TOP

2月22日(木)3年生保健体育

2月22日(木)3年生保健体育の授業の様子です。バドミントンと卓球に分かれて行いました。生徒同士で教え合う姿や自分たちでルールを決めて、全員が楽しく、安全に活動できるように工夫をして取り組んでいる姿が印象的でした。
運動の楽しさや喜びを感じてもらい、生涯スポーツへつなげてほしいと思います。
3年生は、土日を除くと、卒業まで、あと6日となりました。体調管理に気を付けながら、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

校長室だよりをHPに掲載しました

校長室だより40号をホームページにアップしました。
内容は「大井田賞」についてです。

メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

2月21日(水)第3回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水)三送会に引き続き、第3回学校運営協議会を開催しました。
生徒会総務にも参加していただき、熟議を行いました。
熟議のテーマは「行事(じょうもん市、体育祭)を通した地域との連携」でした。
委員の皆さまと生徒が小グループに分かれて、真剣に熟議を行い、具体的な方向性が示されました。来年度に向かい、具体的な計画づくりを進めます。

2月21日(水)三年生を送る会(三送会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水)6限に三送会が行われました。吹奏楽の演奏に始まり、1,2年生からの出し物として、「何が変わったか」と生徒と先生で演じました。その後○×クイズ、思い出のスライドショー、三年生からのメッセージと進みました。
生徒会総務を中心に、企画、運営からとても素晴らしく、その場にいた保護者や学校運営協議会の委員の皆さますべてが楽しむことができた会でした。
3年生にとって思い出に残る会になったと思います。

2月21日(水)保健室脇の掲示板更新

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(水)保健室脇の掲示板が更新されました。
今回のテーマは「ファイトイッパーツ」です。
ポットの中には、「気持ちおくすり」が用意され、気持ちに寄り添ってくれるような言葉が入っています。昨日の夕方公開されましたが、多くの生徒が見ていました。

2月20日(火)2年生「薬物乱用防止教室」の様子

画像1 画像1
2月20日(火)5限に、2年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。十日町警察署生活安全課から講師を派遣いただき、ご指導していきただきました。
講義の中では、講師ご自身での薬物使用者に対峙したお話や、DVDも用いて、薬物の恐ろしさを伝えていただきました。
絶対に薬物に手を出してはいけません。必ず実践しましょう。

2月20日(火)3年生国語、群読の授業

画像1 画像1
2月20日(火)3年生国語で、「わたしを束ねないで」という詩の教材を使い、群読をしていました。群読を検索すると「詩や古典などの文章を集団で読む朗読方法のことです。群読では、グループで演出を考えて発表することで、文章の意味や感情を深く理解し、表現力を高めることができます。国語の実践として注目されている方法の一つです。」と出てきました。各グループごとに工夫を凝らして、表現を考えながら取り組んでいる様子が印象的でした。

2月19日(月)本日の給食メニュー

画像1 画像1
2月19日(月)本日の給食は麺メニューです。
3年生にとって最後の麺の日です。
 ★はリクエストメニューです。
 牛乳
 ゆで中華めん
 みそラーメンスープ
 ウインナーとチーズの包み揚げ ★
 ナムル ★

2月19日(月)3年生合唱練習の様子

画像1 画像1
2月19日(月)3年生が卒業まで10日を切りました。今、卒業合唱の練習をしています。聞くたびにどんどん上手になっているように感じます。
当日は感動の卒業式になると思います。

2月16日(金)大井田賞授賞式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)午後から大井田賞授賞式を挙行しました。大井田氏は、鎌倉時代の半ばころ、大井田郷に住んでいました。この賞は、戦乱の時代に『理想の実現のために生死を度外視し、最善を尽くす「勇気」と「忍耐」「団結」と「和合」さらには「志を貫いて変わらぬ清節の精神」』を実践し、命をかけて戦った大井田一族の意思を後世に伝える目的で、中条中学校で活躍した生徒に与えられるものです。
毎年、運動面や文芸面で活躍した生徒を表彰していただいています。今年度は4名が奨励賞をいただきました。長距離の活躍と作文コンクールの上位入賞です。大井田同族会の副会長様にご来校いただき表彰していただきました。
授賞式後、副会長さんと3年生の受賞者がケーブルテレビさんのインタビューを受けました。

2月16日(金)本日の給食メニュー

画像1 画像1
2月16日(金)本日の給食メニューは「リクエスト給食No1(ナンバーワン)こんだて」でした。
 ★がリクエストメニューです。
 牛乳
 ごはん
 鶏肉の唐揚げ★
 春雨サラダ ★
 豚汁    ★
 お米のタルト★

★が4つです。食べてみて、「なっとく」です。

2月16日(金)雪像づくり完成

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)昨日から1年生が製作した雪像が、先ほど完成しました。
テーマは「竪て穴住居 さがしまshow!」です。
例年にも増して素晴らしい雪像が完成しました。ご近所の方、是非ご覧ください。近くで見ると細かいところまで工夫が凝らしてあることが分かります。

校長室だよりをHPに掲載しました

校長室だより39号をホームページにアップしました。
内容は「非認知能力(その4)」についてです。

メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

2月15日(木)本日の給食メニュー

画像1 画像1
2月15日(木)本日の給食メニューです。
 リクエストメニューばかりです。★がリクエストメニューです。
 牛乳
 ポークカレー
 (ごはん)
 茎わかめともやしのサラダ
 フルーツポンチ

2月15日(木)1年生雪像づくり開始

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(木)本日、午後から1年生が雪像づくりを開始しました。今日は形が見えてきています。
雪まつりに間に合うように明日の午前中に仕上げます。

2月14日(水)放課後寺子屋塾 閉塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(水)放課後に「放課後寺子屋」の閉塾式を行いました。9月から計14回、お二人の講師のご支援により、生徒が学習する機会の提供と適切なアドバイスをいただくことができました。
寺子屋塾は自ら学習する場を求めて参加した生徒たちです。閉塾式では、例年にも増して意欲的であったと評価いただきました。講師のお二人とともに、当校の支援員さんからもご協力いただきました。また、地域からの手厚いご支援があることも忘れないでほしいと思います。
皆さまに感謝しながら、進路実現を目指してください。

2月14日(水)本日の給食メニュー

画像1 画像1
2月14日(水)本日の給食メニューです。
 ★がリクエストメニューです。
 牛乳
 コシヒカリごはん
 厚焼き卵
 きりざい
 肉じゃが

2月14日(水)応援団長の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校は2月21日(水)に「3年生を送る会」を予定しています。朝、1,2年生が、3年生の前途を応援すべく、応援練習を行いました。朝早くから応援団がリハーサルを行い、その後応援練習となりました。大きな声で応援できるようになってきています。

2月13日(火)本日の給食メニュー

画像1 画像1
2月13日(火)本日の給食メニューです。
 ★が生徒のリクエストメニューです。
 牛乳
 ごはん
 鮭の竜田揚げ
 ポテトサラダ
 豆腐のすまし汁

2月13日(火)生徒朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(火)朝、生徒朝会を行いました。総務から来年度のスローガンについての提案、3年生ありがとうキャンペーンの紹介の後、校歌練習をしました。コロナ過ではなかなか歌えませんでしたが、今年度は歌う機会を増やしています。今週末の大井田賞授賞式さらには卒業式に向けて、大きな声で校歌を披露できるように練習を重ねます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 評議員会、公立高校一般選抜志願変更
2/28 卒業式全校練習
2/29 卒業式全校練習
3/1 同窓会入会式、卒業式予行、準備

学校だより

校長室だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

リーフレット

登校許可証

拡大グランドデザイン

療養解除届

学校運営協議会だより

中条中学校の学習