2月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の冷え込みはあまりなく、湿っぽい一日でした。
結露で、床が濡れているところもありました。
読み聞かせの日でしたので、大勢の保護者に各教室にお越しいただき、様々な工夫を凝らした読み聞かせをしてくださいました。
休み時間には、3年生が大谷選手のグローブをはめてキャッチボールに挑戦しました。
同じく3年生は、クラブ見学の日でしたので、各クラブが3年生向けに説明をしたり、見学させたりしていました。3年生も興味をもって見学していました。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良く晴れた青空の元、中休みには、体育委員会の企画で2・4・6年生が合同でしっぽとりを楽しみました。

2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童を体育館に集め、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「語り」をしていただきました。本を読まずにお話の内容が目に浮かぶように語ってくださいました。

2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の作品が教室前の廊下に展示してありました。どれも色鮮やかでのびのびと楽しく表現したことが感じられました。
中央と右の写真は5年生の国語の様子です。クロームブックを用いて見つけた言葉を共有していました。

2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が国際交流活動を行いました。
これは、いろいろな学校のALTが本校に集まり、小グループでその先生と英語でコミュニケーションをとるような学習です。
様々な出身の、普段と違うALTの方からお話を伺ったり、会話したりする貴重な機会となりました。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、学校公開日でしたので、大勢の方にお越しいただき、学習の様子を参観していただきました。
公開後には、ICTを活用した授業の取組についての説明会を行いましたが、大勢の方にご参加いただきました。
学校公開にあたっては、受付等で保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
午後には、5年生がふれあいコンサートに参加しました。中学生の発表を聞いたり、自分たちの演奏を発表したりして交流することができました。

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日は学校公開ですので、玄関に受付を設置しました。
今日の、大谷選手からのグローブを使ったキャッチボールは今日は6年生でした。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も晴れましたので、休み時間には4年生が大谷選手から頂いたグローブを使ってキャッチボールを体験しました。

2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の積雪がまだ、芝生の上には残り、今朝の冷え込みで凍り付いていました。
中休みの時点でもまだ残っていて、凍った雪でハートを作って見せてくれた子がいました。しかし、日中は穏やかに晴れたため昼過ぎにはほとんど解けてしまい残念そうでした。
今日は、久しぶりの異学年交流の日でしたので、それぞれの班の活動場所で、上級生が考えた遊びを楽しんでいました。
笑顔が輝く素敵なひと時となりました。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソース焼きそば
シャキシャキポテトサラダ
白玉フルーツポンチ

 今日は人気のソース焼きそばを作りました。町田の給食のソース焼きそばは、給食用の蒸し中華麺を油で揚げて、ソース味に炒めた具と混ぜ合わせ、蒸らして仕上げます。
 よく「家でも給食のソース焼きそばを作りたいです!」とお声をいただくのですが、この給食用の蒸し中華麺が市販の物とは違うため、なかなか代替品が見つからず、いまだに家で給食の焼きそばを再現する方法が見つかっていません。しかも、最近チラッと聞いた話だと、給食の焼きそばの作り方は自治体によっても違うのだとか。そんなわけで、町田の給食の焼きそばは、今のところ町田の給食でしか味わえないみたいです。そんな貴重な、思い出の味、今日も皆さんよく食べてきてくれました。

(昨日うまく投稿ができていなかったようで、1日遅れてしまい申し訳ありませんでした。)

2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日午後から降り始めた雪が朝の時点でもシャーベット状になって残っていました。
歩くのもおっかなびっくりでしたが、気を付けながら元気よく登校してきました。
敷地内や学校の周りの歩道は、用務員さんや副校長先生が一生懸命除雪してくださったのでご覧のように歩けるようになりました。
中休みには4年生が大谷選手のグローブをはめてキャッチボールを経験しました。

2月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報では、雪が降るとのこと。朝から、しっかりと長靴を履いてくるなど準備万端の子が目立ちました。
左は、読み聞かせの様子です。各クラスに、保護者の皆様がお越しいただき、読み聞かせをしてくださいました。
中央は、6年生の国語の様子です。2つの説明文を読んでそれぞれの筆者の主張に対して自分の考えを作文にまとめる学習に取り組んでいました。
右は、3年生の体育での研究授業の様子です。アルティメットという、ディスクをパスして得点を競うゲームを作戦を立てながら楽しみました。

2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の跳び箱教室の様子です。
地域の方に教わり、果敢にチャレンジしました。
初めて飛べた児童もいたようで、歓喜の声を上げていました。
右は、3年生が国語の学習で校長室にインタビューしに来た様子です。緊張しながら、質問し、一生懸命メモを取っていました。

1月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日も快晴の一日でした。空気が乾燥しているようです。また、花粉の影響か、目を痒がる子が現れ始めました。
休み時間には、展示してある大谷選手のグローブを見たり触ったりする子が大勢います。大人気です。
環境美化委員会の児童は毎日よく花壇に水を撒いています。きっと素敵な花が咲くことでしょう。
右の写真は5年生が家庭科の調理実習で作ったフルーツポンチです。実習後は、楽しく味わったそうです。

1月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左と中央の写真は、それぞれ、1、2年生の学習の様子です。どちらのクラスでも、課題に熱心にチャレンジする様子がありました。
右は、保育園児の学校見学の様子です。入学前の保育園のお子さんが、副校長に案内されて学校を見学したり、質問したりしました。

1月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も良い天気に恵まれ、中休みには大勢の児童がつるっ子ランニングや外遊びをしていました。また、今日の昼休みから、大谷選手のグローブを使って、校長とのキャッチボールを始めました。慣れないグローブでなかなか捕球することが難しいのですが、グローブを使うとこのような感じなんだとキャッチボールを通して感じているようです。左の写真は、2年生の学習の様子です。算数の学習で紙テープの長さをどうやって測るかを友達と相談しながら考えました。

1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても寒い朝でした。朝の眼鏡池には薄く氷が張っており、氷の下では金魚がじっと寒さに耐えているようでした。
中央の写真は、噂の大谷選手からのグローブです。いよいよ、来週から活用していく予定です。
朝は寒かったのですが、日中は穏やかな日差しのお陰で過ごしやすくなりました。昼休みには、2年生が大勢で長縄に挑戦していました。「体育でやったら楽しかったから」と言っていました。

1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日中の寒さは緩んできたようで、放課後の校庭にはまちともや学童で過ごす子供たちの姿が大勢ありました。でも朝の寒さは厳しく、寒そうに前かがみになって登校してくる子の姿が目立ちました。
今日の写真は、5年生の国語、1年生の図工、6年生の薬物乱用防止教室の様子です。
それぞれの授業が大変面白く、子供たちが自然と前のめりになるような学習でした。

1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い一日でした。
日本海側は大雪の所もあるようです。
今日も廊下に掲示してある書き初め展の作品を紹介します。今日は、3・4年生の作品です。力作ばかりですので是非、お越しください。

1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会の日でした。
集会委員会の児童が、クイズを出し全校児童を楽しませました。
中休みは今日もつるっ子ランニングを行いました。青空の元、元気よく走ることができました。
今日から書き初め展を行いました。各教室前に掲示してありますので、ぜひ、ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)