学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

2年生 町たんけん

生活科「町たんけん」の学習で、子どもクラブ「さん」を訪問しました。
子どもクラブのルールや「さん」という名前の由来なども初めて知ることができました。
また、学校から子どもクラブまでにある建物や看板なども見付けました。
これからも自分達の住んでいる町について学習をしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き朝会

今年度の水泳指導が始まる前に「プール開き朝会」を行いました。

先生方の実演を見て、プールのきまりを確認しました。
◎「きがえ」をする場所、タオルの巻き方。
◎プールに入る前の「シャワー」の浴び方。
◎静かに手をあげて行動する「バディシステム」。
◎先生を見る・プールからあがるなどの「ふえのあいず」の音。

そのほか、水筒を必ず持っていくこと、担任の先生のお話をよく聞くことなどの注意もありました。安全で楽しいプールでの学習ができるように努めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員プール清掃

6/14(火)から水泳指導が始まります。その前に、職員でプール清掃をし、みんなが安全に、気持ちよくプールに入れるよう準備をしました。プールに水が入り、外から覗く子も。子供たちは、水泳の授業を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都統一体力テスト

「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の体力テストを行いました。
2〜3名の児童で組みをつくり、記録などの協力をしながら各種目を回ります。低学年には高学年が協力し、記録のお手伝いのほかにもアドバイスなどの声掛けをしてもらっていました。
梅雨の晴れ間で少し肌寒い気候の中しっかりと取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今回の体育集会では「ボールの取り方・投げ方」「学校で安全に楽しく過ごすためのクイズ」をしました。楽しくクイズに参加しながら、学校のルールについて改めて考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「長いものの長さのはかり方と表し方」 3年

3年生の算数では「長いものの長さのはかり方と表し方」という単元を学習しています。
今日は、実際に巻き尺を使っていろいろなものを測りました。ペアになり、教室や廊下、水道などを測りました。「きちんと0cmに合わせてね」「こっちも測ってみようよ」「あっちよりこっちの方が長いね」など、子供たちは気付いたことを話しながら学習しました。学習を進めていくうちに、教室の周りだけでなく学校全体の場所にも興味を広げ、意欲的に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 落花生の種まき

本日、地域の畑に行き、落花生の種まきをしました。
種まきの後には、子供たちが育てている野菜や落花生のことについて質問もしました。野菜の病気になる要因や野菜の育て方のコツ、野菜を育てる中で嬉しいことなどを新しく知ることができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板新設!

1階の廊下に、新しく掲示板を設置しています。用務主事さんの手作りです。これまでは壁に直にポスターを貼っていて、梅雨の時期は特にポスターが外れやすかったのですが、これからは、掲示板にしっかり貼ることができます。学校の環境整備がまた一つ進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

今回は、体育館に4・6年生が集まり、他の学年はMeetで参加する形式で行いました。
4年生の片所谷戸の学習でいろいろ教えていただいた「小山のホタルと自然を守る会」の方にお越しいただき、4年の児童からお礼の言葉を伝えました。

今年は、片所谷戸のホタルは5月末から飛び始めているそうです。例年6月10日過ぎ頃から多くなり、6月中旬がいちばん多く飛ぶとのお話を伺いました。7月初め頃まではホタルを見られるそうです。夜空に浮かぶホタルの光はとても素敵です。ご家族でご一緒にいかがでしょうか。暗くなってからのホタル鑑賞なので、行くときは子供だけでなく必ず大人と一緒にお願いします。

「6月の生活目標」
*室内での遊びを工夫しましょう。(雨の日の室内の過ごし方の工夫)
・休み時間は歩いてあせらずに行動しましょう。
・6月は梅雨で雨が多いですが、晴れた日は校庭に出て体力をつけましょう。
ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

Jアラート(全国瞬時警報システム)は、通信衛星を使って、国(消防庁)から瞬時に情報を伝えるシステムの通称で、地震・気象・国民保護の緊急情報が伝えられます。
情報の内容によって、避難の仕方も変わります。今回は建物の中へと避難する場合の訓練をしました。
放送をしっかりと聞いて避難をし、どんな時でも頭を守ることが大切と繰り返し伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班集会

色々な学年で縦割りでの班をつくり、なかよく一緒に遊ぶ「なかよし班」集会をしました。教室内・校庭で班に割り当てられた場所で、高学年の優しいリードのもと、みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の放課後英語教室が5月から始まりました。2年生から5年生までの子供たちが、体を動かし、頭で思考しながら、楽しく英語で活動したり、学んだりしています。特に、体を動かしながら英語の音に慣れ親しむ活動“Spoglish"は、子供たちが体感しながら英語の意味を感覚として感じ取ることができます。また、英語辞典をつかって、英語の言葉を発音することや、文字を読むことにも慣れ親しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

HP掲載文書

入学準備