【0527】午後からは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中はものすごい雨と風でしたが、お昼からは変わって晴れ間も見え、暑いぐらいの良い天気になりました。
 4年生は理科の観察で、気温を計測していました。5年生の田んぼは水を張り、田植えに向けて、準備完了です。

【0527】全校たてわり遠足・雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな、楽しみにしていましたが、雨です。来週に延期になりました。家の方が用意してくださったお弁当は、教室でいただきました。次は、天気に恵まれてほしいです。
 プールで雨が好きな生き物、見つけました。

【0525】ミニトマト・アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のミニトマトは芽が出そろい、少しずつ大きくなっています。水やりも欠かさず頑張っています。1年生のアサガオも種まきからしばらくたち、葉が1枚1枚と増えています。こちらも、お世話頑張っています。

【0525】5年 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はバケツを使った米作りにも取り組みます。この日は黒土を入れて肥料を混ぜる作業。合わせて、ミニ田んぼの準備も行いました。土嚢袋をつくって、周囲を固めたり、バケツリレーで黒土を田んぼに入れたりと、チームワークがよく、一生懸命作業を進めていました。

【0524】たてわり班活動

 今週末の「たてわり遠足」に向けての注意や遊びのことなど6年生リーダーから話がありました。少しずつ、頼もしくなっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0524】全校朝会「人権の花」

画像1 画像1 画像2 画像2
 週の始まりが天気が良いと気持ちがいいですね。この日は人権についての話。誰もがもっている権利。自由、平等、みんながお互いを認め合っていけると、いじめをなくすことにもつながります。一人一人を尊重していけるといいと思います。
 人権の花を育てることを通して、「思いやり」の心を育てていけたらと思います。

【0521】学校公開2

 それぞれの教室では、各教科の学習が行われていましたが、いつもとは違う雰囲気に、たくさん手を挙げる子、反対に緊張して静かになってしまう子と様々な様子。
 この日はICT機器を活用した授業も見て頂きました。
 3年生は習熟度別算数でしたが、わり算の学習でも先生が資料などを提示したり、4年生では国語「アップとルーズ」を考えるため、学校の「お気に入り」を自らタブレット端末で撮影した画像を使って、プロジェクターで発表したりしていました。
 ※このホームページの画像もアップとルーズを意識して作成してお伝えしています。
たくさんの保護者の皆様、参観どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0521】学校公開1

 今年度、1回目の学校公開です。感染症対応のため時間や人数に制限を設けさせていただきましたが、保護者の皆様にはご協力いただき、限られた時間ではありますが教育活動をみていただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0520】人権の花のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日植えた花に早速が1年生が水やりをしていました。1年生が種をまいたアサガオの鉢のそばに置きましたので、一緒に水をあげてます。
 これからも頑張って続けてくださいね。

【0519】人権の花活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「人権の花」運動は、学校に配布された花を、子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
 今年度は本校が選ばれました。1年生の子どもたちと一緒に、色とりどりの花の苗、サルビア、ベゴニア、キンギョソウ、マリーゴールドを植えました。これから水やりを続けていきます。

【0519】6年 東京都学力調査

 タブレット端末を活用し、オンラインでの質問調査です。東京都では学力向上にむけて、すべての学校で取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0518】3年 ホウセンカ種まき

 この時期は各学年、生活科や理科で栽培活動に取り組みます。この日は3年生はホウセンカの種まきをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0517】セーフティボランティア連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、登下校の交通安全を見守ってくださっている「セーフティボランティア」の方々。
この日は学校、保護者とともに、日頃の活動の情報交換をする会を開きました。
 交差点での車や子どもたちの様子を報告いただきました。町田市や町田警察にとも連携し、今後も事故の内容にしていけたらと思います。
 また、子どもたちのあいさつが活動の励みになっていることも伝えて頂きました。これからも、気持ちの良いあいさつは続けていけるといいですね。

【0517】ゲーム集会

 集会委員会の計画・進行で恒例?になってきたオンラインをいかしたクイズ。カメラの前を飛んで行ったものなにかあてるものです。それぞれの教室からは「何だろう?」という声が聞こえてきました。
 朝会や集会の後には週番の先生から学校生活で特に気を付けて過ごしてほしいことの話があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0516】1・2年 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が入学してもうすぐ2ケ月。1年だけ先輩の2年生が学校を紹介しながらまわりました。始めと終わりは2年生の進行で、体育館で説明や振り返りもありました。
 校長室では中に入れてもらって案内したり、図書室では読み聞かせをしてあげたり、2年生はおもてなしの心でガイドしていました。
 

【0513】PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に新旧の役員さん、教職員の一部が集まり行われました。感染症対応もあり、会場に全員参加とはなりませんでしたが、委任状、ICTを活用してPTA総会。
 昨年度の活動報告、今年度の事業・予算計画案など無事承認されました。
学校行事をはじめ、今年度もできることは行っていきますので、保護者の皆様と共に学校を創っていければと思います。ご協力、お願いいたします。

【0513】不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 地震や火事だけでなく、様々な災害や危険に対応できるよう訓練をしています。
この日は学校に不審者が来校した想定でした。校内放送の合図にクラスではできるだけ安全な形でいるための訓練を行いました。教職員も、その場合に備えて、動き方や役割を確認しました。

【0512】3年 学年集会

 新学年になって1ヶ月と少し過ぎました。新しいメンバーで始まったクラス、そして一つ上がった学年。この日は、学校や学級のルール、持ち物の確認など、毎日の学校生活をよりしっかりと学んだり、楽しく過ごしたりするために、学年全体で確かめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0512】歯科検診

画像1 画像1
 4月、5月は健康診断が続きます。この日は全校、歯科検診。おいしく給食を食べるには、元気な体を作るにも、毎日健康に過ごすためには「歯」は大切。よくないところがあった子は、早めに治しておきましょうね。

【0511】2年 ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の2年生は苗ではなく、種から育てるようです。どんな芽が出て、育っていくのか楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

その他