3月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷たい雨風でとても寒い一日でした。
左の写真は、4年生の算数の学習の様子です。見取図の書き方を学んでいました。
中央は、3年生の算数で、そろばんの学習をしているところです。地域の方がゲストティーチャーとして、意欲のわく指導をしてくださいました。
右は、校舎内に掲示されている、6年生への感謝のメッセージです。6年生を送る会で披露したものですが、じっくりと読んでもらうために掲示してあります。

3月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会を行いました。
各教室にオンラインで、校長の講話、飼育委員会からの発表等をライブ配信しました。
右の写真は4年生の社会科の様子です。小笠原諸島について学習しているところです。

3月4日

朝から穏やかに晴れ気持ちの良い一日となりました。
写真はありませんが、6時間目には今年度最後の委員会活動を行いました。
5・6年生で、後期の委員会活動の振り返りや次年度への引き継ぎなどを話し合いました。

2月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生で跳び箱教室を行いました。ゲストティーチャーの方にコツを教わりながら何度も繰り返し練習し上達しました。
右の写真は、3年生の理科の学習の様子です。磁石の実験をしているところです。

2月28日

画像1 画像1
4年生の社会科の学習の様子です。大田区の特色について調べ、まとめる学習に取り組んでいました。

2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童門脇の梅の木は、満開から少し経ち、散り始めましたがまだまだ美しく咲いています。
中央の写真は、5年生の国語の様子です。クロームブックを使って、一人一人が考えた短文を全体で共有し合いました。
右は3年生の体育の様子です。アルティメットという運動を楽しみながら学習しました。

2月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休明けの今日は、久しぶりに朝から良く晴れました。
児童門脇の梅の木は満開になり、メジロが数羽やってきており、春を感じました。
休み時間には、大谷選手のグローブを使って2年生がキャッチボール体験をしました。
写真は、5年生の図工と先週に続き今日も行った1年生の折り紙教室の様子です。

2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方にお越しいただき、2年生が折り紙を教わりました。
グループに一人ずつ入ってくださったので、どの子もしっかり教わり作品を作ることができました。

2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から冷たい雨が降り、時間がたつにつれてさらに気温が下がり、真冬に戻ったような寒さとなりました。
5年生はそんななか、寒さに耐えながらスヌーピーミュージアムまで歩き、英語の体験学習を行いました。
感想を聞くと、とても楽しかったとのことでした。
昼休みには、今日も大谷選手のグローブを使って3年生がキャッチボール体験をしました。

2月20日

職員玄関の生け花を地域の方にリニューアルしていただきました。最近暖かい日が続いていますが、玄関も、春らしい雰囲気になりました。
写真はありませんが、中休みには暖かさを感じながら、体育委員会の企画のしっぽ取りゲームを大勢の児童で楽しみ心地よい汗を流しました。
画像1 画像1

2月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の冷え込みはあまりなく、湿っぽい一日でした。
結露で、床が濡れているところもありました。
読み聞かせの日でしたので、大勢の保護者に各教室にお越しいただき、様々な工夫を凝らした読み聞かせをしてくださいました。
休み時間には、3年生が大谷選手のグローブをはめてキャッチボールに挑戦しました。
同じく3年生は、クラブ見学の日でしたので、各クラブが3年生向けに説明をしたり、見学させたりしていました。3年生も興味をもって見学していました。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良く晴れた青空の元、中休みには、体育委員会の企画で2・4・6年生が合同でしっぽとりを楽しみました。

2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童を体育館に集め、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「語り」をしていただきました。本を読まずにお話の内容が目に浮かぶように語ってくださいました。

2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の作品が教室前の廊下に展示してありました。どれも色鮮やかでのびのびと楽しく表現したことが感じられました。
中央と右の写真は5年生の国語の様子です。クロームブックを用いて見つけた言葉を共有していました。

2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が国際交流活動を行いました。
これは、いろいろな学校のALTが本校に集まり、小グループでその先生と英語でコミュニケーションをとるような学習です。
様々な出身の、普段と違うALTの方からお話を伺ったり、会話したりする貴重な機会となりました。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、学校公開日でしたので、大勢の方にお越しいただき、学習の様子を参観していただきました。
公開後には、ICTを活用した授業の取組についての説明会を行いましたが、大勢の方にご参加いただきました。
学校公開にあたっては、受付等で保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
午後には、5年生がふれあいコンサートに参加しました。中学生の発表を聞いたり、自分たちの演奏を発表したりして交流することができました。

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日は学校公開ですので、玄関に受付を設置しました。
今日の、大谷選手からのグローブを使ったキャッチボールは今日は6年生でした。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も晴れましたので、休み時間には4年生が大谷選手から頂いたグローブを使ってキャッチボールを体験しました。

2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の積雪がまだ、芝生の上には残り、今朝の冷え込みで凍り付いていました。
中休みの時点でもまだ残っていて、凍った雪でハートを作って見せてくれた子がいました。しかし、日中は穏やかに晴れたため昼過ぎにはほとんど解けてしまい残念そうでした。
今日は、久しぶりの異学年交流の日でしたので、それぞれの班の活動場所で、上級生が考えた遊びを楽しんでいました。
笑顔が輝く素敵なひと時となりました。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソース焼きそば
シャキシャキポテトサラダ
白玉フルーツポンチ

 今日は人気のソース焼きそばを作りました。町田の給食のソース焼きそばは、給食用の蒸し中華麺を油で揚げて、ソース味に炒めた具と混ぜ合わせ、蒸らして仕上げます。
 よく「家でも給食のソース焼きそばを作りたいです!」とお声をいただくのですが、この給食用の蒸し中華麺が市販の物とは違うため、なかなか代替品が見つからず、いまだに家で給食の焼きそばを再現する方法が見つかっていません。しかも、最近チラッと聞いた話だと、給食の焼きそばの作り方は自治体によっても違うのだとか。そんなわけで、町田の給食の焼きそばは、今のところ町田の給食でしか味わえないみたいです。そんな貴重な、思い出の味、今日も皆さんよく食べてきてくれました。

(昨日うまく投稿ができていなかったようで、1日遅れてしまい申し訳ありませんでした。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)