6月3日(月)は、振替休業日です。

10月13日 6年生連合体育大会その1

ギオンスタジアムに到着しました。
小山田小は一番乗りでした。
雨は止んでいます。このまま、天気がもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に入っている教育実習生の授業です。秋だなあと感じる言葉を集めようという学習です。食べもの、生き物、植物、イベント等と、子供たちから出てきた言葉を分類していきました。
 タブレット端末を使って、知らない植物や虫の画像を検索して確かめる姿も見られました。
 実習期間もいよいよ明日まで。子供たちとの時間を大事にしてほしいです。

【5年】稲刈り・はさ掛け その2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】稲刈り・はさ掛け

今日は、地域の方や保護者の方の力をお借りして、稲刈り・はさ掛けの学習を行いました。

鎌を安全に扱うこと、刈り取った稲を揃えて持つことなど、多くのことを意識して取り組むことができました。

子供たちの力もそうですが、やはり大人の力もすごかったです。
子供が刈り取った稲をどんどん束ねる(まるく)速さといったら。

小山田の地域のパワーを、改めて感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日はパリパリれんこんサラダです。
薄く切って、パリッと揚げます。サラダの材料はいつもと同じですが、このトッピングがあると食感が変わっておいしいです。

鮭・きのこ・れんこんを使って、秋の給食にしました。「食欲の秋」始まります。



今日の給食
鮭ときのこのピラフ、パリパリれんこんサラダ、ハムとポテトのスープ

10月12日 校長室より 5年生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に続いて5年生も、オペラシアターこんにゃく座のみなさんの特別授業を受けました。今回も歌役者の岡原真弓さん、そして本校に初めて来ていただいた歌役者の入江茉奈さんとピアニストは五味貴秋さんの豪華メンバーがそろいました。
 5年生にとって初めての経験でしたが、歌役者さんの圧倒的な歌声を聞いて、あっという間に世界観に引き込まれていきました。こんにゃく座の名前の由来となった、こんにゃく体操の体験でも盛り上がりました。

10月12日 校長室より 2年生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休前の金曜日。9月に続いて、オペラシアターこんにゃく座の方をゲストにお呼びして特別授業を行いました。今回もぜいたくなことに、広い体育館に1学年ずつ授業をしていただきました。
 2年生の中には、オペラという言葉を知っている児童がいてびっくりしましたが、ふつうのお芝居と違って、オペラはうたとせりふでお話を進めていきます。こんにゃく座の代表作の一つである「ピノッキオ」の冒頭場面を使って、オペラについて教えていただきました。
 子供たちも一緒に「ピノッキオ」のうたを、振り付けを入れながら歌って、あっという間に1時間が経ちました。

10月12日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍数と約数の学習もまとめの時間になりました。整数の性質について、また新しい見方を身につけました。

10月11日 3年生 起震車体験

避難訓練の後、3年生は起震車体験をしました。
日本では、年間に2000回以上の身体に感じる地震があるそうです。1日あたりにすると、4〜6回になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 避難訓練

三連休明けの朝の時間を使って、避難訓練をしました。天災は時間と場所を選びません。
いつでも対応できるようにと、日程を工夫しました。
画像1 画像1

【5年】運動会おつかれ様会

初めての係活動も含めて、高学年としての運動会、とてもよく頑張りました。
今日は、達成感や充実感を感じるとともに、お互いを認め合うこともめあてとして、お疲れ様会を実施しました。

子供たちが内容を決めて、司会進行をしたことで、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うみのかくれんぼ」の学習も後半です。教科書の説明をまねしながら、自分たちでもうみの生き物を紹介することにしました。
 タブレット端末を使って、みんなに紹介したい生き物を探して発表の準備をしています。
タブレット端末の操作も日に日にグレードアップしています。

10月7日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 張り子の工作です。膨らませた風船の周りに、ちぎった和紙を張って乾かしました。糊が乾いたので中の風船を割ると、和紙のきれいな形が生まれました。
 今日は、和紙にそれぞれの想像を膨らませて色を塗っていきました。

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
明日は「十三夜」で、別名「栗名月」と呼びます。
栗などをお供えして、秋の収穫に感謝します。
明日は月が見られるか微妙なところですが、今日の栗ごはんを食べて栗名月を楽しみましょう!
大きくて立派な愛媛産の栗でした。みんなが食べられるように1/4カットしてしまいましたが、もともとはこんなに大きかったのです!


今日の給食
栗ごはん、ほっけのみりん焼き、小松菜の白和え、キャベツのみそ汁
画像2 画像2

10月6日 校長室より 2年生算数つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の仲間分けでは、タブレット端末を使いました。ノートを開くようにタブレット端末を操作する子供たちの姿に、他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。高い意欲をもち続けた1時間でした。

10月6日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形と四角形の学習です。昨日は、算数の研究をしている町田市の先生方にも授業を見に来ていただきました。子供たちはお客様がいらっしゃるということで、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
 1年生の時に学習したことを使って、生活の中から見つけた三角を、きれいな三角とそうでないものに分けていきました。

10月6日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木材を使って、生活に役立つものをつくる学習です。アイデアスケッチから互いの完成作品を鑑賞するまで7時間の計画を立てています。この日は、アイデアスケッチしたものを実際に使う大きさの材料として写し取り、のこぎりや電動糸のこぎりで切り出す準備をしました。

【5年】流れる水と土地

流れる水には、どのようなはたらきがあるのか。

授業の導入では、雨の日の校庭を想起させました。
流れる水が高いところから低いところに流れることは4年生で学んでいます。

子供たちからは、地面をへこませる、ものを運ぶなどの声が聞こえました。

実験では、実際に水を流して、土地の様子を観察しました。

結果はご家庭でも、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「まちだすいとん」を作りました。
すいとんの材料である小麦粉は、結の里からいただきました。地元の小麦粉です。
もちもちしていて、おいしかったです。

ごはんは、素揚げしたさつまいも・大豆・しらすを甘辛く味付けしたものを混ぜ込んでいます。ひと手間しているので、いつものさつまいもごはんよりボリュームがあっておいしいです!


今日の給食
さつまめごはん、野菜のごまみそ和え、まちだすいとん

10月5日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わって、次は野球型のボール運動の学習です。体力運動能力テストの種目にあるソフトボール投げは、小山田小学校でも課題となっている力です。最近は野球型の遊びをする機会が少なくなっています。ドッジボールも同様です。
 今回の学習をきっかけに、子供たちが野球型の運動にも取り組む機会が増えることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式