下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

ビビンバ(2022/5/30)

画像1 画像1
今日の主菜は、甘辛く味付けしたひき肉とたけのこを混ぜ込んだごはんの上に、ピリ辛ナムルをのせたビビンバでした。ビビンバは韓国語で「混ぜごはん」という意味があるとおり、混ぜて食べるとおいしい料理です。

今日から1年生の5時間授業が始まりました。給食をたくさん食べて、昼休みも元気に遊び、午後の授業も頑張りましょう!

*今日の献立*
牛乳/ビビンバ/うずらとわかめのスープ/あまなつみかん

2022年度 第1回わくわく遊び

今年度もわくわく遊びが始まりました。月に一度、6年生が遊びを計画し、下級生を楽しませています。
例年は、教室で第1回が行われますが、コロナ感染予防対策のため、外で実施しました。
自己紹介をしたり、6年生クイズをしたりと、下級生を楽しませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) つる三タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目のつる三タイムは、暑さもさほど感じられず、絶好の運動日和の中、校庭で実施されました。今日は、体力テストの「反復横跳び」と「立ち幅跳び」のコツを実際に体を動かしながら学びました。「いい記録を出すぞ」と言わんばかりの意欲でした。
 

5月20日(金) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3年ぶりに、全校児童が外で一緒に集会を楽しみました。
「言葉の文字数分の人数で集まる」という遊びをしました。

「あと何人!」や「こっちこっち!」など遊びを全力で楽しんでいる声が多く聞こえ、コロナ以前の鶴三小の姿が戻りつつあります。
先生たちも混ざりながら、みんなで仲良くできました。

盛岡じゃじゃ麺でした。(2022/5/19)

画像1 画像1
岩手県盛岡市では、わんこそば、冷麺、そして盛岡じゃじゃ麺の3つを合わせて「盛岡三大麺」と呼んでいます。盛岡じゃじゃ麺は、もともと中国で食べられていた炸醤麺(ジャージャーめん)を盛岡の人の舌に合うようにアレンジし、生まれた料理とされています。白くてつるつるした平たいうどんのような麺を使っているのが特徴です。(給食ではうどんを使いました。)

じゃじゃ麺もおいしかったですが、副菜の「チーズ入りいももち」が大人気でした。おかわりを獲得すべく、ジャンケンに挑む児童がいつもよりもたくさんいたように感じました。勝敗はいかに…。

*今日の献立*
盛岡じゃじゃ麺/チーズ入りいももち/牛乳

旬のアスパラガスを使った献立でした。(2022/5/13)

画像1 画像1
*今日の献立*
アスパラピラフ/バジルサラダ/まめまめスープ

春が旬のアスパラガスを使ったピラフでした。
アスパラガスには、「アスパラギン酸」という体を元気にしてくれるアミノ酸が入っています。GWが後わって1週間、頑張った体をアスパラガスパワーで元気にしましょう✨

開校55周年記念撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彩雲(古来から「良いことが起きる前触れ」の一つと言われている)が見守ってくれている中、記念写真を撮ることができました。
ドローンを使った「航空写真撮影」の時は、子供たちから歓声が沸き起こりました。
全員で協力して鶴三小の校章を作りました。
出来上がりが楽しみです。

5月10日火曜日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日火曜日2時間目に、第2回避難訓練をしました。
安全に速やかに避難できるようおかしもの約束「おさない。かけない。しゃべらない。もどらない」を守りながら避難していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

給食便り

予定表

各種様式等

PTAの配布文書

校長より

献立表

その他

各学年の文書

授業改善推進プラン

【町田市】学力向上