最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:72
総数:100341
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

2月5日 生徒会レクリエーション

全校生徒参加で「借り人競走」を楽しみました。
野球部の人、猫っぽい人などお題に合った人を、学年問わず見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 みんなのアート展

画像1 画像1
画像2 画像2
アートハウスおやべでは、保育所や子ども園の幼児、小中学校や高校の児童生徒の美術作品が一同に展示されています。年齢ごとのイメージの捉え方や表現の仕方の違いが感じられ、ほのぼのとした気持ちになります。
本校からは美術部生徒の作品が出品されています。ぜひ、足を運んでみてください。

2月2日 楽しみな宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、4月18日、19日の宿泊学習に向けて準備を進めています。今日は、金沢市街を班別で巡るコースをつくっていました。
 地震の影響で観光客が減っているというニュースが報道されていますが、歴史や伝統工芸の魅力あふれる街です。パンフレットやネットの画像を見て、生徒たちはワクワクしていました。みなさんが訪れるころには、にぎわいが戻っていることを願います。

2月1日 1,2年生実力テスト

 
 3年生が私立高等学校の受験に臨んでいる今日、1,2年生は学校で実力テストに挑戦しています。1日で国語・社会・数学・理科・英語のテストをすべて受けるのは初めてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 私立高校一般入試

画像1 画像1
 今日は、富山県内私立高校一般入試の日です。やや緊張した面持ちで登校してきた3年生。7時過ぎに受験会場へと出発していきました。
 2月は、県立高校推薦選抜、富山高専一般選抜と続きます。学校でも、感染症対策に留意し、3年生が力を発揮できるようにしたいと思います。

1月31日 Englishコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 元日の能登半島大地震で始まった1月も、今日で終わりです。
 生徒会選挙でも、立候補者が「募金活動」「防災マニュアルづくり」等を訴えており、防災への備えについて考えることが多い1か月でした。
 1月のEnglishコーナーは Happy New Year、新年特集でした。
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と、月日はあっという間に過ぎます。



1月30日 自ら学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が私立高校を受検する日に、1・2年生は校内実力テストを実施します。
 
 2年生の数学では、学年全体でテスト範囲の復習をしていました。一人で学ぶ生徒、互いの理解を確かめながらペアで問題を解く生徒、グループになって質問しあいながら正解にたどり着いていく生徒と、学び方は様々です。それでも、どの生徒からも「分かりたい」という熱意や「分かると楽しい」という喜びが感じられました。
 黒板に向かって授業を受けている時とは違う生徒の表情を目にして、授業の在り方について考えさせられました。

1月29日 私立高校一般入試に向けて

画像1 画像1
 2月1日木曜日に、県内私立高校では一般入試選抜が行われます。3年生では、当日の日程や持ち物等を受検のしおりを見ながら確認しました。
 週間天気予報では、雪は降らないとのことで一安心。あとは、一人一人が体調を整えて、試験に臨むのみです。がんばれ、3年生。

1月26日 入学者説明会

画像1 画像1
 4月に本校に入学する小学6年児童とその保護者を対象とした「入学者説明会」を行いました。6年生の皆さんを対象とした数学と特別活動の授業体験も行いました。
 6年生のみなさんの入学を、津沢中学校一同楽しみに待っています。
 

1月25日 学校給食週間

 今週は小矢部市学校給食週間にあたり、新しいお札に描かれる偉人や風景にちなんだ献立が工夫されています。図書室には学校給食週間コーナーが設けられ、偉人の功績や人となりについての本が紹介されていました。
 その他にも、掲示物を通して学校給食への関心を高めたり、動画視聴を通して栄養バランスのよい食事について学んだりしています。
 「 You are what you eat. あなたは、あなたが食べたものでできている。」何を食べるかによって、体の成長や健康状態が決まってくるという意味で、なかなか奥深い言葉です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 大雪の朝

 昨日からの寒波により、一段と気温が下がり雪も降り積もりました。登校時の安全が心配されましたが、定時に1限目を始めることができました。
 出勤すると学校敷地内は、地元の業者さんにより除雪されていました。また、校務助手が教育育後援会で購入していただいた除雪機で、雪だまりをきれいにしていました。
 生徒玄関前の除雪は生徒の出番です。2Aの生徒、新執行部の生徒が「任せてください」といったよい表情で、除雪に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 令和6年度前期生徒会役員認証式

令和6年度前期生徒会役員認証式が行われ、学校長より新執行部役員に任命書が授与されました。引継式ではR5後期生徒会長からR6前期生徒会長へと生徒会旗が渡され、いよいよ3年生から2年生へと生徒会の主体がバトンタッチされました。津沢中学校をよりよくするために、これからどんな活動をしていくのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 国語科学年合同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「話すこと・聞くこと」の学習で、2年生と1年生が合同授業を行いました。
2年生は「資料や機器を用いるなどして、自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること」、1年生は「必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え、自分の考えをまとめること」が授業のねらいでした。
 題材は「働くということ」。2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」での体験を基にタブレットを使いながら発表し、1年生がさらに知りたいことを質問していました。
 教科横断的な学び、学年横断的な学びにチャレンジしている国語科教員に、エールを送りたいです。

1月19日 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度前期生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。
今よりももっとよい学校にしたい!後期生徒会が執行部が行ってきたよい取り組みを継続したい!という気持ちを持って、立候補した皆さんが、自ら掲げる公約を全校生徒の前で堂々と発表しました。他の生徒も真剣な面持ちで公約を聴き、誰が前期生徒会役員にふさわしいかを考えて、投票を行いました。

1月17日 立山連峰の絶景

画像1 画像1
 朝の冷え込みが一段と厳しい日でしたが、日中は青空が広がりました。
 津沢中学校の3階からは立山連峰の絶景が見え、「雲外蒼天:うんがいそうてん(どんな試練でも努力して乗り越えれば、明るい未来がある)」ということわざを思い出しました。
 今日、明日は3年生の進路に関する3者面談です。がんばれ、3年生。

1月16日 心温まる冬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 残りわずかな任期の中で、協力して活動している後期生徒会執行部のメンバーたち。「友情の絵はがき」の販売を通して、富山県肢体不自由児協会への募金を呼びかけています。
 昨晩から降り積もった雪を手際よく除けている2年A組の生徒たち。
 自分以外の誰かに思いを寄せて行動できる姿に、心が温かくなりました。

1月13日 砺波地区アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
砺波市文化会館で砺波地区アンサンブルコンテストが開催されました。
本校からは混成七重奏が出場し、「ゆめのかけら」を演奏しました。練習の成果を発揮し、銀賞を受賞しました。演奏後には充実した表情を見せてくれました。

1月12日 ストレスとの上手な付き合い方

 地震から10日あまり経ちました。余震のたびに激しい揺れを思い出し、不安や緊張が高まる人もいるのではないでしょうか。
 先日は保護者の方に「心のケア」についての資料を配付しました。今日は、生徒たちに「ストレスによる心や身体の反応」「ストレスと上手く付き合い、心の回復力を高める方法」について、保健だよりを配付しました。また、保健だよりの内容を養護教諭が全校生徒に話をしました。
 始業式から4日間、生徒たちも気を張りながら過ごしたことと思います。この土日は、心も身体もゆっくりと休めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 小矢部市小・中書初大会

校内書初大会の入賞者が、市書初大会に参加しました。
2枚揮毫し、自分でよいと思う一枚を出品します。
最高の作品に仕上げようと真剣に揮毫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 武者絵校内展示会

 津沢では、毎年6月上旬に夜高祭が行われます。あんどんの中心にある連楽には勇壮な武者絵が描かれています。
 1年生は10月末から武者絵制作に取り組んできました。墨入れでは線の強弱をはっきりさせる、色塗りではグラデーションを入れるなど、それぞれ工夫していました。
 本日は校内展覧会を行い、講師の先生方から個別に講評をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。