました。

6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央校舎の北側が完全に足場とシートで被われました。今日からは、南側でも足場作りが始まっています。
町田警察署から、3名の方に来ていただき、2時間目に、4・5・6年対象、中休みに、保護者・地域の方との懇談、3時間目に1・2・3年対象でセーフティ教室を行いました。
4・5・6年生のテーマは、万引き、いじめ。1・2・3年生のテーマは、連れ去り防止を中心として警察署の方にご指導いただきました。
中休みには、保護者・地域の方との懇談会で、不審者対応や交通事故防止についてお話を伺いました。

6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が学校探検を行いました。
2年生が1年生をリードし、職員室や音楽室などの校内の特別な部屋の前で1年生に一生懸命説明をしていました。
最後に、体育館に集まって感想を発表していましたが、2年生からは、1年生と仲良くなれてよかった、上手に説明できた等の感想がありました。1年生からも、楽しかった。2年生と仲良くなれた等の感想がありました。
異学年ならではの学びが見られました。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が持参したバケツに発芽させた稲の苗を植えていました。
バケツの中に土を入れ、水を加えて泥にし、苗を植えてさらに水を張っていました。
泥の感触に歓声?を挙げながら。
午後は、引渡訓練を行いました。
大勢の保護者の方に校庭まで引き取りに来ていただきましてありがとうございました。

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、関東地方の梅雨入りが宣言されました。
今日も、梅雨らしい曇り空で、少し肌寒い天気となりました。
今日の写真は、3年生と5年生の授業風景です。
学習にとても意欲的に取り組んでいました。

6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会をリモートで行いました。運動会で鶴間小学校の子供たちの良かったところ、ふれあい月間で頑張ってほしいこと、交通事故に気を付けることについてお話ししました。
さて、今日は、植栽ボランティアの皆様が、花壇に植えてあった花を抜いてくださいました。校舎の中規模改修工事で花壇が使えなくなってしまうためです。
工事が終了するまでは、芝生広場脇の花壇しか使えなくなるため、しばらくご不便をおかけいたします。

運動会8

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式は、5・6年生のみが校庭で参加し、他の学年は教室でライブ中継を見て参加しました。6年生の各クラスの代表の言葉には、自分たちが努力を積み重ね、協力し、鶴間小の最高学年として伝統を担う決意、下級生の見本でありたいという気持ちが表れていました。
6年生が、学校全体をリードし、全校が、全力で素晴らしい運動会にしてくれました。
保護者の皆様、卒業生の皆様、ご声援だけでなく、準備、片付けまでご協力いただきまして本当にありがとうございました。

運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、6年生の出番です。
まず、100m走。最高学年らしい、逞しい走りで、ゴールまであっという間に駆け抜けていきました。驚いたのは、その後です。ゴール後、整然と、マーチングの準備に取り掛かりました。
マーチングも圧巻でした。指揮者に合わせ、緊迫感ある表情で行進しながら演奏を続けました。途中で、行進しながら交差する「技」まで披露しました。
最後は、フラッグダンスです。全員が切れよく旗を振り、その音が校庭中に鳴り響きました。一人一人のは他の振り方の迫力もすごいのですが、全体でこのように見せたいということがひしひしと伝わってきました。
衣裳の背中には「煌」の文字。迫力、かっこよさ、一体感などは、さすが6年生。下級生のお手本です。見事に煌めきました。

運動会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、鶴間小の伝統になっている南中ソーランを踊りました。題して「鶴間ソーラン2022」です。各クラスごとに大漁旗を作り、一人一人が衣裳の法被の背中に自分の好きな文字を描きました。櫓漕ぎなどの漁の動作を理解して表現したり、元気の良い掛け声をかけました。短距離走は、5年生以上は100m走です。高学年だけあって走りに力強さが見られ、走り方教室で教わったことを生かして走る子もいました。

運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は昨年度に続き、エイサーを踊りました。曲は、ダイナミック琉球。とても難しい振り付けを完璧にマスターしていました。動と静のアクセント、子供たちの表情がとても素敵でした。
80m走も、全員が、全力で走り切りました。

運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の「KICK&SLIDE]は、ハイテンポのヒップホップに合わせて、華麗にダンスしました。のびのび、生き生きと、切れよく踊る姿が本当にかっこよかったです。
短距離走は、3年生からは曲走路のある80m走ですが、全員が、軽々とコーナーを回りゴールまで走り切りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール