南三小の教育活動をご紹介します。

2年 明日へつなぐ自分たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科は、2年間のまとめに入っています。今日は、これまでの成長や2年間の学びを振り返り、集めたネタから「成長すごろく」を作って遊びました。嬉しい・楽しい思い出やできるようになったことももちろんですが、悔しい・悲しい体験や失敗も、今の自分を形づくる大切な要素です。それらをすごろくのマスにして、遊びながら互いの成長を認め合う活動です。今日は今年度最後の保護者会もあったので、保護者の皆様にもすごろくで遊んでいただきました。それぞれのすごろくに、作った子の思いや工夫が感じ取れ、よい時間になりました。

5年 南三小祭り

先週土曜日、南三小祭りが行われました。
実行委員が中心となり、計画〜準備〜実行に至るまで友達と協力して活動していました。
当日は自分たちも楽しみながら、意欲的に運営をする姿が見られました。
実行委員、よく頑張りました。
そしていよいよ、6年生を送る会実行委員にタスキがつながりました。
今年度最後の実行委員、やる気に満ちています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 長縄

12月、1月と延期になっていた長縄。
今週に入り記録をとることができました。
どちらのクラスも12月から懸命に練習に励み、クラス一丸となり取り組む姿がとても素晴らしかったです。
練習を引っ張っていった実行委員に大きな拍手です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 川上村移動教室

先週、無事に川上村移動教室から帰校しました。
5年生79名全員で行けたことが何よりうれしく思いました。
また、感想を聞くと子供たちの学びも多かったようで、「感謝」「協力」「助け合い」「友達の新しい一面」等、ポジティブワードが沢山聞かれました。
実行委員の頑張りはもちろんのこと、5年生一人一人が自分の役割をしっかりと果たす姿は頼もしい限りでした。
そして実行委員を称えるための学年集会では、達成感に満ち溢れた子供たちの様子が見られました。
保護者の皆様には、準備等のご協力だけでなく、実施日の延期についてもご理解をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

2/15の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
じゃこと枝豆の炊き込みごはん
チキングリル和風オニオンソース
さつまいもの塩けんぴ風
豚汁

【給食つうしん】
 昨日はFC町田ゼルビアのサッカー教室がありました。2年生のみなさん、楽しかったですか?今日はFC町田ゼルビアの栄養管理アドバイザーからいただいたレシピを参考にした給食です。実際に選手たちもFC町田ゼルビアのクラブハウスで食べたことのあるメニューです。今日も残さず食べて、J1に昇格したFC町田ゼルビアを応援しましょう!

2/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
和風スパゲッティ
豆と野菜のマリネ
ブラウニー

【給食つうしん】
 今日はバレンタインデーにちなんで、チョコレートケーキのブラウニーを作りました。卵と砂糖をよく混ぜて、牛乳を少しずつ加え、最後に小麦粉やココア、溶かしバター、チョコチップを混ぜ合わせてからオーブンで焼きました。調理員さんが一生懸命作った手作りデザートを味わって食べましょう。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の授業です。
6年生を送る会に向けて「翼をください」の練習に取り組んでいます。
卒業式の分まで一生懸命に歌い、お世話になった6年生を送りたいと思います。

また、合奏「茶色の小瓶」の発表に向けて、より良い演奏ができるように各グループでアドバイスをし合っています。みんなで意見を出し合い楽しそうに活動しています。

2年 ゼルビアサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、待ちに待ったゼルビアサッカー教室の日。お二人のコーチをお招きして、楽しくサッカーをしました。サッカーの技術向上よりは、友達と関わりながら協力して体を動かすことを目標に、ドリブルやパスをゲーム感覚で楽しみました。季節外れの暖かい空の下、とても楽しい45分間でした。どうもありがとうございました。J1町田ゼルビア、みんなで応援します!

読書週間スタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(月)から22日(木)までの読書週間中、図書委員による読書スタンプラリーが行われています。低・中・高に分けた3種類のスタンプカードは、普段はあまり手に取らないジャンルの本を読んだり、図書室に来ない子が来てくれたりするきっかけになればという思いで図書委員が作りました。期間中にすべてのスタンプをゲットすると、本を3冊借りれるチケットと交換できます。ぜひ、楽しみながら本の世界を広げてください。

2年 図工 はじめてのカッター

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の授業です。今日は、初めてカッターを使いました。カッターは便利な道具ですが、誤った使い方をすると大変危険な道具にもなります。使い始める前に、安全な使い方や使うときの約束について、図工の先生から大切なお話がありました。緊張感のある雰囲気の中、ハサミでは出せないきれいな切り口に、驚きの声も聞かれました。次回は、今日学んだことを生かして素敵な作品が作れそうです。

2/13の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
肉豆腐
白菜の甘酢漬け
甘平(柑橘)

【給食つうしん】
 甘平は、2007年に登場したばかりの新しい品種で、まだ数が少ない貴重な柑橘です。外の皮がやわらかいので手で簡単にむくことができ、みかんのように薄皮ごと食べられます。柑橘類は免疫力を高めるビタミンCが豊富です。おいしく食べて、かぜを予防しましょう。

※今日のまち☆ベジ:ねぎ

2/9の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
こぎつねごはん
あかうおの西京焼き
きんぴらごぼう
のっぺい汁

【給食つうしん】
 2月12日は「初午」です。初午とは2月最初の午の日で、この日には各地の稲荷神社でお祭りが行われます。神社の神様のお使いとされるキツネの好物が油揚げであることから、初午には油揚げをお供えする風習があります。給食では、油揚げがたくさん入ったこぎつねごはんを作りました。

※今日のまち☆ベジ:だいこん・ねぎ

6年 教員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期も教員による読み聞かせを行いました。
今月は読書月間です。
ぜひご家庭でも親子読書を行ってください。
親子読書を行った際は、読書カードへの記入も忘れずにお願いします。

2/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ターメリックライスホワイトソースかけ
コーンサラダ
りんご

【給食つうしん】
 今日は好きな給食アンケートで第3位の「ターメリックライスホワイトソースかけ」です。ターメリックは生姜の仲間で、根の部分を乾燥させて粉にしてスパイスとして利用されます。今日はそのターメリックを使って黄色く炊き上げたごはんに、ホワイトソースをかけました。南三小では毎年上位に入る人気のメニューです。

2/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
豚肉とごぼうのごはん
豆腐のまさご揚げ
野菜のゆず風味
みそ汁

【給食つうしん】
 まさご揚げは、すりつぶした豆腐に砂のように細かく刻んだ具材を混ぜ合わせて揚げたものです。今日は豆腐と鶏ひき肉、たらのすり身、ちりめんじゃこ、ひじき、にんじん、ねぎを混ぜて作りました。油で揚げているので、外はカリッと、中はふんわりとやわらかい食感に仕上がっています。今日も残さず食べましょう。

※今日のまち☆ベジ:白菜・ねぎ

川上村通信13 解散式

画像1 画像1
大雪の影響で遅れを予想していた帰校でしたが、予定よりも早く無事到着しました。5年生の素早い行動があったのはもちろんですが、熟練ドライバーさんの臨機応変なご対応のおかげも大きく、本当にありがたい限りでした。
最後の解散式は多目的ルームで行いました。今日まで頑張って準備してきてくれた実行委員や室長の皆さんに、思い思いの言葉で感謝を伝える姿が印象的でした。全員、よく頑張りました!

2/6の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ゆかりごはん
焼きししゃも
肉じゃが
ひじきと青大豆のサラダ

【給食つうしん】
 ししゃもは頭からしっぽまで全部食べられる小魚です。魚の骨には骨や歯をつくるカルシウムが、内臓や皮にはそのカルシウムの吸収を助けるビタミンDがたくさん含まれています。残さず食べて、丈夫な骨や歯をつくりましょう。

川上村通信12 最後の食事

画像1 画像1
最後のお昼ご飯は、豚丼とチョコレートケーキでした。帰りのバスのことを考えて、おかわりの量を少なめにするなど、細かいところにも成長を感じました。食後は学校に向けて帰路に着きます。無事に帰ることができますように。

川上村通信11 閉校式

画像1 画像1
2日間のスキー教室でお世話になった先生方から、頑張った5年生のみんなにたくさんのお褒めの言葉をいただきましま。丁寧なご指導、どうもありがとうございました。

川上村通信8 夕食

画像1 画像1
スキーを頑張った5年生のみんなはお腹ぺこぺこです。おいしい夕食、楽しくいただきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより