【1214】1年 図工

 もうすぐ冬休み。お正月もやってきます。この日の図工は「つくってみよう お正月遊び」。
おなじみの福笑いやコマをつくりました。自分だけの手作りおもちゃで遊ぶお正月、楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1213】虹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雨模様でしたが、時間と共に晴模様に。こんな時、現れるのが「虹」。休み時間に、大きな虹がしっかりと弧を描いて空に現れました!
 気が付いた子供の声が次々として、あっという間に廊下は虹を見つめる子どもたちでいっぱい。虹も素晴らしかったけれど、自然やきれいなものに素直に感動できる心も素晴らしいですね。

【1212】クラブ活動

 寒さに負けず、校庭でのスポーツ系のクラブは頑張っています。もちろん、教室や体育館でもそれぞれの活動を頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1212】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生のお話に続いて、この日は表彰がたくさんありました。まずは先日行われた「町田市こどもマラソン」での入賞者、続いてサッカー、野球で頑張ったみなさんの素晴らしい成果を表彰、紹介しました。学校の外でも、たくさんの皆さんが頑張っています。

【1210】1年 生活科 球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来春には新しい1年生が来ます。そうすると、今の1年生は2年生に。お迎えするにあたって、何かできることはということで始まった取り組み。寒い季節を超えて、きれいな花がたくさん咲くといいですね。

【1210】PTA運営委員会

画像1 画像1
 土曜授業日を活用して、学校と保護者の会であるPTA活動、その中でも中心になって活動いてくださっている役員の方々との運営委員会が行われました。
 ここまでの報告や、今後の予定など、情報交換がなされました。今後ともよろしくお願いいたします。

【1208】ユニセフ募金活動

画像1 画像1
 皆様ご協力ありがとうございました。集まった募金は代表委員が集計などをして、役に立てていきます。

【1207】研究授業 協議会

 授業の後は先生方による研究協議会でした。講師の先生をお招きして、国語の授業について、本校の研究テーマでもある認め合いや学び合いについて、また、学び手感覚の活性化や同型性についてなど研修を行いました。
 日々の授業に生かしていけるようにします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1207】1年 研究授業 国語「たぬきの糸車」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の研究授業でした。物語「たぬきの糸車」の場面から子どもたちが自分の考えや意見を発表し、他の友達の考えと交流する内容でした。

【1207】3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での活動でした。日なたと日かげの地面の温まり方を観察しました。この季節、日かげは寒いけれど、日なたは温かく感じます。実際に温度計を使って測ってみると・・・

【1207】English Festa!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が午前中各クラス2時間ずつ、英語を使って楽しみました。この日は、他の学校のALTがなんと13人も集まり、グループに分かれての外国語活動。
 クイズやゲーム、レストランでの注文、次々と英語を使ってのアクティビティーにあっという間に時間が過ぎていきました。

【1206】4年 理科

 4年生になると理科室での実験が始まります。この日は、水の温まり方を「サーモインク」という目で見てわかりやすい試薬を使って観察する実験でした。安全に気をつけながら、真剣に行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1206】ユニセフ募金集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員のメンバーが中心となって、ユニセフの活動や募金でできることなどをスライドを使った発表しました。この日から3日間ユニセフ募金活動が行われました。
 
 最後に夏に行われた「読書感想文コンクール」の表彰がありました。

【1205】委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栽培委員会は春に向けて花の苗を植えていました。運動委員は体育倉庫の片づけや、ボールや一輪車に空気を入れていました。保健委員は発表に向けての準備をしていました。そのほかの委員会も計画的に活動を頑張っています。

【1205】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災想定での訓練。この日は、防火扉や防火シャッターを実際に作動させての訓練でした。教室に戻ってからは、煙が発生すると視界がなくなったり、煙を吸ってしまったりと予想される危険について考えました。

【1201】5年 稲の脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田んぼで獲れた稲の脱穀作業です。自分で考えた方法でトライしました。農家さんは今では機械作業ですが、5年生は筆箱や定規を使ったり、牛乳パック、そして地道に手で取っていくなどそれぞれの方法で進めていきました。さあ、この先はどうなっていくんでしょうか。

【1201】ジャイアンツ野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年3年生が行っています。東京読売ジャイアンツアカデミーさんの協力のもと、行いました。お二人の講師と共に、投げる、打つといった基本を教わったあと、最後はゲームを行いました。体育の学習でも行うティーボールの形式なので、みんな楽しく活動できました。

【1129】季節の変わり目

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋から冬へ。今日のお天気は荒れ模様。突然の雨や風。きれいに色付いた、黄色のイチョウや赤の楓などあっという間に姿を変えていました。落ちしてしまった葉も、とてもきれいです。

【1129】たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組グループと2組グループで、校庭と教室に分かれて、楽しみました。校庭ではドッジボールなど、教室でもクイズやゲームなど6年生が考えたことを仲良く行っていました。

【1129】みんな大好き給食

画像1 画像1
 本日のメニューは「やさいラーメン」「ジャンボぎょうざ あまずあんかけ」「フルーツポンチ」「牛乳」です。毎日のことですが、朝から「今日の給食楽しみ!」という声が多く聞こえました。みんな大好きなジャンボぎょうざ、そしてラーメン。栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他