11月17日 音楽会児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽会1日目は、児童鑑賞日です。朝からどの学年の子供たちも、気持ちが高まっているようでした。2年生は、「世界中のこどもたちが」を手話付きで元気よく歌いました。3年生の「帰り道」は、温かい気持ちが伝わってくる合唱でした。。4年生の「風になりたい」は、サンバのリズムにのって盛り上がりました。

11月16日 音楽会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽会のリハーサルが行われました。音楽会は、1年生の始めのことばからスタートです。舞台の上で開始時間を待つ時間がかなりありましたが、1年生はしっかりと待つことができていました。5年生は、演奏の後、明日、明後日の本番に向けて、円陣を組み、気持ちを新たにしていました。

11月10日 4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が都内の社会科見学に行ってきました。浅草寺に着くと、予想以上に多くの観光客の方がいて、コロナ禍前のにぎやかさが戻ってきているようでした。4年生では、役割分担をし、各建物のガイドを担当がする計画でしたか、あまりの混雑ぶりに見学後の取組へと変更しました。
 昼食後は、東京湾の中を船に乗って見学しました。巨大なクレーンやコンテナ船、お台場の様子やレインボーブリッジなど、間近に見ることができました。
 天候が心配されましたが、継続して雨に降られることもなく、予定のコースで見学することができました。

10月31日 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、町田市内の公共施設の見学にいきました。町田市役所では、選挙体験の後で市議会議場の見学をしたり、屋上から市の様子を見学しました。
 薬師池では、古民家を見学し昼食を終わらせた後、中央図書館に向かいました。
 公共施設の見学でしたが、マナーを守って、静かに見学ができていて立派でした。見学を受け入れてくださった施設の皆様、ありがとうございました。

10月29日 合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし野地区の合同防災訓練が行われました。当日は残念ながら朝がたに雨が降り、雨天プログラムで規模を縮小して開催されました。それでも、避難所開設訓練、起震車体験、マンホールトイレの設置、非常給水弁の使い方等、盛沢山の内容で、充実した取組となりました。
 ありがとうございました。

【6年生】タウンミーティング その3

画像1 画像1
画像2 画像2
発表の様子 その3

【6年生】タウンミーティング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の様子 その2

【6年生】タウンミーティング その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/4(土)に開催されたタウンミーティングに、6年生の代表が参加しました。「未来のつつくし野がどんな街になっているとよいか」「50年後のつくし野がどんな街になっていてほしいか」といったテーマについて話し合ったことを発表しました。これからのつくし野を担う子供たちにとっても、まちづくりについて考えるよい機会となったと思います。代表として参加してくれた皆さん、本当によく頑張りました。

【6年生】パントマイム公演

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、ケッチのパントマイム公演がありました。1時間目は公演、2時間目はコミュニケーション教室という形で実施しました。公演では、しゃべらずに行うパフォーマンスに大盛り上がりでした。コミュニケーション教室では、パントマイムのコツを教えていただき、6年生の数名も舞台に上がって腕前を披露しました。貴重な経験ができてよかったと思います。ケッチさん、素晴らしい時間をありがとうございました。

【6年生】5年生に日光林間学校を紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に実施した日光林間学校について、スライドにまとめて5年生へ発表しました。林間学校の中で行った場所やそこで見たもの、学んだことなどについて、5年生にうまく伝わるように一生懸命説明する姿が見られました。発表の後には、5年生からのたくさんの質問もあり、それに対しても上手に対応していました。上級生として、下級生に自分たちの経験を伝えるということがしっかりできました。

【6年生】スイミーの会 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間に、スイミーの会の方が読み聞かせを行ってくださいました。集中して聞き、物語の内容について考える姿が見られました。高学年になると、なかなか読み聞かせを聞く機会も少なくなると思います。貴重な機会をつくっていただき、ありがとうございました。

【6年生】イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京都の「外国語に触れる機会の創出」事業として、イングリッシュ・キャラバンを実施しました。複数名のALTをお招きし、ブースに分かれて、英語での買い物を体験しました。実際のお店をイメージしながら、買いたいものの伝え方や値段の聞き方、会計の仕方など英語を使ってやりとりをすることができました。どの児童も楽しく活動している姿が印象的でした。

10月27日 ケッチのパントマイム公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都の笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、ケッチのパントマイム公演がありました。ケッチさんのパントマイムに、1年生から6年生まで大盛り上がりでした。学校公開日ということで、保護者の方もたくさん参観され、大人も終始楽しみました。2時間目は、コミュニケーション教室ということで、パントマイムのこつを教えてもらい、全員でやってみました。児童の代表も大勢舞台に上がり、パントマイムを披露してくれました。2時間、全く飽きることなく、全ての学年の児童が楽しむことができました。ケッチさん、素晴らしい時間をありがとうございました。

10月27日 動物教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生で、動物教室が開かれました。学校公開日だったので、保護者の方も一緒に参加しました。犬の行動や表情、その時はどんな気持ちなのか、そして、どう接することが一番いいのかなどを、考え学びました。2年生は、テキストや映像を真剣な表情で見つめて、しっかりと考えていました。

10月26日 学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日、27日の1〜4時間目は、学校公開日になっています。各教室や専科教室では、様々な授業が公開されていました。両日とも天気が良く、校庭での体育の授業も予定通り行うことができました。4時間目まで、多くの保護者の皆様に差参観いただき、ありがとうございました。

10月20日 たてわりあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になって2回目の、たてわりあそびがありました。予定では、2組グループが校庭で遊ぶ日だったのですが、ひどい強風だったので、急遽室内遊びへと切り替えて実施しました。急な変更でしたが、6年生たちは臨機応変に対応して、室内遊びを進めていました。

10月20日 1.2年生音楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年では、音楽教室が開かれました。演奏家でもある保護者の方を招き、体育館で生演奏を聴いたり、それに合わせてみんなで歌ったりと、すてきな時間を過ごしました。担任の先生のピアノと合わせた演奏もありました。子供たちはとても満足気な表情で、お礼を言っていました。

10月19日 クルマまるわかり教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がトヨタ未来スクールの出前授業を受けました。各自のchromebookでカーAndエコゲームというソフトを開いて、車の開発と環境保全のバランスを考える学習をしました。そして、今自分たちでもできるSDGsな行動を考えました。楽しみながら、大切な学習をすることができました。

10月18日 イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都の外国語に触れる機会の創出」事業として、イングリッシュ・キャラバンを実施しました。5.6年4クラスが1時間ずつ交代で、英語を使ってのショッピングを体験ましまた。4ブースが用意され、ALTのデモストレーションの後、子供たちが活動しました。ALTの方々が雰囲気を盛り上げてくれて、子供たちも楽しく学習できました。

10月17日 1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気のいい中、1年生は「こどもの国」に校外学習に出かけました。電車に乗って、園内もたっぷりと歩いて活動し、とてもがんばりました。こども動物園では、班行動も行いながら、動物たちと触れ合いました。途中、ドングリやカラスウリ、コオロギなど、秋らしいものもたくさん見つけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

その他