南三小の教育活動をご紹介します。

1.2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校たんけんを行いました。
2年生がやさしく、わかりやすく1年生に、各部屋の説明をすることができました。

4年生 お琴を演奏しました

画像1 画像1 画像2 画像2
角づめをはめて、弦をはじく感触や音色を楽しんでいました。

4/24の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
鶏肉の照り焼き
昆布あえ
みそ汁

【給食つうしんより】
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとした味の肉です。もも、胸、ささみ、手羽の大きく4つの部位に分けられ、残った骨は、鶏がらスープとしておいしいだしをとることができます。今日は鶏もも肉を焼いて、しょうゆや砂糖で作った照り焼きだれをかけました。

4/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
じゃこチャーハン
棒ぎょうざ
華風あえ
ピリ辛スープ

【給食つうしんより】
 今日は、大きな四角い皮で具を包んだ棒餃子を作りました。具は豚ひき肉やにらの他に、旬の春キャベツもたくさん入っています。春キャベツは、葉の巻きがふっくらとしていてやわらかく、みずみずしいのが特徴です。残さずしっかり食べましょう。

3.4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生は遠足で横浜市の四季の森公園に行ってきました。週間予報では直前まで雨マークが…中止も予想される中、なんと当日は晴天!!水筒の中身が空っぽになる子がたくさん。汗をふきながらの遠足になりました。電車に乗ってちょっぴり遠出。朝から元気いっぱいの子供たちでしたが、最後はヘトヘトな様子でした。3年生を引っ張っていってくれた4年生ありがとう。クラス替えしたばかりの3年生も、たくさんの思い出ができました。

4/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
山菜うどん
ちくわの磯辺揚げ
和風サラダ
若草団子

【給食つうしんより】
 若草団子には「よもぎ」が入っています。よもぎは、野原や河原の土手などに生える、春の植物です。古くから食用だけでなく、薬やお灸などにも使われてきました。よもぎの香りを感じながら、若草団子を味わって食べましょう。

4/19の給食

画像1 画像1
【献立】
アスパラピラフ
フリカデル(ハンバーグトマトソース)
フリッツ(フライドポテト)
野菜スープ

【給食つうしんより】
 今日は「世界の味めぐり給食」です。「世界の味めぐり給食」の日は、さまざまな国の料理や特産品が登場します。今日は「ベルギー」です。ベルギーでは4月から6月ごろに白いアスパラガスが旬を迎えます。今日は緑色のアスパラガスでピラフを作りました。フリカデルは、大きな肉団子をトマトソースやクリームソースで煮込んだ家庭料理です。フリッツはフライドポテトのことです。日本でも人気のフライドポテトは、実はベルギー発祥の料理です。

4/18の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
たけのこごはん
さわらの西京焼き
ゆかりあえ
沢煮椀

【給食つうしんより】
 たけのこは竹の若い芽のことです。水煮にされたものは1年中ありますが、生のたけのこが味わえるのは今の時期だけです。たけのこは、土の上にほんの少し出た芽を見つけて掘り起こすことで、柔らかく、えぐみの少ないおいしいたけのこを食べることができます。今日はたけのこごはんに入れました。春の味をしっかり味わいましょう。

4/17の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
中華丼
スパイシービーンズ
大根スープ

【給食つうしんより】
 スパイシービーンズは、下ゆでした大豆にでんぷんをまぶして油で揚げ、塩と数種類のスパイスをふりました。大豆は低温でじっくり時間をかけて揚げることで、カリカリっとした食感に仕上がります。よくかんで食べましょう。

3年生 社会 方いじしんの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって、生活科から社会や理科の学習が始まりました。社会では学校のまわりのようすについて話し合いました。方いじしんを使って方位を確認し、屋上から私たちの住んでいる町田市は、どんな特徴があるのか確かめに行きました。少し風が強かったですが、屋上からの景色を眺め、大興奮の3年生でした。

1年生 給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が始まるにあたり、給食の準備の仕方などについて、栄養士の先生からお話をしていただきました。12日からは給食が始まり、給食当番は張り切って盛り付けなどを頑張っています。毎日の給食を通して、バランスよく食べることだけでなく、食べ物を大切にする気持ち、調理員さんへの感謝の気持ちなども育んでいきます。

1年生 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みには、校庭に出て元気いっぱい遊んでいます。池の中を覗いたり、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたり…。「もっと遊びたい!!」とリクエストされることもありますが、チャイムが鳴ると、気持ちを切り替えて学習モードに。時間や約束を守って遊べて、とても立派です。楽しく、安全に過ごせるよう、引き続き見守っていきます。

1年生 よろしくね!

画像1 画像1 画像2 画像2
2〜6年生の上級生に迎えられ、南第三小学校の仲間入りをした1年生。1年生を迎える会では、2年生から朝顔の種が入った手作りのメダルをプレゼントしてもらいました。「一緒に遊ぼうね。」や「給食はおいしいよ。」など、各学年からの言葉に、さらに学校生活への期待を膨らませていました。

4/14の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ハニートースト
クリームシチュー
コーンサラダ
清見オレンジ(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日は、表面にはちみつを塗ったハニートーストを作りました。はちみつはミツバチが花の蜜を巣の中に集めて作ったものです。では、ミツバチ1匹が一生で作るはちみつの量はどれくらいだと思いますか?実は5g・ティースプーン1杯くらいの量だそうです。貴重なはちみつの甘い香りを感じながら残さず食べましょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月11日(火)に1年生を迎える会を行いました。
困ったことがあったら何でも6年生に聞いてください。

4/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ごはん
千草焼き
ごまあえ
さつま汁

【給食つうしんより】
 「千草焼き」は具だくさんのたまご焼きのことです。千草とは「いろいろな種類の」という意味があり、今日の千草焼きにも細かく切った鶏肉やにんじん、たけのこ、玉ねぎ、しいたけなど、たくさんの種類の具材が入っています。

4/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
桜おこわ(1年生はおにぎり)
油淋鶏(ユーリンチー)
磯香あえ
花ふのすまし汁

【給食つうしんより】
 今日から1年生も給食が始まりました。そこで、今日は「入学・進級お祝い給食」にしました。桜の塩漬けを混ぜ込んだ桜おこわや、花の形をしたおふのすまし汁など、春の彩りを感じられる給食で、みなさんの健やかな成長と楽しい学校生活を願っています。

1年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が入学し、6年生のお世話が始まりました。
みんな一生懸命お世話を頑張っています。

4/11の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
麦ごはん
麻婆豆腐
春雨サラダ
りんご

【給食つうしんより】
 麻婆豆腐は中国の四川省で生まれた料理です。冬の寒さが厳しい四川省では、体を温める辛い料理がたくさんあります。麻婆豆腐などの辛い料理にはトウバンジャンという空豆から作られる唐辛子入りのみそを使います。給食ではトウバンジャンの量を減らし、辛さを抑えて作りました。

4/10の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
さけの和風だれ
きんぴらごぼう
みそ汁

【給食つうしんより】
 みなさん、進級おめでとうございます。いよいよ今日から給食が始まりました。新しいクラスの仲間や教室になり、まだ慣れないかもしれませんが、4時間目の授業が終わったらすぐに給食のの準備を始め、ゆっくり食べる時間を確保できるようにみんなで協力しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30