学校生活の様子をお知らせします。

いよいよ遠足「江ノ島水族館」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週火曜日は、待ちに待った遠足です。
 なかよし班のメンバーで顔合わせして、遠足に向けて班のめあてや約束を確認しました。じっくり見たい場所を相談し、当日に向けて気持ちを高めていました。
 遠足のしおりを、本日配布しました。学年だよりにも遠足についてのお知らせを掲載しますが、詳細はしおりにてご確認ください。

3年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域協力者の五十嵐さんの畑に行って、農業についてお話を伺いました。小松菜、人参、ねぎ、さつまいもなどいろいろな種類の作物を育てていらっしゃいます。1年生の時から本校の子供たちはさつまいもの苗植えやいもほりでお世話になっています。
 農家の仕事がどのようなものかを改めて五十嵐さんに丁寧に教えていただきました。耕運機で土を耕したり、鍬で掘り起こしたりする様子も実際に見せてくださいました。畑の中を歩かせてもらい、作物の成長や土の柔らかさが分かりました。

秋のお彼岸

画像1 画像1
 学校に毎年咲く彼岸花を見つけました。「ごんぎつね」に出てくる情景描写に、彼岸花が出てきます。4年生の教室に届けることにしました。

4年生 国語の授業 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ごんぎつね」を読んで、ごん新聞をつくろうという学習です。4年生では様子や行動、気持ちを表す語句の量を増やして、語彙を豊かにすることが目標となっています。また、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができるようになることを目指しています。
 ごんぎつねを読み、子供たちが抱いた問いから物語を読み進めてきました。この日の学習問題は、「ごんは幸せだったのか」ということでした。自分の考えの根拠となる言葉や文を探して、それをもとにワークシートに書きます。次に友達と考えを伝え合っています。「ここにこう書いてあるから、ごんは幸せだったと思う。」「でも、死んでしまったら、幸せとは言えない。「友達の話を聞いているうちに、幸せと幸せじゃないが半分半分になってきた。」など、グループでの話し合いがあちこちで盛んに行われていました。
 全体で意見を共有する際には、情景描写や兵十の行動の叙述に着目して、子供たちが考えを深めていきました。これから書く新聞で、さらに自分が伝えたいことを整理してまとめます。
 この授業は、校内の教員のみならず、町田市の国語を研究する教員も参観して、授業づくりを学びました。

5年生 かつおの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の水産業の学習に先立ち、アイ環境研究所の久保田 弘道様をお迎えして、5年生がお話を聞きました。日本が海に囲まれていることから、昔から水産業は私たちの生活に大きく関わっていました。生物が進化する過程から魚ができたこと、森が豊かな海をつくることなど広い視野で5年生が考えをもつことができる学びがありました。
 また、かつおだしやこんぶだしを試飲し、味噌と合わせるとおいしい味噌汁になることも体験しました。かつお節を削ることにも挑戦しました。なかなか削れずに苦労している人、あっという間にたくさんのかつお節ができた人。この学習は、食育にも繋がっています。子供たちに日本の伝統であるだしの文化を大事にしてほしいと、魚をもっとたくさん食べてほしいという久保田さんからの願いが込めれています。
 そして、本物のかつおを釣り竿で一本釣りしました。重くて持ち上がらないくらいです。この重いかつおを瞬時に釣っていく漁師の仕事に、「すごいなあ。」と驚いていました。この日の日記には、かつおの授業を体験して、5年生がそれぞれの思いを綴っていました。
 

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館と参加者をオンラインで繋ぎ、学校保健委員会を開催しました。養護教諭から本校の健康診断結果や保健室来室状況等について報告し、学校内科医、精神科医の先生方にも聴いていただきました。また、本校飯田和樹主任教諭から体力向上に向けての取り組みについて話をしました。体育の授業でも取り入れているコオディネーショントレーニングを実際にやってみました。ご家庭でも気軽にお子さんたちと運動してみることをおすすめします。

6年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 詩の学習です。数編の詩を読んで、そのテーマと技法について考えました。今までに学習した知識を活用して、意見を発表しています。トリオになって、詩について考えを伝え合う場面もありました。連、比喩、反復、擬人法などについて、全体で確認しました。
 町田の子に掲載されている詩も読みました。同じ小学生が書いた詩に、共感するところがあったり、視点の設定や表現の仕方に感心したりしていました。
 さらに、自分でテーマを決めて、詩を書きます。どんな作品が出てくるのか、楽しみです。

やまばと学級 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の国語で、「ぶんをつくろう」の学習をしています。「もりの100かいだてのいえ」という絵本を使います。何階で、だれが、何をしているかを考えて、文を作ります。カードから選んだり、自分で書いたりとその子の実態に合った学習法を担任が考えて提示しています。
 その後、自分が作った文を友達に発表します。同じ絵でも、作る文が違い、それぞれの見方が様々あることが分かりました。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までは教室でやっていた授業を9月からは音楽室でやります。1年生にとっては、いろいろな楽器が置いてある音楽室で、上級生と同じように勉強することが嬉しそうです。「みつばちハニーのぼうけん」を聴いて、鍵盤ハーモニカの音色の変化を楽しみました。

高ヶ坂団地夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年ぶりに規模を縮小して開催されました。本校の4・5年生がソーラン節を踊りました。また、2・3年生が昨年の運動会で披露したマッチロックを踊りました。地域の方々や保護者の皆さんが大勢見に来てくださり、拍手をいただきました。子供たちの姿からエネルギーをもらうとのことでした。何人もの卒業生に会うことができ、挨拶を交わしました。また、以前のように子供たちが楽しみにしているこういった場が開催されるとよいです。

避難施設開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、地域の自治会の方々と共に、災害時の避難所開設訓練を行いました。感染防止対策を考えた訓練ということで、受付のやり方についても検討しました。
 災害時には応急給水栓を使って、水道の水を飲めることが分かりました。また、災害用トイレを設置しました。

4年生 防災の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 災害が起きたときには、学校が避難場所となります。今日は防災課の方々が学校に来て、避難所開設について教えてくださいました。実際にファミリーテントを体育館に設営し、その中に入ってみました。2メートル✕2メートルのテントの中に4人が入ることになります。学校にある防災倉庫にはテントがいくつか入っているそうです。これを利用したり、仕切りで区切ったりして体育館で数日過ごすことになります。
 また、防災リーダーの方が、学校に避難してくるときに持ってくるとよいものについて実物を見ながら詳しく教えてくださいました。
 備えあれば憂い無しということで、お家の人とも防災について話をしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより