南三小の教育活動をご紹介します。

料理・手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
料理手芸クラブでは、今日のクラブで「ミニピザ」を作りました。餃子の皮にケチャップを塗り、ウインナーやコーン、チーズをトッピングして出来上がり。おいしそうに出来上がりました。「トッピングをピーマンやツナ缶で作ってみたい!」と嬉しそうに作る子も。お家でも安全に気を付けて作ってみてください。

11/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食】
牛乳
ごはん
さばのみそ煮
糸寒天のごま酢あえ
秋のすまし汁

【給食つうしんより】
 給食に毎日登場する牛乳は、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、体をつくるもとになるたんぱく質など、成長期のみなさんに欠かせない栄養素を多く含んでいます。給食がない休みの日も牛乳を飲む習慣をつけましょう。
 秋のすまし汁にはいちょうやもみじの形をしたかまぼこを使いました。

11/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
スパゲッティナポリタン
豆と野菜のマリネ
スイートポテト

【給食つうしんより】
 今日は、1年生がおいも掘りで収穫したさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。さまざまな大きさのさつまいもを調理員さんが1つ1つ丁寧に洗って皮をむき、牛乳やバター、砂糖を混ぜて形を作り、オーブンで焼きました。とてもおいしくできたと思います。1年生のみなさん、ありがとうございました。

3年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「あの雲のように」の曲をグループで歌とリコーダーを合わせての練習風景です。次回の音楽の授業で発表します。

11/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
厚揚げ回鍋肉丼
春雨スープ
キャロットゼリー

【給食つうしんより】
 キャロットゼリーはすりおろしたにんじんを使ったゼリーです。にんじんのオレンジ色は、βーカロテンという栄養素の色です。βーカロテンは体の中でビタミンAにかわり、鼻やのどの粘膜を強くし、病気から体を守る働きがあります。おいしく食べて、毎日を元気に過ごしましょう。

5年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日の3時間目に起震車に乗り、震度5の揺れを体感しました。子どもたちは、「体が飛ばされそうだった」「揺れが止まってもふらふらした」など、揺れの大きさに驚いていました。今日は地震の避難訓練もありました。大きな地震があったときのために、自分の命を守る方法や知識を身に付けてほしいと思います。

11/14の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ゆかりごはん
五目たまご焼き
大根のそぼろ煮
みそ汁

【給食つうしんより】
 大根は、小さくて皮が赤い二十日大根や1本が約30kgまで大きくなる桜島大根、丸い形をした聖護院大根、ごぼうのような細長い形をした守口大根など、さまざまな種類があります。今日は全国で一番多く作られている青首大根を使いました。これから大根がおいしくなる時期です。残さず食べましょう。

5年 連合音楽会練習

連合音楽会に向けての学年合同練習、始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 展覧会鑑賞

南三小の子供たちが一つ一つ丁寧に、心を込めて作った作品たち。
子供たちは全ての作品に興味津々、食い入るように鑑賞していました。
もちろん、5年生の作品もとても素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
米粉のきなこ揚げパン
かぼちゃシチュー
花野菜のサラダ
みかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日の揚げパンは、もっちり食感の米粉パンで作りました。普段の給食やお店で買うパンは、小麦粉で作られているものがほとんどですが、今日のパンは、お米を細かく砕いた粉「米粉」で作られています。昔に比べてお米の消費量が減ってきているため、さまざまな工夫をして、ごはん以外のお米の食べ方が提案されています。

5年 理科 流れる水と土地

「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」という問題を確かめるために、校庭の土に水を流して流れる水のはたらきについて調べました。この実験から、「浸食」「運搬」「堆積」のはたらきがあることを、しっかり理解する様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 チューリップ 球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
土を入れ替え、新たにチューリップの球根を植えました。「早く芽が出てほしいな。」「水やり頑張ろう。」と、子供たちはうきうきしていました。

1年 いよいよ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から、いよいよ展覧会の始まりです。1年生は、初めての展覧会にわくわくしながら作品作りを進めてきました。ぜひ、ゆっくり作品をご覧ください。展覧会へのお越しをお持ちしています。

11/9の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
かみかみ佃煮
いかのさらさ揚げ
切干大根のサラダ
のっぺい汁

【給食つうしんより】
 昨日11月8日は『いい歯の日』でした。大人になっても健康な歯を保つためには、きれいに歯をみがくだけでなく、食べ物をよくかんで食べたり、歯に良い栄養のあるものを食べたりすることも大切です。今日は、かみ応えのある食材をたくさん取り入れました。よくかんで健康な歯をつくりましょう。

11/8の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
にしき丼
昆布あえ
みそ汁

【給食つうしんより】
 紅葉が錦の織物のように美しい秋のことを、「錦秋」といいます。あまり聞き慣れない難しい言葉ですね。今日は、そのような美しい秋を、黄色い炒りたまごや、赤や緑のピーマンで表現した「にしき丼」を作りました。

11/7の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ツナコーンピラフ
チキンカチャトーラ
パセリポテト
千切り野菜のスープ

【献立つうしんより】
 今日の世界の味めぐり給食は「イタリア」です。イタリアは南ヨーロッパに位置し、長靴のような形をした国です。カチャトーラはイタリア語で「猟師風」という意味で、山でとれた肉や野菜をハーブをきかせたトマトソースで煮込んで作ります。今日は鶏肉に小麦粉をまぶして表面をこんがりと焼き、たっぷりのトマトソースをかけました。

11/6の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごま菜めし
焼きししゃも
がめ煮
白菜の甘酢漬け

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は『福岡県』です。がめ煮は福岡県の郷土料理で、昔は福岡県の北部を筑前の国と言っていたことから「筑前煮」とも呼ばれています。がめ煮は、鶏肉や野菜などいろいろな材料を使って作るので、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」という言葉が名前の由来といわれています。

11/2の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
古代米ごはん
まっくうの味付けのり
さけの塩焼き
野菜の梅風味
豚汁

【給食つうしんより】
 2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されました。みなさんが住んでいる町田市でも、縄文時代の土器や土偶などがたくさん発掘されています。今日は、まちだ縄文キャラクター「まっくう」の味付けのりや、古代米、さけ、里芋など、縄文にゆかりのある食材を使った給食を作りました。

11/1の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
鶏肉とコーンの揚げ煮
春雨サラダ
かき

【給食つうしんより】
 今日のデザートは柿です。柿は歴史が古い果物で、日本や中国などの東アジアだけでなく、アメリカやヨーロッパなどでも栽培されています。ビタミンCやビタミンAが多く、肌や皮ふの健康を保つ働きがあります。特にビタミンCはみかんの2倍も含まれており、かぜやウイルス予防に最適です。おいしく食べて、健康に過ごしましょう。

6年 家庭科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けた作品作りが終わり、今日から栄養についての学習が始まりました。栄養士の田木先生から食べ物の働きや五大栄養素、献立の立て方について教えてもらいました。これからの生活に役立てられるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより