6月3日(月)は、振替休業日です。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「まちだすいとん」を作りました。
すいとんの材料である小麦粉は、結の里からいただきました。地元の小麦粉です。
もちもちしていて、おいしかったです。

ごはんは、素揚げしたさつまいも・大豆・しらすを甘辛く味付けしたものを混ぜ込んでいます。ひと手間しているので、いつものさつまいもごはんよりボリュームがあっておいしいです!


今日の給食
さつまめごはん、野菜のごまみそ和え、まちだすいとん

10月5日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わって、次は野球型のボール運動の学習です。体力運動能力テストの種目にあるソフトボール投げは、小山田小学校でも課題となっている力です。最近は野球型の遊びをする機会が少なくなっています。ドッジボールも同様です。
 今回の学習をきっかけに、子供たちが野球型の運動にも取り組む機会が増えることを期待しています。

10月5日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組で教育実習をしている学生が、算数の授業をしました。体積を求める学習です。5年生までに立方体や直方体の体積の求め方は学習していますが、6年生では底面積に注目して柱体の体積を求められるように進めていきます。
 実習生は、子供たちの気付きを引き出せるよう、模型を手作りして授業に臨みました。

10月4日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日の運動会では、PTAの皆様にも朝早くから終了後も、運営や片付けにご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 2日間のお休みはありましたが、やはり大きな行事の後なので、子供たちはやや疲れ気味に見えます。今日も下校後は、ゆっくりしてほしいです。

10月1日 運動会その19

児童会代表の挨拶をもって、小山田小学校70周年記念運動会が幕を閉じました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
児童のみなさんは、ゆっくり休んでください。
画像1 画像1

10月1日 運動会その18

閉会式です。
大接戦でしたが、今年の優勝は赤組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会その17

3年生以上の代表児童による、高学年リレーです。
最後の最後まで息詰まるデッドヒートのリレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会その16

5、6年生による情意投合 70周年記念ソーランです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会その15

1、2年生によるハッピー玉入れ in ワンダーランドです。
ダンスの途中で、玉入れをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その14

3、4年生による表現 ダイナミック!小山田エイサーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その13

?午後の部が始まりました。
応援団による応援合戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 今日の給食

今日は運動会なので「勝つ!カレーライス」として、トンカツ付きのカレーライスにしました。カツが思ったより小さい!と思ったかもしれませんね。
調理員総動員でお弁当箱に詰めます。いつもやらない作業なので、大変なのです。フタを開けて綺麗であってほしいし、量も均等じゃないといけません。
無事、大仕事が終わりました。


今日の給食
りんごジュース、勝つ!カレーライス弁当
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その12

5、6年生の団体競技
一意奮闘です。4人1組でネットの四隅をもち、ボールを跳ね上げてキャッチします。
慌てずに息をそろえて動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その11

1、2年生の表現 みんなではばたけ 70th TSUBAME です。
心をあわせて、力いっぱい演技します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その10

4年生の全力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その9

3年生の全力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その8

ただいま、中休み。熱中症対策です。
競技は、10時半に再開します。
画像1 画像1

10月1日 運動会その7

5年生の全力走、100メートルを走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その6

こちらは1年生の全力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 運動会その5

よういドン、2年生の全力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式