学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

校内書写展

1月23日〜1月31日の間、校内書写展でみんなの書初めを展示しています。子供たちもクラス毎に校内をまわって鑑賞しています。
作品展当日も展示していますので、保護者の方々は作品展の鑑賞時間に合わせて、ぜひともご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

◇校長先生より
 小山中央小学校開校記念日のお話がありました。開校から13年です。
◇1月31日〜短縄週間が始まります。
 「なわとびカード」の使い方の説明やなわとび名人の実演がありました。
◇「ろうかの歩き方について」や「登下校時の安全について」お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま名人 1年

日頃からお世話になっている地域の方々に「こま名人」としてご来校いただき、「こま回し」を1年生に教えていただきました。まず、活動の前に本校のボランティアコーディネーターから説明をし、クラスごとに1時間ずつ行いました。
名人たちがこま回しのデモンストレーションをした後、1年生のこま回しです。名人の皆さんに、こつを教えていただき、初めてこまを回せた1年生は、よろこびいっぱいの表情で、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

短縄週間に向けて、学年毎に「挑戦してほしい技」を体育委員さんたちが実演してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ 1年

自分たちで組み立てて色を塗った「凧」を使って校庭で凧揚げをしました。
子供たちは、ひもの長さを調整しながら自分の凧を空高くあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートルームの授業です

 
 サポートルームの授業を紹介します。
今回は2年生のグループで「しりとりゲーム」をしました。
絵カードを並び替えて、しりとりを完成させるのですが、意外と難しくなかなか完成しません。
子供たちは、この活動を通して、話し合いの提案や承諾、確認のスキルを身に付けていきます。自分の意見を伝えたり、友達の意見をきいたり、意見交流を様々な活動を通して、練習しています。
 サポートルームでは、グループによってねらいや活動を設定した勉強をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

作品展に向けて

作品展に向けて、展示の準備が始まっています。
どんなふうに仕上がるかは、作品展当日をどうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

小雨の月曜日、5年生が体育館に集まり、1〜4・6・あおば・きらりはMeetでの全校朝会です。
校長先生から、一週間のみんなの様子を見ていると「ひとつ上へ」の気持ちがたくさん感じられて嬉しいと、お話がありました。さらに、校長先生から、SDGsのポスターコンクールで受賞した6年生の紹介もあり、「SDGsについて毎年5年が学習します。学習したときだけでなく、6年になっても続けて取り組んだことが素晴らしいです。」と、継続して取り組む大切さを伝えました。
表彰の後、受賞者2人が、SDGsや自分たちにできることについて、全校に呼びかけをしました。

先生からは、挨拶についてと、手洗い・うがい・消毒についてお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

香港との国際交流

先日1月13日(金)に、6年2組の子供たちが、香港のSt.Margaret校の6年生17名とオンラインを使って、英語で交流しました。日本の紹介では、好きな食べ物やアニメ・キャラクターを伝えたり、質問したりしました。日本のアニメやキャラクターは、香港でも有名だとわかりました。また、動物のジェスチャーゲームをしたり、漢字クイズを楽しんだりもしました。準備したスライドを共有しながら、英語で上手に伝えることができました。香港の子供たちは、第三言語として日本語を学び、香港のおいしい食べ物やおすすめの場所、行事について紹介してくれました。日本語がとても上手で、互いの文化を理解し合うよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

凧あげ 〜あおば学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元学習(わくわくタイム)の時間に「バードガイド」を作りました。画用紙で簡単に作れます。自分の好きな色の鳥を作った後は、広い校庭で走り回りました。一生懸命走って汗をかく子や、うまく上がらなくても何度もチャレンジし続ける子供たちの姿がありました。

書き初め

新春の書き初めです。
気持ちを落ち着けて、一筆一筆、丁寧に筆を運びます。
背筋が伸び、心が整い、書き終わったあとには清々しさが感じられる書き初めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりの会

2023年1月、始まりの会をMeetで行いました。
校長先生のお話
年末、おうちの大掃除のお手伝いを頑張っている子に会いました。
家族の一員として一生懸命に掃除をしている姿が素敵でした。
今年の干支は、癸卯(みずのと う)。4月には一つ上の学年になります。
後半の3ヶ月間、「ひとつ上へ」向かって目標を立て、これまでの努力を実らせていきましょう。

1月の生活目標:「あいさつをしましょう」
心をこめて、すすんであいさつしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年1月 もうすぐ学校が始まります

1月10日から学校が始まります。
昇降口の塗装・廊下のワックス・教室の天井扇の掃除など、冬休み期間を活用し校舎をきれいにしました。

10日(火)皆さんが元気に登校するのを楽しみに待っています。
交通安全に気を付けて登校してください。

朝の検温をし、健康観察カードも忘れずに持ってきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

冬休み前に、学校でも大掃除をしました。
教室,机・椅子の下,ロッカーの中,オープンスペースや廊下,専科の教室,体育館,昇降口…学校全体をみんなで時間をかけて丁寧にお掃除しました。
年末は、おうちの大掃除のお手伝いもして、よい年を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前 終わりの会

今年度は、土日が入るので例年よりも少し早めにお休みが始まりました。
12月最後の登校日に「終わりの会」をMeetで行いました。
◇校長先生より
学校ホームページの学校日記(画像)で5年生の移動教室や連合音楽会の様子を見ながら、どの学年学級も様々なことに取り組み、成長したことを振り返りました。
◇先生より
冬休みの過ごし方について小山中央小学校の約束をスライドで一緒に確認しました。
皆さん、元気に年末年始を過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市第一地区 第2回 合同学年会

小山中央小学校をはじめ、小山小学校、相原小学校、小山ヶ丘小学校の4校でICTに関する授業の研究についてをmeet配信で報告しあいました。学年ごとに分かれて、先生方が話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【川上村移動教室2日目11】帰校式

道も混むことなく順調に進み、学校に到着しました。
1泊2日の川上村移動教室、帰校式です。
みんなで協力し、成長した、楽しい2日間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【川上村移動教室2日目10】談合坂

談合坂に到着しました。トイレ休憩後、15時5分に談合坂を出発しました。
学校にはほぼ予定通り16時から16時10分ごろの到着になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会 2日目

1年生保護者(申し込み制)対象の給食試食会2日目です。
今回もPTAのサポート委員さんたちにご協力いただきました。両日ともに1年生の保護者であるお父様・お母様が試食されました。

食後のアンケートでは、『キムチたくわんご飯』は「キムチの味はしっかりとしていても辛すぎないので子どもがキムチを食べられたと言っている理由がわかった。」『青のりポテトビーンズ』は「揚げてあるお豆がカリカリしていて美味しかった。」「家でも作ってみたい。」などのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【川上村移動教室2日目9】昼食

たくさんスキーを楽しんだ後は、昼食です。
おかわりをする子も多くいました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

HP掲載文書

入学準備