学校生活の様子をお知らせします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の避難訓練でした。地震が発生したことを想定して廊下に避難し、人数確認をしました。その後、発災後の様子の映像をスクリーンで見て疑似体験し、もし地震が起きたらどんなことに気を付けたらよいかを各クラスで考えました。
 3月11日は東日本大震災が起きた日です。ご家庭で災害発生時のご家族の避難場所や自分一人だった場合にどうしたらよいか話し合ってみてください。
 子供たちは、一年間の避難訓練を通して、自分の身を守る練習を積み重ねてきました。万が一の場合に備えて、冷静に行動できるように、学校では今後も訓練を続けていきます。

校内研究まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年間の研究の成果と課題をまとめました。町田市教育委員会小松指導主事が来校され、本校の研究についてご指導いただいたことをもとに、教員たちの協議を聞いてくださいました。また、来年度から改訂される国語の教科書について、編集の意図や新しくなる教材について、出版社の方から説明をしていただく機会を得ました。国語の「読むこと」の学習を通して、どんな文章と子供たちが出会うのかはとても大事なことですし、この出会いによって子供たちの新たな世界が広がります。我々教員も教材分析をしっかりとして、授業づくりに取り組みたいと思います。
 また、この日は来年度から導入される学習ソフトQubena(キュビナ)の研修会も行われました。4月からnavimaに代わって子供たちの家庭学習や練習問題に使うデジタル教材を教員たちが試行してみました。

6年生を送る会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に代表の6年生が各学年にメッセージを伝えました。5年生がバトンを渡されました。
 3月恒例の「思い出の風景」が一階廊下に掲示されています。6年生が思い出に残る学校の風景を絵にし、解説文を付けています。これを読むと、毎年胸が熱くなります。6年間でこんなに成長したのだなと思います。ご来校の際にはぜひ、ご覧ください。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は6年生と一緒にソーラン節を踊りました。みんな踊りをちゃんと覚えているのです。合奏あり、クイズありと充実した時間でした。
 6年生からのお礼の合奏は「怪獣の花唄」。子供たちは大喜びでリズムに合わせて手拍子をしていました。アンコールの声も飛び出して、演奏は盛り上がりました。
 卒業まであとわすか。一日一日が愛おしいです。

6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業する6年生に感謝の気持ちをこめて、各学年から出し物をしました。花のアーチで出迎えられた6年生達はちょっぴり気恥ずかしそうです。ひな壇に座って、それぞれの演目を嬉しそうに見ていました。

1年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室に大型テレビが設置されました。画面に資料がきれいに投影されます。今までは、黒板に映していたので、黒板の半分しか書けませんでしたが、全面使えるようになりました。
 「みんなのボール」を読んで、クラスのボールがなくなったときに自分だったらどうするかを考え、ネームプレートで自分の考えを黒板に貼りました。そして、クラスのボールをこれからどうするかについても話し合いました。

2年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 わがままについて考えました。旅から7年ぶりに家に戻った大男が、自分の家の庭で遊んでいた子供たちを追い出してしまいます。このこと以来、春が来ても大男の庭だけは冬のままでした。お話の世界を通して、自分のわがままに気付いた大男の気持ちを考え、ワークシートに書きました。

給食の食べ方について

画像1 画像1
 給食で出たうずらの卵が詰まって亡くなられた小学生の報道がありました。大変痛ましいことです。本校でも改めて給食の食べ方について、栄養士が全校の子供たちに放送で伝え、各教室をまわって指導しています。
1 食べ物をよく見ましょう
2 一度にたくさんの食べ物を口に入れるのはやめましょう
3 時間をかけてよく噛んで食べましょう。
4 口に食べ物が入っているときにお話するのはやめましょう
今日は、きなこ揚げパンが出ました。早く食べたい、たくさん食べたいと慌てて食べる人もいます。パンも飲み込みにくく、喉につまらせやすいので、一口ずつよく噛んで食べるように教室でも指導しました。
 ご家庭でも、お子さんに食事は慌てずによく噛んで食べるよう、お話しください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

PTAより