南三小の教育活動をご紹介します。

5年 社会科見学

5年生社会科見学始まりました!
早朝よりお弁当の準備等ありがとうございました。
はまぎんこども宇宙科学館にて、様々な科学的事象を、体験を通して楽しみながら学んでいます。
この後昼食をとり、午後は森永製菓鶴見工場の見学に向かいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 長縄練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入り一段と寒さが増してきましたが子どもたちは元気に過ごしています。
さて今月は長縄集会があります。
今年の目標は400回です。1組、2組切磋琢磨して頑張ってほしいと思います。

12/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
きのこの和風スパゲッティ
キャベツサラダ
にんじんとみかんのケーキ

【給食つうしんより】
 今日は『手洗い』についてのお話です。日頃、指先だけをさっと水で流すような手洗いをしている人はいませんか?これでは洗っていない部分が多く、手洗いをしていないのとほとんど変わりません。水道の水が一層冷たく感じるような季節になりましたが、風邪などの感染症の予防のためにも、泡立てた石けんでしっかり手を洗いましょう。

12/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
ほっけのフライ
ごぼうサラダ
豆乳の飛鳥汁

【給食つうしんより】
 ほっけは北海道でよく食べられている魚です。漢字で「魚へんに花」と書いて「𩸽」と読みます。青緑色をしたほっけの赤ちゃんが群れで泳ぐ様子が花のようにきれいに見えることから、このような漢字になったそうです。今日はサクサクの衣がついたほっけのフライです。残さず食べましょう。

2年生 生活科 金森図書館見学

画像1 画像1
金森図書館に見学に行っていきました。図書館の方々が、1日にどのような仕事をしているのか、仕事をしていてうれしいことやたいへんなことは何かなどたくさんのお話を聞きました。金森図書館を利用するみんながえがおになれる秘密を知ることができました。

12/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
麦ごはん
麻婆豆腐
華風あえ
りんご

【給食つうしんより】
 今日のおはなし給食は『りんごかもしれない』です。登場人物の男の子がテーブルの上にあるひとつのりんごを見て「これはりんごじゃないかもしれない」と、いろいろな想像をふくらませていくお話です。日常生活の中でも「もしかしたらこれは…」と考える場面があると思います。面白い絵本なので、ぜひ読んでみてください。

11/30の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
さわらのねぎみそだれ
ひじきの五目煮
みぞれ汁

【給食つうしんより】
 雨と雪が混ざって降ることを「みぞれ」といいます。みぞれ汁は大根おろしが入った汁物のことで、大根おろしに火が通って透き通った様子がみぞれに似ていることから、この名前がつきました。今日もしっかり食べましょう。

11/29の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
クッパ
鶏つくね
ナムル
大学芋

【給食つうしんより】
 今日の世界の味めぐり給食は『韓国』です。クッパは肉や野菜などを煮込んだスープに、ごはんを入れて食べる雑炊のような料理です。韓国でよく食べられている家庭料理の一つで、「クッ」がスープ、「パ」がごはんという意味です。今日は備蓄していたアルファ化米を使って作りました。

地域学校共同活動…苗植え(冬)With 緑のサポーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月にも花壇作りでお世話になった緑のサポーターの方々。後期園芸委員会のみんなと一緒に、冬〜春の花の苗を植えるお手伝いもしていただきました。前期同様1000株近い苗を植えました。来春には6年生の卒業と、新1年生の入学をお祝いができるよう、大切に育てていきましょう。緑のサポーターの方々、ご尽力ありがとうございました。

5年 音楽集会

連合音楽会で行う曲を、校内で発表しました。
子供たちは緊張の面持ちでしたが、裏を返せば一生懸命に取り組んだ証です。
緊張を力に変えられるよう、本番まで練習・声掛けを行います。
本日はご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
黒砂糖パン
マカロニグラタン
花野菜のスープ煮
みかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日のおはなし給食は『こまったさんのグラタン』です。『こまったさんシリーズ』は、「こまった」が口ぐせのお花屋さん“こまったさん”が、ふしぎな体験を通しておいしい料理を作るお話です。今日のグラタンは、こまったさんと同じホワイトソースから手作りしました。心も体も温まる優しい味に仕上がっています。

11/27の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
ひきずり(鶏すき焼き)
大根ときゅうりの華風あえ
りんご

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は『愛知県』です。名古屋コーチンなど鶏の飼育が盛んな愛知県では、昔からすき焼きに牛肉ではなく鶏肉を使った「ひきずり」が親しまれてきました。すき焼き鍋の上で肉を引きずるように食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになったそうです。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年の内に片付けてから新年を迎えるという習慣があります。

11/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
吹き寄せおこわ
いがぐり揚げ
わかめ入りおひたし
沢煮椀

【給食つうしんより】
 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから『和食の日』とされています。和食の基本は水やお湯を使って食材のうま味をとった「だし」です。昆布やかつお節、煮干し、干ししいたけなどからだしをとることができます。今日の沢煮椀はかつお節からだしをとりました。だしのうま味を味わって食べましょう。

11/22の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
あじの香味だれ
磯香あえ
さつま汁

【給食つうしんより】
 11月23日は『勤労感謝の日』です。「いただきます」や「ごちそうさま」には、食べ物への感謝と、食事にかかわる人への感謝の気持ちが込められています。また、好き嫌いしないことや、よく味わって食べること、食器を丁寧に扱うことなどでも、感謝の気持ちを表すことができます。食事のあいさつや食べ方で、感謝の気持ちを伝えましょう。

6年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂の後は、お台場にある、日本科学未来館に行きました。
様々な体験プログラムがあり、楽しみながら学習することができました。

6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(金)に社会科見学で国会議事堂に行ってきました。
この日は、見学する学校数がとても多かったですが、お忙しい中、小倉衆議院議員が来てくださり、お話を聞くことができました。
実際の本会議場も見学することができ、貴重な体験をすることができました。

6年 ふれあい月間

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は、いじめ防止月間になっているので、いじめに関する授業を行いました。
授業の内容は、「いじめをなくすために必要な取組について話し合おう」です。

はじめに、「いじめを防ぐために何が大切だと思うか」「いじめをなくすために必要な取組」を簡単な言葉で付箋紙に書きました。

それをピラミッドチャートにまとめていきました。

最後には自分たちでいじめに対する宣言をワークシートに書きました。

6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日、調理実習を行いました。
コロナの時は調理実習ができなかったのですがようやくできるようになりました。
子どもたちは手際よく作業を行い、上手に野菜炒めを作ることができました。

11/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
チキンカレーライス
じゃこサラダ
フルーツポンチ

【給食つうしんより】
 南三小のカレーライスは、ルウから手作りしています。そこに、あめ色になるまで炒めた玉ねぎ、酸味を出すトマト、コクを出すバター、味や香りの決め手となるスパイスなど、いろいろな材料を合わせてこの味を出しています。今日も残さずしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

11/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
ジャンボ餃子
中華サラダ
ピリ辛スープ

【給食つうしんより】
 一般的な餃子は直径8cmくらいの大きさの皮で包みますが、ジャンボ餃子は2倍近い直径15cmの皮を使います。中には豚肉やキャベツ、にらなど7種類の具が入っています。調理員さんが1つ1つ丁寧に包んで油で揚げて作りました。残さずしっかり食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより