学校日記 Daily Yamasaki

5月12日(木)体育祭に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(土)に実施される体育祭の準備が始まっています。
今年も各学年では、趣向を凝らした学年種目が考えられていて、準備と練習を進めています。
放課後、体育祭実行委員会が開かれ話し合いをしながら自分たちの行事を作っていくた頑張っています。
今日は、全体で係会が行われそれぞれ話し合いを進めていました。
明日からは、各学年の練習も始まっていきます。
健康に気をつけて、みんなで思い出深い体育祭にしていきましょう!

5月11日(水)廊下の掲示物♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の廊下には、修学旅行の壁新聞がはられています。
今年度の修学旅行の日程は、6月7日(火)から9日(木)です。
3年生は、5月の体育祭とともに6月の修学旅行に向けて準備が進められています。
今年度に入ってからも、コロナ禍での生活が続いていますが、その中から学校生活を止めること無く進んでいくための工夫をしてできることが多くなって来ています。
これから控える楽しみな行事の実施に向けて、慎重に進めていきたいと思います。
壁新聞を読みながら、強く感じました。

5月10日(火)避難訓練♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回めの避難訓練が実施され「火事」を想定して行われました。
緊急放送とともに、速やかに移動して皆無事に校庭へと避難して来ました。
人員確認をして全体の安全が確認されるまでに、今回はまた目標の5分以内にはおさまらず、前回よりも時間がかかってしまいました。
しかし、みんなの話を聞く意識がとても良いと思っています。
集団で動く場面では、こうした集中力や判断力がとても大切です。
話をもらさず聞き、情報を正しく理解して、きちんと判断ができるようにする姿勢を作ることも訓練だと思います。
次回の避難訓練では、各自がさらに動きを工夫してより迅速な行動ができるようにできると良いですね。
日常の中で小さな積み重ねが、いざというときに大きな力になっていくでしょう。

避難訓練が終わって、校舎を汚さないように雑巾を準備してくれた委員の皆さんやしっかり汚れをとって校舎に戻ってくれる皆さんが素敵です。

5月9日(月)朝は心静かな時間から♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、朝学活のひとときを使って読書の時間が始まりました。
今日は図書委員会からの本の紹介の時間もあり、それぞれのお薦めする本について語ってくれました。
朝のひとときをどのように過ごすか、授業への気持ちを作る上でもとても大事な時間です。
心静かにお気に入りの本を開き、活字を追いながら物語の世界に束の間浸って穏やかに1日をスタートさせることができるといいと思います。
朝読書の時間で、新しい何かと出会えるきっかけがあるかもしれませんね。

5月6日(金)連休の間で♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークの期間、お休みの合間の学校の様子です。
校内を歩くと、どの学年も穏やかな様子で授業に取り組んでいる姿が見られました。
数学の授業をやっていた1年生は、熱心に先生の話を聞きながら問題を解いて頑張っていました。
2年生は、理科の授業で、物質の性質を理解するために原子と分子について学んでいました。
3年生は、国語の授業で丁寧に物語を読み解いていました。
5月は、体育祭や修学旅行など行事に向けて本格的に動き出していきます。
連休明けは、それぞれ生活のリズムを作りながら自分のペースで進んでいきましょう。

5月2日(月)生徒総会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校生徒が体育館に顔を合わせての生徒総会を久しぶりに開催しました。
新年度がスタートして、コロナ禍の中でも少しづつ本来の学校生活を取り戻しながら進んでいる今、前期の生徒会活動をみんなでこうして確認することができ嬉しく思います。
生徒総会は「自分たちの生活する場所は、自分たちで作る」ために、生徒一人一人が生徒会活動の中身をしっかり把握し実践できるようにすることです。
生徒会役員会をはじめ、各委員会の活動目標や活動内容が丁寧に確認され、一つ一つを承認することができました。

4月28日(木)自ら学ぶために♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育の授業を覗いてみました。
「ラジオ体操」について、みんなでクロームブックで撮影した映像を見てそれぞれ課題を見つけ一緒に改善したり、鏡を見ながら動きを確認し合ったりして学びを進めていました。
今年も、各教科において子どもたちが、ひとつひとつの学びを進める上で、各自が学習方法を考え自ら考えて学び、またICTを生かして工夫しながら授業を展開しています。
「個別最適な学び」と「協働的な学び」に向けて、ICTの活用を進めながら、子どもたちの可能性を引き出し、子どもたち自身が学びにおいて生きて働く知識となって身につけ生かしていくことができるような学びを目指して取り組んでいきたいと思います。

4月27日(水)作品制作楽しいな♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8組は毎週水曜日は、美術と家庭科に取り組んでいます。
今日の美術は、教室で使用するレターラックを作成していました。
工作用紙でや色紙を使って、それぞれお気に入りのデザインのものがどんどん出来上がっていました。
家庭科は、1年生はスウェーデン刺繍、2・3年生はスウェーデン刺繍、基本縫い、マスコット作りを行っています。
細かな作業ですが、とても集中しています。
また、刺し子の巾着を全員で取り組み始めました。
先月の学習発表会では、豊かな感性でたくさんの作品を発表して素敵な世界を見せてくれた8組のみなさん。
今年度も、どのような作品が制作されていくのかとっても楽しみです!!

4月26日(火)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6時間目に授業の様子を覗きに行きました。
1年生の国語では、「情報を的確に聞き取る工夫を考える」という投げかけにみんなで考えを発表していました。
黒板に映し出されたルーレットの映像が、くるくる回って回答者を選出していました。
回答者は、皆「なるほど!」と思う意見をしっかり答えていました。
わかりやすい工夫として「色を使い分ける」「わかるところを確実に書く」・・自分の考えを堂々と発表して、運命のルーレットにドキドキしながら楽しく授業に取り組んでいました。
2年生の歴史の授業では、歴史で登場した人物についてレポートをクロームブックを使って作成していました。
その人物のすごいところや「〜力」という形で人物の力をまとめ、そこから現代社会や日常生活にどのように活かすかなどを考えていました。
クロームブックの扱いもどんどん上達しています。
3年生は、英語の授業を覗いてみました。
少人数にわかれてで学習を進めていますが、どのクラスも集中して真剣に取り組み、6時間目の疲れも感じさせない姿はさすが3年生でした。

4月25日(月)部活動仮入部期間最終日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、気持ちよく晴れた1日。
放課後の校庭を眺めていると、サッカー部や陸上部が新入部員を迎え、ますます活気があふれ楽しそうに活動をしていました。
校舎の中では、卓球部がいつものように熱心に練習に励んでいたり、美術部が体育祭に向けて横断幕の制作を始めていたり、吹奏楽部も練習に余念がありません。
体育館では、今日もバドミントン部がてきぱき練習メニューをこなして意欲的に活動をしていました。
どの部活動も、1年生が入部して賑わっていました。
今日までの仮入部でしたが、1年生は早々に心に決めた部活動に本入部をして積極的に活動をはじめています。
まだ、コロナ禍での活動制限はありますが、楽しみにしていた部活動をより良い状態で活動ができるように工夫をしながら取り組んでいきたいです。

4月22日(金)校舎の中の風景♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度が始まって3週間が過ぎました。
子どもたちは、学級づくりや行事に向けて、さまざまな活動に日々忙しく取り組んでいます。
学校の中を歩いていると、ふと校内のいろいろな変化に目がとまります。
廊下には、たくさんの本が置かれているコーナーができていたり、所々に木製のベンチが置いてあったりとほっとするスペースが設けられていました。
学校の中で、みんなが気持ちよく過ごすための工夫がいろいろ見られる校内です。

4月21日(木)季節を感じて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
束の間の晴れ間が覗いた日中、8組は農園で作業をしていました。
季節ごとに豊かな作物を実らせる山崎中の農園には、かわいい白い花をつけた絹さやを始め、じゃがいもやネギが植えられています。
そして、夏に向けては小玉スイカが植えらる予定です。
また、今年は綿花を育てて糸を紡ぎ、藍染を体験することになっています。
ほわほわの綿が実る様子は、なかなか目にすることはないのでとても楽しみです。
自分の手で土を耕し、種を巻き植物を育てていくその過程では多くの発見や
驚きがあることと思います。
今年も8組の作業の時間は、季節を感じながらいっぱい土を触ってほしいと思います。

4月20日(水)前期生徒総会に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度が始まって、学校生活の土台作りがそれぞれ学年学級で行われている日々です。
前期の委員会も始動して、学校の自治活動を活発に取り組んでいくために今日は前期生徒総会の議案書討議を行ないました。
1年生は、中学校生活を理解していく大切な時期です。
しっかり議案書の読み合わせをしながら、中学校の生徒会活動や一斉委員会の役割などの理解を進めてほしいと思います。
2,3年生の教室を覗くと、委員が前に出てそれぞれの活動方針を話しながら質疑応答をしていました。
自分たちが生きる場をより良いものにしていくためには、まず知ることが大切です。
そして、その中で自分たちができることをたくさん見つけてこの先の中学校生活を、充実した良いものにしていってほしいと思います。

4月19日(火)あいさつキャンペーン始まる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、あいさつキャンペーンが始まりました。
本来、七国山小学校や都立山崎高等学校の生徒たちと一緒に行っていた取り組みですが、コロナ禍の中では、それぞれの校長先生方が交代で各学校を回ってくださっています。
また、PTAの保護者の方も一緒に行ってくださっています。
雨上がりの朝日がさす正門に立ち、生徒会を中心に元気なあいさつの声が響きます。
中学校の前を通って登校する七国山小学校の児童たちにも、笑顔で挨拶を交わして気持ちの良い1日がスタートします。
キャンペーンは、22日(金)まで行ないます。

4月18日(月)2年生の学年目標「TKGs」♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学年集会を覗くと、各クラスの学級目標の発表と学年目標の紹介をしていました。
1組は「進取果敢〜Smile for our selves by our selves〜」
2組は「2239〜1人1人が支え合い 39の個性が花開く」
3組は「緩急自在」
クラスそれぞれが、その目標をどのような気持ちで考え何を大切にしていこうとしているかがよくわかりました。
また、学年目標の「TKGs」・・たまごがけごはん?との紹介をよく聞いているとその意味が解き明かされました。
「T=楽しくて」「K=カッコいい」「G=学年」という言葉の頭文字でした。
終始、各クラスの学級委員たちが和気あいあいと会を進行していて、2学年の結束力の強さがとても伝わってきました。

もう一つのニュースです。
今年度も、ALTのバータン先生が山崎中学校に教えに来てくださいます!
よろしくお願いします!

4月15日(金)離任式♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度離任された先生方がお越しになり束の間懐かしい時間を過ごすことができました。
風間校長先生をはじめ、田口先生、豊嶋先生、村尾先生そして閉会ギリギリで到着した平良先生のお話を伺うことができました。
残念ながら、ご都合がつかなかった坂本先生、松田先生、藤井さんも最後に皆さんに伝えたいいろいろな思いがあったことと思います。
どの先生方も皆さん、山崎中学校の子どもたちが、元気に楽しく学校生活を送れるように願う気持ちは同じです。
風間校長先生が、「自分らしくいられる学校を作ってほしい」とおっしゃっていましたが、自分らしくいられるということは人それぞれの違いを理解して認め合うことができる関係を作れるということ、個の魅力を受け入れ活かし合う関係が作れたならばそれは温かい関係を作ることができる場所であるということです。
先生方、一人一人のメッセージを心に留めてまたいつの日か先生方に成長した山崎中学校を見てもらいましょう。

4月14日(木)授業が本格的にスタート♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期が始まってから、特別時間割だった期間が終わり今日から正規の時間での授業が始まりました。
1年生にとって、これから中学校の学習について、真剣に先生の話に耳を傾け授業を受けていました。
今日のスタートの授業では、まず学習の方法、進め方についてお話がありました。
毎回の授業をしっかり積み重ねていくために、勉強する上でのポイントを抑えコツを掴んで、自分の勉強方法を見つけてほしいと思います。
2年生や3年生も、1学期は特に前年度までの復習も含めてこれからの学習計画を考えていくことも大切だと思います。
気持ち新たにコツコツと、焦らず取り組んでいきましょう。

4月13日(水)2年生の笑顔満開♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が学年レクリエーションを行ない楽しい時間を過ごしました。
4時間目が始まって、体育館に集まった2年生は元気いっぱい、菅先生の掛け声に合わせてたくさん準備されたゲームを次々に取り組んでいきました。
最初は、代表の先生と全員がジャンケンをして最後に残る勝者を決める「王様ジャンケンNo.1決定戦」を楽しみました。
そして、「集合ゲーム」「言うこと一緒、やること一緒」「億万長者ゲーム」など1時間をめいいっぱい使って、みんなで盛り上がりあっという間に時間が過ぎて行きました。
最後は、学年集合写真を撮って楽しいひとときが終了しました。
夢中でゲームに取り組むみんなの笑顔がとっても輝いて良い顔をしていました。
これから始まる2年生の生活を、こうして一致団結しながらみんなで楽しく味わい進んでいってほしいと思います。

4月12日(火)新入生歓迎会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5時間目に新入生歓迎会が行われました。
1年生にとって心待ちにしていた部活動紹介の場面では、それぞれの部活でアピールポイントを限られた時間の中でとても魅力的に紹介していました。
どの部活動も日頃の活動のワンシーンを披露して、先輩たちがかっこよく実演している姿に1年生も釘付けになっていました。
運動部も文化部も、先輩たちが楽しく一生懸命活動している様子がよく伝わってきてどの部活動も覗いてみたくなりました。
中学校生活の中で、部活動を通して学ぶことがたくさんあります。
もう心に決めた人もまだ迷っている人も、仮入部期間を使ってじっくり検討してください。



4月11日(月)全校朝礼♪

画像1 画像1
本日は全校朝礼がありました。
校長先生から2つのことについてお話しがありました。

1つ目は自分という原石を磨くことです。
どんなに美しくなる素質を兼ね備えた原石でも磨かなければ輝くことはありません。
学校生活の中で勉強、人間関係、行事といったさまざまなものが研磨剤となり、皆さんを磨きあげます。
是非いろいろなことに挑戦し、輝きを増してください。


2つ目は仲間を大切にして協働的に学んでいくことです。
文部科学省では「協働学習」を、「子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び」と定義しています。
コミュニケーションを通じていろいろな課題に取り組みましょうね、ということです。
私たちは何かの縁で、この山崎中学校で巡り合うことができました。
まずはそんな仲間を大切にして安心して生活できる教室作りをしましょう。
そして目の前の課題に対して共に悩み、共に解決していけるような強い絆と資質を育んでいきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種情報

学校文書

PTAだより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

学校いじめ防止基本方針