子供たちの様子、お知らせなどを御覧ください。
TOP

6年林間学校 その39 サンキュー

画像1 画像1
帰校式

無事に帰ってまいりました。

ご協力いただきました全ての方々に感謝とお礼の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

明日からの夏休みを元気にお過ごしください。

おしまい

6年林間学校 その38

画像1 画像1
14時5分
最後の休憩地点、首都高川口パーキングエリアに到着です。ここでトイレを済ませ学校へ向かいます。やっぱり東京は暑いですね。おっと、川口は埼玉でしたね。
だいぶ順調です。早ければ、15時

6年林間学校 その37

画像1 画像1
日光江戸村出発しました。

楽しい時間をありがとう。

これから、バスは、一路、南二小へと向かいます。
渋滞がないことを祈ります。

帰校予定時刻16時です。

道中、適宜メールで状況お伝えします。

6年林間学校 その36

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村 その4

だいぶ人が増えてきました。我が町田の学校と世田谷区の学校が何校も来ているようです。
南二小の子たちを探すのもひと苦労です。

12時の集合まで、班でよく相談して仲良く楽しんでね。

6年林間学校 その35

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村 その3


江戸の町を堪能しています。

暑さでソフトクリームがピサの斜塔に!

『にゃんまげ』にも会えました。



6年林間学校 その34

日光江戸村 その2

朝一番で比較的空いています。
今回の林間学校で、屋外でははじめての班行動となります。
協力して行動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年林間学校 その33

画像1 画像1
日光江戸村 その1

通行手形と、千両分のミールクーポンを持って、班行動をスタートします。
奥日光とは違って、
あ つ い です。

奥日光は天然のクーラーだったのですね。

入園時の検温も無事全員クリアしました。

では楽しんできてくださいね。

6年林間学校 その32

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式

たいへんお世話になりました。
6年生も、マナーよく過ごせたと思います。

宿舎の皆さん、たいへんお世話になりました。
 

6年林間学校 その31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の朝食

洋風メニューですね。

しっかりと味わいましょう。

6年林間学校 その30

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会

校長先生から、みんなへ質問がありました。

『今の気分は?』

ア)あぁ、やっとうちに帰れる。、、、3名

イ)あぁ、もう帰るのか。、、、6名

ウ)眠い。、、、その他全員

でした。




6年林間学校 その29

画像1 画像1
おはようございます。

3日目の朝です。

皆、元気でよく眠れたようです。

布団を畳んで仲間と過ごした部屋を片付けています。

今日もがんばりましょうね。


6年林間学校 その28

キャンプファイヤー

心配していた火の神様は間にあってくれました。

川上村以来、一年ぶりの再会です。

熱い思いを込めて、ありがたいお言葉と共に、

学びの火

友情の火

絆の火

の3つの火を分けてくださいました。

ありがとうございました。

しばし、炎を囲んで楽しい夕べを過ごしました。

楽しかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年林間学校 その27

画像1 画像1
明日の天気です。

明日もグッドです。

夕飯も終わり、今日はこれからキャンプファイヤーです。

でも、まだ 火の神様 と連絡がとれません!!

はたして、来てくださるのでしょうか?

6年林間学校 その26

画像1 画像1
2日目の夕食

今日もよく歩き、いろんな体験をしましたね。

よく噛んで、召し上がれ。

6年林間学校 その25

画像1 画像1 画像2 画像2
足湯と源泉

1組と2組に分かれ、前後半で2ヶ所の体験をしました。

足湯でポカポカ!

そして、源泉では、持参した10円玉を温泉のお湯につけて、硬貨の色の変化を確かめていました。

6年林間学校 その24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふくべ細工

ふくべ細工とは、夕顔の実を乾燥させお面などに加工したものです。
日光方面では、夕顔の実をふくべと呼ぶそうです。
お家の方はご存知かと思いますが、干瓢の原料ですね。

6年林間学校 その23

竜頭の滝

滝に沿って下りましたので、有名なアングルでは見られませんでした。
ベストポジションは、こんな感じでしょうか?

この後、再びバスに乗って宿舎に戻ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年林間学校 その22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しゃくなげ橋

昼食場所に到着しました。

汗をかきましたが、日陰に入るとひんやりと心地いいです。

お弁当を食べて、午後に備えましょう。

6年林間学校 その21

小田代ヶ原

白樺の林を抜けると素晴らしい眺めが続きます。

インターネットも途切れ途切れとなる場所なんて、今や貴重です。

このデータも届くかどうか?


画像1 画像1 画像2 画像2

6年林間学校 その20

画像1 画像1
小休止

全行程の約三分の一、泉門池で水分摂取しています。
去年の川上村よりもへ平坦なコースなので、みな比較的余裕があるようです。

この後もがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

時間割

学校沿革

PTAより

学校評価

ICT関連