6月3日(月)は、振替休業日です。

10月21日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水のかさを調べる学習です。形の異なる2本のペットボトル、どちらがたくさん水が入っているでしょうか。ぱっと見ると、どちらもあまり変わらないように見えます。
 子供たちは実際に操作しながら、どちらのペットボトルにたくさん入っているかを考えました。
 写真は、自分たちが試した方法を発表し、先生がやってみている場面です。

【5年】よりよい学校生活のために

国語では、学校生活をさらに楽しいものにするための話し合い活動を行っています。

自分達の課題や課題に対する解決方法を話し合い、実行していくものです。
2回の話し合いを経て、最初よりも話し合い方が上手になってきました。

互いの意見を出し合い、その中から最善の方法を考えていく過程を、これからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、兵庫県の「バチ汁」を作りました。
「バチ」とは手延べそうめんの端っこのことで、太さや長さがバラバラな素麺です。
こちらでは見かけませんが、兵庫県には素麺屋さんがたくさんあり、バチだけで売っています。すまし汁に入れて、給食にも使われるそうです。

それと、手作り揚げ出し豆腐を作りました。小さく切った押し豆腐に小麦粉を付けて、じっくり揚げます。今回は、大根おろしと鶏肉を使ってそぼろダレを作りました。



今日の給食
わかめごはん、揚げ出し豆腐のそぼろあん、みそマヨサラダ、バチ汁

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の果物は、「由良早生みかん」という極早生みかんです。
秋に旬を迎える品種で、甘みも酸味もちょうどいいみかんです。
もうみかんの季節になったんだな〜と言いながら、みかんを洗いました。


今日の給食
ビビンバ、五目スープ、みかん
画像2 画像2

10月19日 校長室より 読書週間 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年のクラスでも、集中した子供たちの姿を見ることができました。3年生では、毎日続けている読み聞かせをしていました。「ルドルフとイッパイアッテナ」残りページの厚みを見ると、作品もいよいよ佳境のようです。

10月19日 校長室より 読書週間 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間です。今年度新たに購入した本も、読書週間に間に合うように準備できました。月曜朝会では新着本の紹介ができました。引き続き、昨日は朝の時間を使って、担任による読み聞かせを行いました。
 6年生教室でも、食い入るように先生の読んでいる本に集中する姿が見られました。子供たちは、読んでもらうことが大好きです。

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
手作り佃煮を作りました。
今回は、いつもより品質のよい海苔を使いました。ただ、高級海苔の切れ端を買ったのでお手頃価格でした。
最後に黒ごまと青のりを入れて、香りよく仕上げます。
どのクラスもよく食べてくれました。


今日の給食
ごはん、手作り佃煮、焼きししゃも、白菜のゆず風味、肉じゃが

10月18日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組で教育実習をしていた学生さんも、3週間の教育実習が終わりました。小山田小学校の卒業生ということで、小学生だった当時のことも子供たちに伝えてくれていました。自分が学んだ小学校で、実習ではありますが、子供たちを指導する経験は貴重なものです。
 すてきな先生になってくださいね。

 写真は、実習生と一緒に作ったかるたで遊んでいるところです。

10月18日 校長室より 5年生家庭科つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの調子が悪いと作業もなかなか進みませんが、手入れがされているので順調に縫うことができています。完成した作品は、家族へのプレゼントでしょうか。それとも自分で使うことになるでしょうか。大事にしてほしいです。

10月18日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミシンを使って、お弁当包みを作っています。ミシンをかける前に、しつけをします。わからないところは先生に聞いたり、友達と確認したりして進めていきます。

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「カレー蒸しパン」という包まないカレー肉まんを作りました。
少し肉あんがピリ辛だったので、苦戦しているクラスもありましたがよく食べてくれました。
果物は「高尾ぶどう」で、高尾山から名付けられた八王子市生まれのぶどうです。今は、稲城市での栽培が多いようですが、今日のぶどうは山形県産でした。甘くて、味の濃いぶどうでおいしかったです。



今日の給食
しょうゆラーメン、カレー中華蒸しパン、即席漬け、高尾ぶどう

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日は豚すき丼です。
お肉・野菜・しらたき・豆腐と具沢山です。ご飯が進むように甘辛く味付けします。
どのクラスもよく食べてくれました。



今日の給食
豚すき丼、海藻サラダ、りんご

【5年生】お弁当包みを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の家庭科の学習では、お弁当包みを作りました。
今日は、しつけ縫いをした後、ミシンを使って縫いました。
返し口は、返し縫いをすること、真っすぐ縫うことに気を付けて、丁寧に縫うことができました。どんなお弁当包みができるのか楽しみです。

10月14日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習です。ドの音とソの音を使って、先生の弾くメロディーにハーモニーをくわえています。息を入れること、鍵盤を押さえること、どちらもしっかりと行うことでいい音が出ます。

10月14日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に来ている教育実習生は、今日が最終日。最後の授業は国語、漢字の読み方についての授業でした。例えば、「上」という漢字には、「うえ」「ジョウ」はじめ、送り仮名をふるとさらにたくさんの読み方があります。どんな読み方があるか、教科書やドリルを使って調べて発表しました。

10月13日 6年生連合体育大会その8

?最終種目、学校対抗の男子400mリレー。
手に汗握る、素晴らしいレースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生連合体育大会その7

学校対抗の400mリレーです。まずは女子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 6年生連合体育大会その6

午後の部、800m走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 6年生連合体育大会その5

自己ベスト記録が続出です。
ここぞというときに、自分のもっている力をしっかりと発揮できるというのは、自信につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 6年生連合体育大会その4

?
本格的なスタジアムで走れる幸せを感じていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式