6月3日(月)は、振替休業日です。

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は水産業応援給食です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で売れなくなった魚を学校給食で使う事業があります。普段、給食では買えない愛媛県産の養殖真鯛をいただき、給食に提供しました。

5年生は社会科で水産業や食料自給率、地産地消を学んだ後でとても盛り上がったようです。
とてもおいしかったです。


今日の給食
ごはん、真鯛のソース和え、お浸し、さつま汁

10月25日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気と水の学習です。とじこめた空気や水の性質について、押し棒で圧力をかけるとパイプの中の空気や水はどのように変化するか、あるいはしないかについて実験を通して考えました。
 この日は、浮沈子を使っておもしろい実験に挑戦しました。悪戦苦闘しながらも、水の中の浮沈子が動いていく様子を見て、これまで学習してきたことと結び付けながら考えていました。

10月25日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 およその面積や体積を求める学習です。単元も後半になりました。これまで学習したことを使って、生活に身近なところから学習問題を取り出してみました。
 毎日使っているランドセルと教室のお道具箱は、どちらの容積の方が大きいかを考えます。予想はほぼ全員がお道具箱と答えていましたが、実際に計算で確かめるとどのような結果になったでしょうか。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日は韓国のフライドチキンである「ヤンニョムチキン」を作りました。
ケチャップとコチュジャンで作った甘辛いソースをかけたフライドチキンです。
韓国では、ハニーバターチキンやマーラーチキンなど、いろんな味のフライドチキンがあります。挑戦してみたいです。



今日の給食
ごはん、ヤンニョムチキン、春雨サラダ、わかめスープ

10月21日 1、2年生遠足その12

学校に戻って来ました。
楽しい一日でしたね。週末はゆっくり過ごせるといいです。
また来週、会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1、2年生遠足その11

運動広場で遊びました。
元気に走り回る子どもたちを見てうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1、2年生遠足その10

お昼ご飯の後は、おやつタイムです。
おやつ交換はしません。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1、2年生遠足その9

たてわりのグループでお昼ご飯を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1、2年生遠足その8

運動広場に戻って来ました。
いつもの給食時間より少し早めですが、お昼ご飯にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1、2年生遠足その7

休憩地点のアサザ池です。
約1時間、歩き続けました。
おなかはもうぺこぺこのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1、2年生遠足その6

つり橋まで来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1、2年生遠足その5

?小山田小学校の近くの公園ですが、ハイキングコースをすべて歩いた人は、それほど多くはいないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1、2年生遠足その4

?たてわりのグループを作って、小山田緑地内のハイキングコースを歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1、2年生遠足その3

?見晴らし広場に着きました。
富士山も見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1、2年生遠足その3

?見晴らし広場に着きました。
富士山も見えます。
画像1 画像1

10月21日 1、2年生遠足その2

山道に入りました。
画像1 画像1

10月21日 1、2年生遠足その1

?雲一つない、気持ちの良い朝です。
今日は1、2年生の遠足です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」の学習も後半です。場面絵を正しい順番に並べ替えながら、どんなお話だったかを振り返ります。
 それをもとに、「くじらぐも」のお話を1文でまとめる活動に入りました。「1ねん2くみのこどもたちが、くじらぐもにのって空をおよぐはなし」のように、お話のだいたいをつかむことができればOKです。

10月21日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水のかさを調べる学習です。形の異なる2本のペットボトル、どちらがたくさん水が入っているでしょうか。ぱっと見ると、どちらもあまり変わらないように見えます。
 子供たちは実際に操作しながら、どちらのペットボトルにたくさん入っているかを考えました。
 写真は、自分たちが試した方法を発表し、先生がやってみている場面です。

【5年】よりよい学校生活のために

国語では、学校生活をさらに楽しいものにするための話し合い活動を行っています。

自分達の課題や課題に対する解決方法を話し合い、実行していくものです。
2回の話し合いを経て、最初よりも話し合い方が上手になってきました。

互いの意見を出し合い、その中から最善の方法を考えていく過程を、これからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式