学校日記 Daily Yamasaki

6月7日(火)修学旅行 1日目 奈良♪

画像1 画像1
 

6月7日(火)修学旅行 1日目 奈良♪

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食 カレー

6月7日(火)修学旅行 1日目 奈良♪

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺見学

6月6日(月)いよいよ明日から修学旅行♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、明日修学旅行へ出発します。
昨年の修学旅行は、3回の延期を経て実施することができましたが、今年は嬉しいことに予定通りこの日を迎えることができました。
朝から雨降りで、前日の荷物配送の作業は大変そうでしたが、荷物を持ってくるみんなの顔は晴れやかでした。
そして、6時間目には体育館に集まって最終の事前指導が行われました。
明日からの2泊3日は、仲間とともに学校ではできない体験をたくさんして来てほしいと思います。
体調に気をつけて、素敵な旅を楽しんできてください!

6月3日(金)学校運営協議委員の授業参観♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午後から第1回目の学校運営協議会が行われました。
毎年、さまざまな場面で教育活動を見守りサポートをしていただいている協議委員の皆さんと一緒に、授業を参観していただきました。
体育館では、教育実習の最終日となった保健体育科の実習生門司先生が最後の授業を行っていました。
門司先生と名残を惜しみながら生徒達は一生懸命授業に取り組んでいました。
8組を覗くと、数学の授業に熱心に取り組み先生の投げかけに活発に答えている様子が見られました。
校内を回って授業の様子を見て、生徒達が落ち着いて授業に取り組み、意欲的に活動している様子や挨拶などについて協議委員の皆さんからたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

6月2日(木)教育実習もあと2日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間もなく3週間の教育実習が終わろうとしています。
今日は、楽しそうな歌声が聞こえてくる音楽室を覗いてみると、音楽科の実習生の芹川先生が授業を行っていました。
1年生が元気いっぱいの歌声を響かせて、残り少ない芹川先生との授業に一生懸命取り組んでいました。
「今日で最後なんだ」と最後の授業を惜しむ寂しそうな生徒のつぶやきも聞こえてきました。
昨日は、声楽科でソプラノを学んでいる芹川先生のミニコンサートも行われ、たくさんの生徒達がその歌声を聞きに集まりました。
「生徒達に何かきっかけを与えられる先生になりたい」という芹川先生の思いは、みんなに届いているように思います。

6月1日(水)8組 美術「缶のデッサン」「6月の植物の塗り絵」♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

5月31日(火)体育祭明けの様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、楽しかった体育祭が終わって、代休明けの5月最終日。
子どもたちの様子は、大きな行事が終わった後で心なしか疲れも残っている様子がありました。
しかし、昼近い4時間目に校内の様子を見て歩いていると、どの教室でもしっかり切り替えて日常の生活に戻って落ち着いて過ごしている様子が見られました。
それぞれ黒板に目を向けて、先生の話を真剣に聞きながらノートをとったり、話し合ったりしながら授業に臨んでいました。
6月に入ると、3年生はすぐ修学旅行があり、その他にもいろいろな行事が控えています。
1学期後半も健康で毎日の生活を大切に過ごしていきたいです。

5月28日(土)みんなの笑顔輝く体育祭♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太陽の光が降り注ぐ快晴の1日、第44回体育祭が滞りなく開催されました。
今年もコロナ禍の中での体育祭ではありましたが、みんなで作り上げていく体育祭の形を大切にしながら一つ一つの競技に趣向を凝らし取り組みました。
特に、今年も学年種目は各学年ごとに工夫して競技を1から考えて作り上げてきました。
それぞれの学年らしさが表現された競技は、ネーミングもユニークでとても楽しい競技になっていました。
校舎には、今年も美術部が時間をかけて制作した横断幕が掲げられ体育祭を彩りました。
最後は、今年で3年目になる女子のダンスが華やかに会場を盛り上げて体育祭のとりを飾りました。
4月から実行委員会を立ち上げ、今日の開催まで先頭に立って頑張ってきた体育祭実行委員のメンバーたちは最後に円陣を組んで最後の反省会を行ないました。
ひとりひとりの笑顔が、眩しく輝いていた体育祭。
みんなの心にONLY ONEで満たされた1日でした。

5月27日(金)体育祭前日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育祭前日だというのに朝から強風と雨に見舞われ、最後の練習は体育館で行われました。
1年生は、実行委員会が自分たちで練習の指揮を取り、中学生として初めての大きな行事に向けて意欲的に最後の学年練習に臨んでいました。
2年生の最後の練習は、大縄跳びに励んでいました。
大きな掛け声で、みんなの呼吸を揃えるタイミングの掴み方やエネルギッシュなジャンプは、2年目の経験と2年生のチームワークの良さを感じました。
帰りの学活は、全校生徒が体育館に集まり行われました。
すべてがONLY ONE〜唯一無二の自分で輝け〜のスローガンにこめた願いをそれぞれが胸に、明日の体育祭でたくさんのONLY ONEを見つけ感じてほしいです。

5月26日(木)6時間目でも♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育祭の準備も大詰めに入ってきて忙しい1日でしたが、放課後まで元気に取り組む姿がたくさん見られました。
6時間目の教室を覗いてみると、1年生の理科の授業では「葉と根の作りをまとめてみよう」に取り組んでいました。
熱心に話を聞きプリントをまとめ、さらに今日の授業をもっと深めていけるように発展課題に意欲的に取り組む様子が見られました。
3年生は、修学旅行のしおりが出来上がり班になって話し合っているところでした。
2年生は、体育館で体育祭の競技練習の仕上げに取り組んでいました。
放課後は、リレーの練習に疲れた様子も見せず和気あいあいあ取り組んでいました。

重要 この春、卒業した皆さん(第42期卒業生)へ

令和4年3月に卒業した皆さんへお知らせです。
「卒業アルバム」を下記の日程で配布することとなりました。

【日時】    6月3日(金)  16:00〜17:30
   ●予備日 6月7日(火)  16:30〜17:30

【配布場所】  1階金工室(外から、金工室の出入り口に直接来てください)

※上記のどちらの日程も来校できない場合は、学校に連絡をした上で別日に取りに来ていただくようお願いいたします。(保護者の方に、代わりにお越しいただいても構いません)
※当日は、金工室以外の場所には立ち寄ることができません。ご協力をお願いします。
 

5月25日(水)体育祭予行♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

5月23日(月)朝読書♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から始まった朝読書、穏やかな時間の中で1日の良いスタートができています。
今朝も、図書委員のお薦めの本についてその魅力を丁寧に詳しく語ってくれていました。
本の魅力を上手に伝えてくれる図書委員の紹介は、さらに読書の楽しみが広がっていく取り組みになっていると思います。
朝のこうしたひとときは、1日を過ごすための気持ちを作る大事な時間として役立っています。
本の世界に入って、活字を通して豊かな世界を想像する力を培っていってほしいと思います。

5月20日(金)体育祭の練習では♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の学年種目の練習が行われました。
2年生は、ちょっとひねって趣向を凝らた競技を考え昨年も楽しませてくれましたが、今年の競技はどのようなものになるのでしょうか?!
大玉や竹の棒などが置かれた校庭の真ん中をみんなが囲んでいます。
当日の競技が楽しみです。

そして、放課後は全校での大縄の練習が行われました。
怪我をしないように、始める前にみんなで柔軟体操をしながら合図とともに、それぞれ力の限り飛び続けていました。
本番まで怪我をしないように、気持ちを一つに練習を重ねて頑張ってほしいです。

5月20日(金)今日の学活では♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目、1年生のクラスを覗くと教育実習生の門司さんが学活を行っていました。
和やかな雰囲気で、みんな楽しそうに門司先生のお話に耳を傾けていました。
2年生は、鎌倉へ校外学習に行くための準備をしていました。
クロームブックを使って鎌倉についての調べ物をしていました。
3年生は、体育祭とともに大事な行事の修学旅行を同時並行で準備しています。
今日は、バスや新幹線の座席決めなどに取り組んでいました。
忙しいけれど、少しづつできることが増えてきた喜びを感じながら、一つ一つ大切に味わって進んでほしいと思います。

5月18日(水)体育祭の朝練2♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかなお天気に恵まれた早朝、まず飛び込んできたのは1年生の大縄跳びの練習風景でした。
中学校に入学して初めての大きな行事に向けて1年生も朝からみんなで熱心に練習をしていました。
昨日、1年生の学年練習に3年生がアドバイスに来て見本を見せてくれました。
重たい大繩を力強くまわし、みんなで呼吸を合わせ掛け声をかけながら軽快に飛ぶ姿その姿は、1年生にとって最高のお手本となりました。
その先輩の姿から学びながら、1年生は一生懸命自分たちも工夫しながら繰り返し飛んでいました。
楽しそうに和気あいあい飛ぶ姿が、とっても微笑ましかったです。
体育祭を通して、たくさんの発見をしてみんなで成長していってほしいと思います。

5月17日体育祭の朝練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨は降っていないけれど薄曇りの朝、2年生が校庭に整列して元気に朝練を始めていました。
自主的に集まってきた大勢の仲間達、朝練参加の様子を見て2年生の意気込みが伝わってきました。
今朝の練習は、バトンの受け渡しの練習です。
グループになって、校庭に広がりバトンをしっかり握って、次の走者に手渡す流れを繰り返しながらみんなで研究していました。
今年の体育祭もコロナ禍での開催ゆえ、半日での開催となります。
そして、競技はすべて団体種目に取り組みます。
その中で、各学年が作り出すオリジナルの学年種目は今年も個性的な競技になっていてとても楽しみです。
体育祭を作っていく中で、仲間たちと考え悩んで共に乗り越えていきながら、楽しい時間をいっぱい味わってほしいと思います。

5月16日(月)教育実習始まる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週の始まりは、全校朝礼からスタートでした。
最初に、教育実習生として音楽と体育の先生の勉強をする2名の実習生の紹介がありました。
今日から3週間、皆さんと一緒に行事や授業などさまざまな学校生活を一緒に取り組んでいきます。
緊張の実習初日、生徒たちがとても素直で気持ちの良い挨拶をしてくれたことがとても嬉しかったということをお話してくれました。

また、栗原校長先生から「新型コロナ感染症感染防止について」と「山崎中学校の教育目標」の2点についてお話がありました。

5月13日(金)体育祭全体練習始まる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭実行委員会を立ち上げて、4月から準備を進めてきている体育祭。
いよいよ全体で動き出す時期となってきた今日の6時間目、第1回全体練習が行われました。
しかし、あいにくの天候で体育館で集まっての集会となりました。
第44回となる今年の体育祭のスローガンは「すべてがONLY ONE〜唯一無二の自分で輝け」です。
体育祭の活動の中で、みんながそれぞれの立場・場所で活躍して輝き、自分だけ(ONLY ONE)の体育祭をみつけてほしい、この体育祭を通してそれぞれがいろいろな場面・場所での唯一無二(ONLY ONE)になってほしい、との思いがこもっています。
来週からは、毎日体育祭に向けて学年やクラスでの練習が入ってきます。
天気によって練習計画を調整しながら進めていきます。
今年もまだコロナ禍ではあるけれど、できることを精一杯みんなで楽しみながら心に刻む行事を作っていってほしいと思います。
健康に気をつけてみんなで進んでいきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

学校いじめ防止基本方針