6月3日(月)は、振替休業日です。

11月7日 校長室より 3年生障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市社会福祉協議会にご協力いただき、今年も中学年を中心に障害理解を計画しました。まずは3年生対象に、手話について教えていただきました。手話とは何か、どんな役に立つことがあるのかを理解するために、聞こえに障害をおもちの方にも来ていただき、ご自身の体験を通してお感じになったことをお話しいただきました。
 だんだんと聴力をなくされたという方にお話しいただくことで、音のない世界とはどのような感じなのか、私たちの生活とどう違うのかをわかりやすく教えていただきました。
 その後は手話サークルの方に、あいさつなど簡単な手話を教わりました。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日はマロンスイートポテトパイを作りました。さつまいもと栗、砂糖、牛乳を混ぜてペースト状にして、パイ生地で包みます。外サクサク、中なめらかで秋を感じるスイーツでした。
それと大人気のスパゲティミートソース。ミートソースを綺麗に食べてくれているクラスがあって、とってもうれしかったです。



今日の給食
スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、マロンスイートポテトパイ

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「まっくう」の挿し絵が入った味付け海苔を出しました。
昨日の文化の日に合わせて、町田の文化、縄文時代の文化を知るきっかけになればいいな、と思います。



今日の給食
ごはん、まっくう海苔、さばの塩焼き、お浸し、呉汁
画像2 画像2

11月4日 校長室より 3年生フィールドワークその3

所々で立ち止まって、観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 校長室より 3年生フィールドワークその2

4つのグループに分かれて、大久保分園の中を歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 校長室より 3年生フィールドワークその1

今日は小山田緑地で、フィールドワークです。
東京都公園協会小山田緑地サービスセンターのみなさんが活動をサポートしてくださいます。
画像1 画像1

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その8

子どもたちはがんばりました。
小山田小学校から薬師池公園の往復は、距離にして12キロ近くあったと思います。
一人一人の自信になりました。みんなの自信になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その7

お腹が空きました。
お弁当をいただきます。朝の忙しい時間にご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日は初めて春巻を作りました。調理員さんも栄養士もドキドキです。
初めはそれぞれ包み方がバラバラでしたが、調理員が声を掛け合って、だんだん揃うようになりました。
中身は鮭とポテトとチーズです。中華春巻だと思って食べるとビックリします。

時間内に包み終わり、綺麗に揚がって安心しました。
あとは子供たちの反応が楽しみです。


今日の給食
ごましおごはん、鮭とポテトの春巻、花野菜サラダ、かぼちゃのバターみそ汁

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その6

4か所のチェックポイントでそれぞれクイズを解き、園内を歩き回りました。
画像1 画像1

【5年】田んぼの脱穀

今日は、地域にお住いの農家、若林さんの力を借りて脱穀を行いました。
手作業の大変さを知っている分、機械で脱穀する速さに驚いていました。

脱穀もそうですが、そのあとの道具の片付けが大変でした。

農家さんの苦労、お米を作る大変さを肌で感じることができた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】昔の人の苦労が分かりました

本格的な脱穀の前に、昔の人がしていたように、手作業で脱穀ともみすりをしました。

まず、手の爪を立てながら稲から穂をとります。
次にすり鉢を使って、もみすりです。今回はソフトボールを使用しました。
最後に殻をすべて取り除きます。

2時間かけて、やっと2束の脱穀、もみすりを終えることができました。
苦労したのに、おにぎり一個分にもならないことに、驚いていました。

昔の人の苦労が分かる体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その5

薬師池公園に到着しました。
これから公園内でクイズラリーをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その4

鶴見川の鎧堰で休憩です。
ここからあと30分ちょっとで到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その3

図師大橋を過ぎ、再び鶴見川沿いを歩いています。
暖かい日なので、歩いていると汗をかきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その2

まずは図師大橋に向けて歩いています。
画像1 画像1

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その1

気持ちの良い朝です。
これから歩いて薬師池公園に出かけます。
画像1 画像1

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日は焼きいもを作りました。
シルクスイートというなめらかな食感が特徴のさつまいもをオーブンでじっくり焼きます。
とても甘く、しっとりした焼きいもになりました。
海鮮やきそばも大好評でした!!

10月の給食カレンダーが完成しました。「これって捨てちゃうの?もったいないね」と6年生が声をかけてくれました。何に活用するわけでもないですが、愛着があって捨てられないのです。来校された際は、ぜひ見てください。2階の5−2前に貼ってあります。


今日の給食
海鮮塩やきそば、華風きゅうり、やきいも
画像2 画像2

10月31日 校長室より たてわり給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日は、たてわりロング活動を行いました。たてわり班ごとに給食を食べて、そのあと一緒に遊ぶ時間を作りました。
 前にも給食室から照会があったように、この日はお弁当給食でした。お弁当箱に詰められた麻婆丼を、班ごとに思い思いの場所で食べました。いつもと違って、開放的な場所で給食を食べることができました。

10月31日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例の学習です。一方が2倍、3倍、4倍と増えるときに、もう一方も2倍、3倍、4倍と同じように増えるときに、その2つは比例関係が成り立っているといえます。
 日常生活から、そのようなきまりが成り立つ場面を探してみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式