令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

5年生川上村2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 川上村2日目の朝、宿舎の周りは雪でした。スキー場に着くと、時には日が差す天気でした。子供たちもリフトに乗って頂上から滑り降りてきました。初めてスキーを履いた子供たちも上手に滑り降りてきました。インストラクターの方々からは、「助け合う姿が見られる素敵な子供たちですね。」と言葉をかけていただきました。

5年生川上村閉校式

画像1 画像1
 無事に川上村移動教室から帰ってきました。移動教室のめあて(集団生活のルールを守る。)(町田では味わえない自然環境を大切にする。地域社会の特性や良さを感じる。スキーの初歩的な技術を学び、ウインタースポーツの楽しさを味わう。)5年生全員がそれぞれ目当てを達成できたようでした。

川上村移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、川上村にスキー教室に来ています。スキーでは、「面白かった」「怖かったけど滑れてよかった」「もっと上手になりたい」などの声が聞かれました。宿につき開校式が行われました。

4年生社会科見学

画像1 画像1
 4年生が社会科見学で都内見学に行きました。町田と都内の景色の違いや「そなエリア」「本所防災館」を見学してきました。見たこと聞いたことをしおりにびっしりメモをしていました。

1月19日の給食

画像1 画像1
 きんぴらドック ミネストローネ フルーツポンチ(サイダー) 牛乳

1月18日の給食

画像1 画像1
 しっぽくうどん ちくわの磯辺揚げ キャベツのごまみそあえ
 くだもの(みかん) 牛乳

1年生 理解啓発授業

 1月16日(月)に、ひとみの教室の教員が1年生に視覚障害理解啓発授業行いました。ヨシタケシンスケさんの絵本「見えるとか見えないとか」を読んで、見えない人のみえ方や感じ方を考えました。「見えない人はさわってわかるのがすごい」「においや音でわかるのがすごい」などの感想が出ました。
画像1 画像1

1月17日の給食

画像1 画像1
ごはん さわらのみそやき おかかあえ きりたんぽ汁 牛乳

1月16日(月)給食

画像1 画像1
 ハヤシライス キャベツとコーンのサラダ
 
 ベイクドチーズケーキ 牛乳

本日の給食

画像1 画像1
3学期の給食が始まりました。今日の給食です。

4年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、「カラーバトル」〇対〇と自分で決めた形や色で平面作品を作っています。さて、どのような作品が出来上がるか楽しみです。

3学期が始まりました。

画像1 画像1
3学期が始まりました。始業式の後、各学級では3学期の学年の目標などを考えていました。短い3学期。毎日大切に過ごしていきます。。

12/15 5・6年生連合音楽会

3年ぶりの連合音楽会が、パルテノン多摩で行われました。

本校は5・6年生が合同で参加し、合唱「この歌を」と合奏「君をのせて」の2曲を発表しました。

合唱は音楽会が終わった後から取り組みましたが、曲想を考えながら思いを込めて歌うことができました。合奏は、音楽会からさらにパワーアップさせるために、それぞれがめあてをもって練習に取り組み、より素敵な演奏に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年をお迎えください

画像1 画像1
 冬休みが始まります。 約2週間ですが、 家族との時間を大切にするとともに、3学期に向けて力を蓄える冬休みにしてください 。 始業式は1月10日(火)登校は、8時から。下校は、12時頃となります。元気な姿で会えること楽しみにしています。よいお年をお過ごしください。

終業式

画像1 画像1
2学期の終業式が行われました。校長先生からは、「日本の伝統的な行事」についてお話がありました。児童代表の言葉では、2年生が2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことを発表しました。
 終業式の後、生活指導の先生方から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

2022.11.24 6年生茶道体験

町田茶道会の皆様を講師にお迎えし、茶道体験を6年生が行いました。

「和敬清寂」の心を先生方から教わり、座礼の仕方、立礼の仕方、お茶のたて方やいただきかたを実際に体験しました。社会科で室町時代から続く茶道の文化や、国語科で日本文化を発信する学習に触れてきた子供たちですが、実際に体験をすることで、改めてその価値を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 校内研究授業(6年2組)

今年度1回目の研究授業(高学年分科会)を6年2組で行いました。

研究主題「主体的に考え、表現する児童の育成〜伝え合う力を育てる授業づくり〜」は、今年度で3年目になります。研究領域を特別活動、学級活動⑵⑶として、児童が自分たちの生活上の諸問題を自分事として捉え、話合いを通して意思決定し、それを自分の言葉で表現する授業を行います。また、「意思決定カード」を用いて継続的に振り返ることで、自分や友達の成長にもつなげていきます。

卒業まで半年となった子供たちに、最高学年としてさらに成長してほしいという願いをこめ、「卒業まであと半年、よりよい自分を目指そう」という学習を行いました。子供たちは卒業の日になりたい姿を主体的に考え、その姿に近付くための取組目標を意欲的に考え、交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究「東スタンダード」

児童の表出力を高めるために、全校共通の取組「東スタンダード」を作成し、指導しています。児童が豊かな言葉の使い手となれるよう、引き続き指導を重ねていきます。

(1枚目)毎週月・水・金曜日の8:20からは、全校一斉の朝読書の時間です。児童はもちろん、教職員も本の世界に没頭します。

(2枚目)昨年度から、教職員が選書した小学生のうちに読んでほしい本を一覧にしたカード「東小100冊」です。

(3枚目)全校児童の前で声を出して表現する楽しさを味わったり、適切な声を出すことができるようにしたりする目的で、「暗唱発表集会」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
 音楽会(保護者鑑賞日)にたくさんのご参観ありがとうございました。

音楽会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
 本日から2日間、音楽会が行われます。今日は、児童鑑賞日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31