6月3日(月)は、振替休業日です。

12月12日 校長室より 6年生植樹体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校はもう10年以上、この環境保全保全区域で植樹体験をさせていただいています。この活動は、1年生から続けてきた「小山田学習」の総まとめの活動です。子供たちはどんな思いで、苗木を植えたでしょうか。
 周りを見渡すと、立派なクヌギの林に育った場所もあちこちに見られます。
「だってほら学校のそばに 植えたどんぐりが
 芽を出して 枝を広げて 大きなクヌギになって
 またどんぐりの実がなるみたいに 忘れたりしない」
 「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」にあるように、今の6年生が大きくなったら、この場所に立って自分たちが植えたクヌギの木を見てほしいなと思います。

12月12日 校長室より 6年生植樹体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、鶴見川源流域での6年生の植樹体験でした。3年生の時に植えたどんぐりは、鶴見川源流ネットワークの皆様の丁寧な育成作業のおかげで、1メートルほどの高さに成長しました。
 八王子市、多摩市との境界域で、町田市が環境保全区域としてしている谷戸で作業は行われました。ここは、下草が生い茂っていた斜面ですが、植樹のために下草や篠竹などを丁寧に取り除き、準備をしていただきました。

12月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「豚すき丼」を作りました。給食の豚すき丼には小さなお麩が入っています。このお麩がかつおダシやお肉、野菜のうま味をたっぷり吸っておいしいです。



今日の給食
豚すき丼、大根サラダ、りんご

12月11日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 データの活用についての単元も終わりが近づいてきました。3つの学級の練習から集めたデータを使った優勝予想も佳境に入りました。
 どんなデータを使って、どのような結論を出すか、自分の考えを作り出す1時間でした。デジタル教科書やコンテンツを活用し、説得力のある結論を出そうと取り組んでいました。

12月11日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、フラフープを使って多様な動きをつくる運動をしました。フラフープを回していろいろな動きをつくります。どうやって回すか、回しながら何をするか、使う道具や運動の向き、リズムにも注目して動きを工夫します。ペアごとに違った工夫が見られます。仲間の動きを見て、さらに洗練された動きになっていきます。

12月8日 校長室より 5年生総合的な学習の時間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した稲を脱穀した時に出る稲わらを、そのまま捨てることはしませんでした。かつては農閑期にはわらを使って様々な民具をつくっていました。自然とともに生きる、エコな生活が当たり前だったのでしょう。
 農業委員の皆様によるわら細工教室は、先人の知恵を学ぶ貴重な体験となりました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
 会長様には、今年も小山田小学校の玄関にかけるお飾りをつくっていただきました。こちらもありがとうございました。

12月8日 校長室より 5年生総合的な学習の時間その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は春先から、地域の田んぼをお借りして稲作体験学習を進めてきました。いよいよ再来週は餅つきをします。でもその前に、毎年恒例のわら細工体験を実施しました。
 今年も町田市農業委員の皆様にご来校いただき、ご指導をお願いしました。

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日は2年生が育て、収穫した大根を使って「ごま汁」を作りました。
立派な大根で葉っぱも綺麗でみずみずしいので刻んで入れました。



今日の給食
ごはん、白身魚ののりマヨ焼き、野菜の甘酢和え、ごま汁
画像2 画像2

12月7日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 データの活用の授業です。長縄の八の字跳びに挑戦する3つのクラスの練習データをもとに、どのクラスが優勝するか、予想します。
 5年生では平均という考え方を学習しました。異なる練習回数でも、1回あたりどれくらいの記録が出ているか、平均の回数を出してみましたが、ほぼ同じ数値で結論が出ません。 
 そこで、別の見方からデータを比べてみることにしました。

12月7日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の面積を求める学習です。平行四辺形や三角形の面積は、これまでに学習した長方形の面積を求める考え方を使って求められることが分かりました。そのためには、図形を長方形に変形する必要があります。
 タブレット端末を使うと、図形を切ったり移動させたりして、長方形に変形させる操作が簡単にできます。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日は福岡名物「高菜チャーハン」を作りました。
給食では高菜の塩漬けで作るので、辛くはありません。たまご入りで色合いが綺麗になりました。



今日の給食
高菜チャーハン、五穀サラダ、中華スープ

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、アルファ化米を使って「焼きカレードリア」を作りました。
アルファ化米でターメリックライスを作って、ひき肉のカレーとチーズを乗せて焼きます。新メニューなので、調理室はドキドキ・バタバタしておりましたが、児童や先生に「おいしかった〜!」とたくさん声をかけてもらいました。安心しました。
風邪が流行していて、各クラスでおかわりジャンケンが行われていました。あるクラスでは全員がジャンケン大会に参加していました。うれしいです!!



今日の給食
アルファ化米で焼きカレードリア・キャベツのレモンサラダ・みかん

12月5日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物愛護をテーマとしたポスターを作っていました。人々の注目を集めるポスターにするには、どんなことに気を付ければいいでしょうか。ふと目につく世の中にたくさんあるポスターはたいてい、絵、文字、どちらか一方に、インパクトがあります。絵や文字のバランスも大切です。さて、どんな仕上がりになるでしょうか。

12月5日 校長室より 5、6年生委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは環境委員会です。前回の定例会では、鶴見川源流ネットワークのみなさんとノカンゾウ、ヤブカンゾウの移植作業をしてきました。
 今月は学校の花壇に苗を植えていました。この花壇が花いっぱいになることを想像しながら、丁寧に植えていました。

12月5日 校長室より 5、6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生は学校生活の充実と向上を図るために、6つの委員会に分かれて活動しています。当番を決めて毎日活動する仕事の他に、月1回のペースで金曜日の7時間目に、集合して活動計画を立てたり情報交換をしたりしています。
 保健委員会は近々、全校児童に向けて集会を計画しています。安全で健康な毎日を過ごすために、委員会の児童からメッセージを発信します。

12月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日はホカホカ酒粕汁を作りました。
酒粕はお腹とお肌の調子をよくします。風邪が流行ってきています。こういうビタミン・ミネラル豊富な食材を食べて、風邪を予防しましょう!


今日の給食
ごはん、さばの塩焼き、ごま和え、ホカホカ酒粕汁

12月4日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じどう車くらべ」の単元が終わって、自分たちの「じどう車ずかんをつくろう」という活動に移りました。タブレット端末を使って、必要な情報を取り出し、まとめます。まとめ方は、「じどう車くらべ」の書き方を使ってやります。

12月4日 校長室より 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養のバランスが取れた理想の1食について、献立を考えました。栄養士の先生にも見ていただきました。優秀作品は3学期の給食献立に取り入れていただけるかもしれません。

12月4日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行と垂直の学習も後半です。これまでに学習した図形の中にも、平行や垂直を使って性質を確かめることができそうです。
 平行四辺形の辺や角に注目して、図形の特徴を調べます。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「紅はるか」という品種のさつまいもで焼きいもを作りました。甘さを引き出すために丸のまま一度蒸してからオーブンで焼きます。




今日の給食
塩やきそば、わかめの中華サラダ、やきいも
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/8 卒業式練習(5、6年)
3/11 児童朝会
3/12 卒業式練習(6年) サポ個人面談1
3/14 卒業式練習(5、6年)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより