学校生活の様子をお知らせします。

やまばと学級 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長さの勉強です。教室にあるものの長さを予想して、何で測るかをまず自分で考えます。次に、友達と協力して巻き尺や1メートルものさしを使って測ります。自分の予想と違っていたり、近かったりして、一喜一憂していました。
 自分の腕を広げて、1メートルがどのくらいか、量感を磨いているところがよいです。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーの学習をしています。指使いをしめした掲示物があります。みんな、ゆっくりですが一生懸命吹いています。

3年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で、「とりになったきょうりゅう」を読んだ後、様々な分野の本を読み、友達に初めて知ったことについて伝え合う学習をしました。星、動物、魚、恐竜などの本から教員が適したものを図書室から選び、リストを作りました。子供たちは、そのリストから自分が読みたいものを選び、読みます。この日は、同じ分野の本を読んだ子供同士で話し合い、次に違う分野の本を選んだ子供同士で話し合うこととしました。
 本の写真を見せながら、自分が初めて知って驚いたところを示していました。友達も熱心に質問し、グループでの話し合いに花が咲きました。
 授業の後は、教員たちでこの日の授業について振り返って協議し、細川 太輔先生に指導・講評をいただきました。

代表委員会による発表集会 町六小の歴史 町六小のよいところと直したいところ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年の60周年を控え、代表委員会が学校運営協議会委員の浅田さんにインタビューをしました。町六小の卒業生である浅田さんに、昔の学校生活についてお聞きしました。それをもとにクイズを作り、集会でみんなに考えてもらいました。町六小の昔の様子が分かる問題が、よく作られていて感心しました。
 また、全校児童にグーグルフォームでアンケートを取り、町六小のよいところと直したいところについても発表しました。よさを分かった上で、課題となるところは直していこうと主体的に行動する代表委員会の発表に拍手を送りました。

PTAによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍でずっとお休みしていたPTAの読み聞かせを再開しました。1・2年生の教室に保護者が来て絵本を読んでくださいます。どの子も真剣に聞き入っています。読み聞かせてくださった保護者の方々からは、「一生懸命聞いてくれて、かわいい。」とのお声もいただきました。朝のひととき、子供たちも楽しみにしています。

学校保健委員会「ゲーム依存について」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校医・学校薬剤師の方々をお招きして、学校保健委員会が開催されました。保護者の方々や学校運営協議会の方々も多数出席してくださいました。
 養護教諭から定期健康診断の結果や保健室来室状況について報告しました。
 また、本校精神科校医 よしの病院 河本 泰信先生に「ゲーム依存について」というテーマでご講演いただきました。予め保護者の方々からいただいていた質問を中心にお話しくださいました。ゲームネット機器は保護者からの貸与品であって、プレゼントではないこと、使うときはオフラインで課金なし、約束を守れなかったときの対応を事前に子供と決めておくことなど、ゲームのルールについて説明されました。ゲーム依存の問題についても教えていただきました。ゲームのやりすぎによって、その人が本来もっている問題(発達特性やパニック障害、注意欠陥多動障害、家族葛藤等)より顕著になるそうです。ゲーム依存に対する対処法についても教えていただきました。
 参加していた教員たちも、子供たちのゲームの仕方について心配していたので、ご講演を伺って、大変勉強になりました。子供たちのよりよき成長のために、今後もご家庭と相談していけたらと思います。

キャノンスポーツパーク見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ラグビーW杯が始まりました。
子供たちに興味をもってもらうために、町田市に縁のある
横浜キャノンイーグルスの施設見学にいきました。

ジムやロッカールームなど普段見ることのできない場所も紹介していただき、大興奮でした。実際にボールを使いグラウンドで走ることができました。
選手ともふれあい、ラグビーについて興味をもつ子供たちが増えました。


高ヶ坂団地夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生を中心にソーラン節を踊りました。5年生や6年生も飛び入りで参加し、地域の方々の前で一生懸命踊りました。どっこいしょの掛け声も掛かり、祭りを盛り上げました。

避難所開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方々や市役所の職員のといっしょに、災害時の避難所開設訓練を行いました。本校の教職員も参加し、防災倉庫の物品を確認し、災害用トイレの設置や災害用水道ポンプの設置を体験しました。年に一度の訓練ですが、いざというときのために大切なことを確認する機会です。

かつおの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が水産業と食育の学習を兼ねて、カツオの授業を受けました。アイ環境研究所の久保田 弘道様をお迎えして、水産業についてのお話を伺った後、カツオの一本釣りを体験しました。その重さにびっくり。
 また、かつお節と昆布で取った出汁を飲み比べ、味噌を合わせてその味を楽しみました。さらにかつお節を削る体験もしました。
 参観していた保護者の方々もいっしょに体験することができました。子供たちが出汁を取ってそれを味わう和食のよさを見直し、魚を好きになってほしいと思います。

通学区域緩和制度説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度入学する保護者の方々向けの学校説明会を開催しました。お子様を連れて参加なさるご家庭もいました。熱心に本校の教育活動についての話を聞いてくださいました。その後、1年生の授業の様子を中心に、校舎内を見学していらっしゃいました。

台風接近に伴って 9月7日更新

明日の台風接近に伴い、2・6年生の授業参観・保護者会を延期します。詳細は、ホームページトップ画面をご覧ください。
また、登下校についての便りを本日配布しました。こちらも併せてお読みください。

消防車写生会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会で話を聞く態度が静かでとても立派です。今日は、低学年が春に描いた消防車の絵について、表彰をしました。2階西側廊下に消防車写生会の絵を掲示しています。授業参観・保護者会の折にぜひご覧ください。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大地震を想定して、お家の方に迎えに来ていただく訓練をしました。今年は関東大震災から100年経ちます。関東大震災のときには、多くの方々が火災で亡くなりました。地震の後の火災にも注意が必要です。日頃から防災の意識を高め、ご家庭でも避難場所などについて話し合っておきましょう。
 暑い中、多くの保護者の方々が教室に来て、お子さんといっしょに下校してくださいました。

学校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から前期後半が始まります。登校してきた子供たちは、元気な笑顔をを見せてくれました。体育館で始まりの会を行いました。汗をかいて体温調節できるよう、少しずつ身体を慣らしていこうと話しました。また、友達とのおしゃべりに花が咲いていますが、なかなか自分から話せない友達には、こちらから声を掛けてほしいこと、寂しそうにしている友達には優しくしてほしいことをお願いしました。
 教室では、宿題集めや夏休みのことについてのスピーチ、担任からの話などをしています。さっそく心のアンケートも取りました。
 体調を崩してお休みした子供たちもいます。身体を休めて、元気になって学校に戻ってきてほしいです。

教員たちの夏季研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、本校では国語の「読むこと」について研究をしています。今日は、講師の細川 太輔先生をお迎えして、音読劇のワークショップを行いました。2年生の教材文を読んで、教員たちがグループになって役割分担をし、台詞や動きを考えて発表しました。劇をしながら考えることで、教材文を何度も読み返し、想像をふくらませることを体験しました。
 明日から始まる学校生活の中で、今日学んだことを生かしていきたいと教員たちもやる気いっぱいです。

6年生 日光林間学校31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に帰ってきました。大勢の保護者の方々と教職員が迎えてくれました。帰校式では、三日間の学びについて、代表児童の言葉がありました。皆、よく成長したと感じます。6年生の無事を願って、引率した教員たちと支援しました。帰り際の子供たちの満足そうな笑顔が心に残りました。
 保護者の皆様には、持ち物のご準備や健康管理等でご協力いただき、ありがとうございました。

6年生 日光林間学校30

 蓮田サービスエリアでトイレ休憩をしました。圏央道が混雑しているため、首都高を抜けて帰ります。帰校予定時刻15:30を目指しますが、交通渋滞による遅延も考えられます。学校からのメールで状況をお知らせします。

6年生 日光林間学校29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磐梯日光で昼食です。カツカレーを食べました。これから帰路につきます。

6年生 日光林間学校28

 足尾銅山を見学しました。トロッコ列車で昔の鉱山採掘のトンネル内を見てきました。足字銭と呼ばれる寛永通宝というお金が足尾の銅でつくられていたことが分かりました。事前学習で調べたり、興味がある友達から話を聞いて関心をもったりした人たちが多く、とても熱心に見学していました。
 ここは、銅山から鉱毒が排出されて、住民に健康被害が出た「公害」について、日本で初めて問題になったところとしての歴史もあります。
 様々な学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

PTAより