【5年生】川上村移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)、2日(金)で川上村移動教室に行ってきました。

スキーは初心者の子も半分以上いましたが、2日目にはみんなリフトに乗り、一人で滑って下ってきました。(成長が凄まじいです・・・!)

宿舎でも班のメンバーとおしゃべりしたり、カードゲームをしたりして楽しそうに過ごしていました。宿舎やスキー場での食事も楽しんでいました。

2日間、楽しみながらも、一人一人学びがあった移動教室になったようです。
たくさんのご協力・ご支援をありがとうございました。

【5年生】車椅子体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)の5、6時間目にスタッフの方を招いて、車椅子体験教室を行いました。
どの児童も、ペアになって車椅子に乗る側、押す側の両方を体験しました。

車椅子の段差の乗り越え方や、坂道の登り方・下り方を学んで実践してみたところ、「思っていたより全然難しい」「乗っている方も怖くて、大変」「これから困っている人がいたら手伝いたい」など、良い感想がたくさん出ました。


【6年生】起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震を想定した避難訓練を行いました。実際の地震を子どもたちにより感じてもらうため、起震車という、地震の揺れを体験できる車に来てもらいました。6年生は代表として、全員が震度7の揺れを体験しました。机の足をしっかりと持っていても、飛ばされそうな勢いを感じて、驚いていました。貴重な経験をこれからにも生かしてほしいです。

【6年生】書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 年が明けて、新学期になりました。今年一年の決意を込めて、学年皆で体育館に集まり、書き初めをしました。今年の字は「夢の実現」と「緑の大地」です。一筆一筆集中して取り組むことができました。子供たちの頑張りを、ぜひ校内書き初め展でご覧ください。

【6年生】つくし野中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日(月)の午後、つくし野中学校の見学に行きました。初めに授業見学をしながら、校舎内を回りました。中学校の先生が詳しく説明をしてくださり、中学校の規模の大きさにびっくりしていました。その後、生徒会役員による学校紹介を聞いたり、代表のクラスの合唱を聴いたりしました。学校紹介の後には質問の時間も設けてあり、実際の学校生活をイメージすることができたようでした。

【6年生】狂言体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語で狂言「柿山伏」の学習をします。そこで、今回はゲストティーチャーをお呼びし、狂言講座を行っていただきました。狂言とはどういうものなのか簡単に説明を聞いた後、実際の狂言を見せていただいたり、自分たちで演じてみたりしました。体験する中で、狂言の面白さを味わう姿や、やってみたからこその難しさを感じている児童がいました。今回の体験をもとにして、学習をさらに深めていけるとよいと思います。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

11月22日 つくし野マラソン始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日より、つくし野マラソンが始まりました。12月15日まで行われます。クラスごとに、体育の最初の時間を使って、5分間走を行います。初回に記録会を行い、自分の目標を決めてから、継続して走ります。

11月18日 音楽会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者鑑賞日には、ほぼ全校の保護者の方が参観に訪れました。子供たちも、また気持ちを新たにして、張り切って歌い、演奏していました。
 5.6年生にとっては、最後の音楽会となります。5年生「ヨーホー・彼こそが海賊」の演奏が終わると、自然とアンコールが起こり、連合音楽会バージョンでのサプライズアンコールとなりました。6年生も2日続けてのアンコール。「ピタゴラスイッチ」のリコーダー演奏と、「ジブリメドレー」の合奏が披露されました。最後は、6年生の終わりのことばで音楽会が締めくくられました。

11月17日 音楽会児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽会1日目は、児童鑑賞日です。朝からどの学年の子供たちも、気持ちが高まっているようでした。2年生は、「世界中のこどもたちが」を手話付きで元気よく歌いました。3年生の「帰り道」は、温かい気持ちが伝わってくる合唱でした。。4年生の「風になりたい」は、サンバのリズムにのって盛り上がりました。

11月16日 音楽会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽会のリハーサルが行われました。音楽会は、1年生の始めのことばからスタートです。舞台の上で開始時間を待つ時間がかなりありましたが、1年生はしっかりと待つことができていました。5年生は、演奏の後、明日、明後日の本番に向けて、円陣を組み、気持ちを新たにしていました。

11月10日 4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が都内の社会科見学に行ってきました。浅草寺に着くと、予想以上に多くの観光客の方がいて、コロナ禍前のにぎやかさが戻ってきているようでした。4年生では、役割分担をし、各建物のガイドを担当がする計画でしたか、あまりの混雑ぶりに見学後の取組へと変更しました。
 昼食後は、東京湾の中を船に乗って見学しました。巨大なクレーンやコンテナ船、お台場の様子やレインボーブリッジなど、間近に見ることができました。
 天候が心配されましたが、継続して雨に降られることもなく、予定のコースで見学することができました。

10月31日 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、町田市内の公共施設の見学にいきました。町田市役所では、選挙体験の後で市議会議場の見学をしたり、屋上から市の様子を見学しました。
 薬師池では、古民家を見学し昼食を終わらせた後、中央図書館に向かいました。
 公共施設の見学でしたが、マナーを守って、静かに見学ができていて立派でした。見学を受け入れてくださった施設の皆様、ありがとうございました。

10月29日 合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし野地区の合同防災訓練が行われました。当日は残念ながら朝がたに雨が降り、雨天プログラムで規模を縮小して開催されました。それでも、避難所開設訓練、起震車体験、マンホールトイレの設置、非常給水弁の使い方等、盛沢山の内容で、充実した取組となりました。
 ありがとうございました。

【6年生】タウンミーティング その3

画像1 画像1
画像2 画像2
発表の様子 その3

【6年生】タウンミーティング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の様子 その2

【6年生】タウンミーティング その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/4(土)に開催されたタウンミーティングに、6年生の代表が参加しました。「未来のつつくし野がどんな街になっているとよいか」「50年後のつくし野がどんな街になっていてほしいか」といったテーマについて話し合ったことを発表しました。これからのつくし野を担う子供たちにとっても、まちづくりについて考えるよい機会となったと思います。代表として参加してくれた皆さん、本当によく頑張りました。

【6年生】パントマイム公演

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、ケッチのパントマイム公演がありました。1時間目は公演、2時間目はコミュニケーション教室という形で実施しました。公演では、しゃべらずに行うパフォーマンスに大盛り上がりでした。コミュニケーション教室では、パントマイムのコツを教えていただき、6年生の数名も舞台に上がって腕前を披露しました。貴重な経験ができてよかったと思います。ケッチさん、素晴らしい時間をありがとうございました。

【6年生】5年生に日光林間学校を紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に実施した日光林間学校について、スライドにまとめて5年生へ発表しました。林間学校の中で行った場所やそこで見たもの、学んだことなどについて、5年生にうまく伝わるように一生懸命説明する姿が見られました。発表の後には、5年生からのたくさんの質問もあり、それに対しても上手に対応していました。上級生として、下級生に自分たちの経験を伝えるということがしっかりできました。

【6年生】スイミーの会 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間に、スイミーの会の方が読み聞かせを行ってくださいました。集中して聞き、物語の内容について考える姿が見られました。高学年になると、なかなか読み聞かせを聞く機会も少なくなると思います。貴重な機会をつくっていただき、ありがとうございました。

【6年生】イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京都の「外国語に触れる機会の創出」事業として、イングリッシュ・キャラバンを実施しました。複数名のALTをお招きし、ブースに分かれて、英語での買い物を体験しました。実際のお店をイメージしながら、買いたいものの伝え方や値段の聞き方、会計の仕方など英語を使ってやりとりをすることができました。どの児童も楽しく活動している姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おたより

その他