学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

自転車安全教室(3年生)

今年の自転車安全教室はとっても良い天気のなか、実施することができました!(暑すぎるほどでした。今年はもう4月からWBGTを測定し、熱中症対策をしています。)

初めに警察の方から自転車の乗り方について、「自転車は左側から乗り降りしよう」「自転車のブレーキは左→右の順番で」「自転車は車の仲間だから歩行者が優先」などのお話がありました。

そして、次に実技試験として、校庭を道路に見立てて、実際に自転車に乗って警察の方の指導・アドバイスを受けました。

最後には警察の方から、「自分の命は自分で守ろう」という大切なお話がありました。

子供たちは今日の自転車安全教室を通して、自転車に乗る際に気を付けることをたくさん学びました!ご家庭でも、一緒に自転車に乗る際に、自転車の乗り方についてぜひ話題にしていただければと思います。


また、本日は20名を超えるたくさんのボランティアの保護者の皆様にご協力いただきました。
お暑い中、ご多用な中、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は国語「なまえつけてよ」の学習をすすめています。

この日(18日)は、「春花と勇太の心情を想像しよう」というめあてで学習しました。

写真は、児童同士で登場人物の心情を話し合っている場面です。

図工の学習(2年生)

2年生の図工の学習では「こんにちは むぎゅたん」という単元名で、粘土を使った作品作りに取り組みました。

粘土をひねったり、つまんだり…して、「形を工夫して、作りたい生き物を考えて作ろう!」というめあてで、学習しました。

可愛らしい生き物を作っている人がいれば、恐竜のようなかっこいい生き物を作っている人もいて、それぞれイメージした生き物を、楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中休みの校庭

1年生を迎える会後に、中休みの様子をお届けします。
天気も良く、みなさん元気に遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

本日、朝に代表委員会が進行を務め、1年生を迎える会を行いました。学校を知るための楽しいクイズを行ってくれました。1年生は、6年生と代表委員に向かって挨拶ができました。2年生から5年生は、Meetでの参加でした。みんなが1年生を温かく迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習が始まりました!(3年生)

2年生までは「生活科」の学習でしたが、3年生になり、「理科」の学習が始まりました!

知っている春の生き物を発表し、虫眼鏡の使い方について学習しました。

次の理科の学習では、外に行って実際に植物や昆虫などを観察する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会&見守り隊の方々のご紹介

4月17日(月)、全校朝会がありました。

校長先生からのお話では2点、「挨拶」と「交通安全」についてお話がありました。

また、今日は見守り隊の方々が全校朝会に来て、お話をしてくださいました。(その後も1年生の教室でお話をしていただきました。)

いつも朝早くから児童の安全を見守ってくださっている見守り隊の皆様や保護者の皆様方、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数では、「三位数を十分の一、百分の一、千分の一すると、どのような数になるだろうか」という学習をしました。

小数点の位置や、それぞれの位に気を付けながら、学習をすすめました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
今年度の小山中央小の委員会活動をリードしていってくれる委員長さんが決まりました!

写真は、朝の時間に委員長さんが全校児童(1〜3年生はオンライン配信)に、委員会活動の内容を紹介したり、学校生活上のお願いをしている場面です。

委員長だけでなく、委員会活動のメンバー(5・6年生)全員で、小山中央小をよりよい学校にするために、がんばってくれます!

写真にはありませんが、保健委員会の児童は、早速トイレで石鹸やトイレットペーパーの補充等をしてくれていました。

算数の学習(6年生)

画像1 画像1
6年生の算数の学習では、図形領域「つりあいのとれた図形を調べよう」の学習をしています。

この日は、「線対称の図形」と、「対称の軸の意味」について学習をすすめました。

委員会活動が始まりました

今年度の委員会活動が始まりました。

写真は、飼育委員会の活動風景です。

本校は他にも放送委員会、新聞委員会、給食委員会…など、たくさんの委員会があり、5・6年生が主体となって活動をしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食が始まりました!

画像1 画像1
待ちに待った、前期初めての給食の日!

「やっと給食だ!」「おいしそう!」と、楽しみにしていた声がたくさん聞こえてきました!

写真は2年生の配膳の様子です。しっかりと友達と協力して準備することができており、1年生からの成長を感じました。

今年度初めての避難訓練

10日(月)の2校時、地震を想定した避難訓練がありました。

1年生は校庭までの避難はせず、2階のデッキからお兄さんお姉さんの訓練の様子を見て勉強しました。

今年度初めての避難訓練でしたが、児童全員から真剣さと緊張感が感じられ、黙って避難・校庭に集合する姿に感心しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

オープンガーデン

ONW協議会では、個人宅や地域の花壇などを公開することで、花や緑を通じて、人々がふれあい、美しい街づくりを目指しています。
本校でも多摩境通りから正門に入る左手にプランターに咲いている花があります。
ぜひ、見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギー研修

本日、アレルギー対応研修を実施しました。

アレルギー症状の特徴についてやエピペンの使用法、教職員の連携の取り方について等、再確認しました。

万が一のことがあった際には、全職員で連携して対応にあたってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(前期2日目!)

今日は新学期2日目!子供たちの元気な声が、朝から響いてきました。

それぞれのクラスでは、担任や子供たちの自己紹介をしたり、新学期の教科書の配布をしたりしていました。

写真は3年生の教室の様子です。新しい教科書を見て子供たちは、「社会や理科のお勉強が始まるんだ!」と、気持ちをワクワクさせていました。

また、休み時間には、校庭で久しぶりに友達と外遊びをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式(4月6日)

今日は入学式がありました。

昨日に続き、今日も6年生が大活躍!
1年生に教室やトイレの場所を教えたり、身支度の手伝いをしたりしてくれました。

入学式本番は、1年生の皆もとても良い姿勢でお話を聞くことができました。

入学式が終わると、教室で担任の先生と挨拶をしました。


明日も元気に登校してください!この度は小山中央小学校へのご入学、誠におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 2023年度が始まりました!

4月6日(木)、いよいよ2023年度の新学期が始まりました!

朝登校すると、久しぶりの友達との再会やクラス替えに喜ぶ元気な声がたくさん聞こえてきました。

始業式は雨天のため、残念ながら校庭ではなく各教室で、オンライン配信により実施しました。

校長先生のお話や6年生代表児童による言葉、新しく着任した教員の紹介、担任発表等がありました。

保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて 前日準備

明日(6日)の入学式に向けて、6年生児童が前日準備として登校しました。
体育館の椅子の準備や、新1年生の教室清掃、飾り付けなど、様々な仕事をしてくれました。

てきぱきと仕事をする姿を見て、早くも「頼もしい6年生だな!」と感じました。
2023年度、最高学年として小山中央小をリードしていってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年度

今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書

入学準備