TOP

11月15日(水)本日の給食メニュー

画像1 画像1
11月15日(水)本日の給食メニューは「とおかまちメニュー」で、十日町駅前の松喜屋さんとのコラボ給食です。
 牛乳
 コシヒカリごはん
 妻有ポークと秋野菜の黒酢あえ
 友禅あえ
 十日町きのこのみぞれみそ汁
          でした。

いつも楽しい給食ありがとうございます。

11月15日(水)保健室脇の掲示板更新

画像1 画像1
11月15日(水)保健室脇の掲示板が更新されています。
今回のテーマは「やる気スイッチ、君のはどこにあるのだろう...」です。明日に向けて是非「やる気スイッチ」を入れて臨んでください。

ご来校の際に是非ご覧ください。

11月15日(水) 明日から第3回定期テストです

画像1 画像1 画像2 画像2
明日11月16日(木)明後日17日(金)と第3回定期テストです。今回は保健体育を含む6教科で実施されるので、2日間に分けて行います。
今週は終学活後、15分の「自学タイム」を設定し、テストに向けた学習を進めました。今日は、3年生は寺子屋と同時進行で学習しました。
明日に向けて、事前学習と体調管理をお願いします。

11月14日(火)納税表彰式

画像1 画像1
当校の生徒は、夏季休業中の課題として「税の作文」に取り組んでいます。3年生女子の作文が、「十日町税務署長賞」に選ばれ、本日表彰式に参加しました。作文の題は「税金でまわる施設と人々」です。内容については、別の機会で紹介したいと思います。

11月14日(火)生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(月)本日朝、生徒朝会を行いました。内容は人間関係づくりの活動です。
来週、11月21日(火)拡大中学校区の小中交流会を行います。その一つのプログラムが「いじめ見逃しゼロスクール集会」です。集会では、小中生が小グループになっていじめについて考えます。
朝会で、その小グループごとの絆を深めるために、生徒会総務が用意した問題を、小グループ内で考える活動でした。以下のような問題が出されました。
 Q1 空の上の温度は何度
 Q2 スイッチを千回押すと現れる場所は
 Q3 戦っている人たちがとりそうな名前は  等々
楽しい会となりました。


11月13日(月)本日の給食メニュー

画像1 画像1
11月13日(月)本日は月1回の麵メニューの日です。
 牛乳
 ゆで中華めん
 みそラーメンスープ
 茎わかめともやしのサラダ
 さつま芋蒸しパン

11月13日(月)生徒会役員選挙公示

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(月)本日、令和6年度生徒会役員選挙が公示され、立候補者の受付が開始されました。17日(金)まで受け付けます。本日、数名の生徒が立候補届け出用紙を受け取っていました。

11月10日(金)1年生歯科保健教育

11月10日(金)5,6限、1年生が歯科保健教育を行いました。歯科衛生士の方からご指導いただきました。冒頭で、「8020運動」(1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動)、「スポーツ選手は歯を大切にしている」というお話を聞きました。ブラッシングの方法やデンタルフロスの使い方等、実践を交えて行い、最後に染め出しを行いました。赤くなった歯を見て、自分の磨き方を見直す機会になったようです。
ぜひ、ご家庭でも日々の歯磨き、歯の健康について話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月10日(金)拡大中学校区家庭学習強調ウイーク

11月10日(金)から11月16日(木)まで、拡大中学校区家庭学習強調ウイークです。
学年朝会「予想問題大会」、テストに向けた取り組みです。学年委員会が中心となり、各教科、クイズ形式で問題を出し、班ごとに答えを導き出していました。班員で知恵を振り絞り、楽しそうに取り組んでいました。テスト勉強に向けて、よい意識付けとなりました。
11日(土)からテスト前部活動停止期間となります。家庭学習を充実させて、テストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月10日(金)3年生地層観察

11月10日(金)午前中、3年生が地層観察で清津峡へ行ってきました。あいにくの雨模様となりましたが、理科センターの専任所員様よりご指導をいただきながら、間近で地層観察をしました。学習のねらいは、「地表付近で見られる地学的事象として、地層及びこれを構成する堆積岩の野外観察を行い、地層の重なり方の規則性やその広がりを見出すことと地層の調べ方を学ぶこと」です。実際に体験してみることが大事です。
今日の学んだことを、今後の学習につなげていければと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月9日(水)本日の給食メニュー

画像1 画像1
11月9日(水)本日の給食メニューは彩りがよいので、紹介します。
 牛乳
 ごはん
 豚肉とレバーのかりん揚げ
 いろどりサラダ
 白菜と豆腐のスープ

11月9日(水)郡市音楽交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(水)本日、「段十ろう」にて郡市音楽交歓会が実施されています。郡市内を午前の部、午後の部と分けて、音楽交流をしました。当校は、午前の部に参加です。中里中、松之山中、川西中、吉田中、十日町中の合唱を聞きました。中条中学校は合唱コンクールの最優秀賞の3年2組と3年生の学年合唱を披露しました。合唱コンクールから更に磨きがかかり、素晴らしい演奏でした。

校長室だよりをHPに掲載しました

校長室だより27号をホームページにアップしました。
内容は「中学卒業後の進路について」についてです。

メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

11月8日(水)保健体育、保健分野の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
来週11月16日(木)17日(金)と第3回定期テストが予定されています。今回は5教科と保健体育の計6教科でテストを実施します。保健体育のテストは実技に関することと、保健に関することの両方から出題されます。今日は1年生が、保健分野の授業をしていました。実技と保健のバランスを考慮し、授業を進めています。

11月8日(水)避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)
十日町市のハザードマップによれば、当校の位置は、「土砂災害警戒区域」に指定されています。そのため、例年、土砂災害を想定して避難訓練を実施しています。今回の避難は「水平避難」でなく「垂直避難」です。河川が氾濫しそうなので、より高い場所に避難する訓練です。全校生徒が校舎3階以上の指定された場所に避難しました。
十日町市消防署予防課の方から指導いただきました。
是非ご家庭でもハザードマップを見たり、いざという時の避難方法について確認していただければと思います。

11月7日(火)本日の給食メニュー

画像1 画像1
11月7日(火)本日の給食メニューは「へるっ塩メニュー」です。
新潟県は塩分の摂取が多い県と言われています。
毎月のこのメニューに調理関係の皆さまのご苦労が感じられます。
 牛乳
 ごはん
 かんずり入り豆みそ
 なめたけサラダ
 ニックジャガー
ネーミングも工夫していただいています。

11月7日(火)冬支度

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)本日朝から、生徒玄関前の樹木の雪囲いを、シルバー人材センターの皆さまからしていただきました。例年に比べ暖かい日が続いていますが、確実に冬に向かっています。多くの皆さまのご支援により学校が運営できています。ありがとうございます。

11月6日(月)カーブミラーの設置工事中

画像1 画像1
校舎入口前の国道117号線は、交通量も多く、保護者や地域の皆さまが、自家用車でご来校の際は、十分注意しておられると思います。
今回、一層の安全確保のため、関係機関のご協力をいただきながら、校門の対角の歩道に、カーブミラーを設置していただいています。もう少し工事が続きます。学校から国道に出る際、両方向を確認できるようになりました。
是非、カーブミラーで確認してから、道路に出るようにお願いします。

11月6日(月)保健体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)保健体育では、柔道をしています。畳を常時敷いているところがないので、準備片づけを全員で行います。
今日は受け身を中心に行いました。

校長室だよりをHPに掲載しました

校長室だより26号をホームページにアップしました。
内容は「バスケットボールの審判」についてです。

メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 公立高校一般選抜(学校独自検査)
3/12 2年生修学旅行
3/13 2年生修学旅行

学校だより

校長室だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

リーフレット

登校許可証

拡大グランドデザイン

療養解除届

学校運営協議会だより

中条中学校の学習