最新更新日:2024/06/03
本日:count up64
昨日:73
総数:143739
TOP

速報 ホッケー西日本大会 11月20日(日)

準々決勝、勝利しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予選リーグ1位突破 11月19日(土)

2試合目も自分たちの力を発揮し、勝利しました。明日もチーム一丸になって、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

西日本ホッケー大会 11月19日(土)

ホッケー部が、滋賀県伊吹で開催されている大会に参加しています。1回戦、全員が出場し勝利し、よいスタートを切りました。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校説明会 11月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生とその保護者を対象に高校説明会を開催いたしました。
説明会では4校の高校の先生方に、各校の特色等を分かりやすく説明していただきました。
いよいよ進路決定に向けて集中していく時期となりました。体調を整えて、毎日を大切に過ごしてほしいと思います。

若木クラブ その3

レースクラブで、楽しみながらクリスマスリースを製作中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

若木クラブ その2

写真は、生花、レース作品づくりです。講師の先生が、手取り足取り教えてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若木クラブ 11月17日(木)

今日も地域の名人を招いての若木クラブがありました。写真は、陶芸、クラフトです。生徒が講師の先生に教えていただきながら、自分の思いを作品にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蟹谷小中教員交流研修会 11月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は、蟹谷小学校の教員が中学校に、蟹谷中学校の教員が小学校に、互いの授業を見合う研修を行っています。写真は、6限目の若木クラブの様子を小学校の教員が参観しているときのものです。

調理室にコンロを寄付していただきました! 11月16日(水)

とやまガス体エネルギー普及促進協議会様から、調理実習コンロ8台を寄付していただきました。校長、家庭科担当教員、生徒会執行部の生徒3人が贈呈式に参加しました。校長が市長のお礼の言葉を代読し、生徒会長が「調理実習が今年度より再開したので、このコンロでおいしい料理に挑戦します」と感謝の気持ちを伝えました。早速、使い方を教わりました。ありがとうございました。
※2段目の画像は新聞社の撮影時、一時的にマスクを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ヤングヘルスセミナー 11月15日(火)

北陸中央病院より臨床心理士の先生を招いて、「思春期の心と体」について学びました。生徒の感想です。「成長期の以前から知っていることと初めて教えてもらったことがありました」「自分にもこれから起こることについて知ることができました」
画像1 画像1

図書室に新着本が入りました! 11月15日(火)

今月の新着本は、学校図書館の蔵書用にいただいた寄付金で購入しました。今話題の本や、生徒の皆さんの世界を広げる図書68冊です。感謝の気持ちをもって大いに利用しましょう。充実した読書の秋になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

裁判に関する授業 3年生 11月14日(月)

裁判所にお勤めの保護者をゲストティチャーに招き、実際に起こった事件を裁判員として判決を出す授業に取り組みました。最初に生徒が検察官、弁護人を演じました。生徒の感想です。「ゲストの方が『裁判員の方の多くは裁判が終わったあとすっきりした表情をしている』と言われたが、今日の体験でその感覚が分かったような気がする」「いつか裁判員になることがあったら、身構えずフラットな気持ちで」「自分の意見に固執せず他の人の意見も広い視野で受け止めて」「前向きに取り組みたい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(土)富山県中学生ロボットコンテスト 富山市立興南中学校体育館にて

 3年生5名によるチーム「kan-do」大活躍!!予選リーグ1位通過。準決勝で優勝チームに敗れたものの堂々の3位。部門賞の「パフォーマンス賞」に選ばれました。他校の先生方から「蟹谷の生徒は敗れたときも相手を讃えることが自然にできて好感度が高い」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 地区強化練習会 11月12日(土)

城南スタジアムで、高校の指導者に、班ごとに分かれて指導を受けています。バトミントンの羽を投げたり、グローブを閉じたまま捕球したりと工夫された内容です。食事後は、打撃を教わります。
画像1 画像1 画像2 画像2

野球部石田杯 11月12日(土)

今年度の石田杯は、県内の強豪チームを小矢部球場に迎えての試合になりました。石動中学校との合同チームで臨み、1点を争うシーソーゲームになりました。終盤のチャンスにタイムリーヒットが生まれ、見事勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生公民館でのボランティア活動 11月11日(金)

自分の住む地区の公民館(薮波、北蟹谷、東蟹谷)で、清掃や作業をしました。普段使わない場所の清掃や窓拭きなど、日頃中学校を支えてくださる地域の方に、感謝の気持ちを込めて丁寧に活動しました。写真は東蟹谷公民館での活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボットづくり 11月11日(金)

明日富山市の興南中学校で開かれる県中学校ロボットコンテストに出場する3年生5人グループ、チーム「Kan-do」が、ロボット「ポジロボ」の仕上げに入っています。代表の生徒の言葉です。「楽しみながら5人で仕上げました。前向きな気持ちでチャレンジしていきます」応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

若木クラブ(手話講座) 11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では地域の方々を講師としてお招きし、若木クラブを実施しています。
茶道、生け花、手芸、手話等、全部で7つの講座を開いています。
今日はその第1回目でした。

手話クラブでは、どうして手話が必要なのか、また、手話があることで聴覚障害者はどう助かるのかなどについて、講師の先生によるプレゼンや実技を踏まえて考えました。
その後、手話を用いた自己紹介の仕方を学びました。

生徒は「自己紹介だけでなく、手話を使って対話できるようになりたい」と意欲を高めていました。

学校図書館よりお知らせ 11月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
科学に関する40冊の本を、図書室の机上に置きました。普段みなさんが見ることのできない動物や植物の写真や詳しい生態が書かれています。ぜひ手に取ってみてください。

10月30日(日) 公民館祭に出演

 3地区の公民館祭で演奏の機会をいただき、地域の皆様には温かい拍手をいただきました。生徒の移動や楽器運搬には保護者会の皆様に協力していただきました。また、OBの皆さんが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業〜4月5日
3/28 離任式
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。