7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
雲に覆われ、時折小雨が混じりました。久しぶりに、過ごしやすい気温になり、ほっとした一日でした。
昼休みのアフタヌーンコンサートでは、地域の方にケーナを演奏していただきました。
美しい音色に心をつかまれた一時となりました。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も猛暑でした。
校舎の周りのヒマワリは花を咲かせています。
昼休みには運動委員会の企画で、1年生と6年生が体育館でじゃんけん列車を行いました。
また、異学年交流集会を今年初めて行い、きょうだい学年で上級生が考えた遊びを通してかかわりを深めました。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も昨日に引き続き、朝から暑い一日でした。
音楽朝会を行いましたが、3年生の代表のクラスが音楽室で「にじ」を歌い、全クラスに中継して全校で一緒に歌いました。朝から、元気な歌声が校舎に響き元気をもらいました。

7月10日

朝から強烈な日差しで、気温はぐんぐん上がりました。
辛うじて、1・2時間目の水泳は実施できましたが、中休み以降の外での運動は実施できない厳しい暑さとなりました。休み時間の図書室の利用者が普段より多くいました。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から良く晴れ、日差しが厳しい一日です。
1・2校時には4年生がプールに入っていましたが、寒さを感じることがほとんどなく、楽しそうに運動していました。
2年生は、生活科で、トウモロコシの皮むきを体験していました。皮をむき終えて、黄色い身が出た瞬間の嬉しそうな表情が印象的でした。給食で食べる時も普段よりおいしく感じながら食べることでしょうね。

7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も暑い一日でした。
天気にも恵まれましたので、3学年がプールに入りました。
水温も高く、寒がる様子はあまりありません。水の中で気持ちよく運動できたようです。
1・2年生の教室前には、七夕飾りがあります。地域の方が提供してくださった竹に子供たちの願いが書かれた短冊が飾り付けられています。

7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い一日でした。
地震発生を想定した避難訓練を実施しましたが、暑い中でも子供たちは素早く静かに落ち着いて避難行動をとることができました。
4年生は、起震車の体験も行いました。
5時間目には、5年生で研究授業を行いました。子供たちの意欲的な姿、考えながら運動する姿がとても素晴らしかったです。

6月30日

画像1 画像1
6月最後の日。あいにく天気は蒸し暑いうえに時折雨が降るという状態でした。
午前中の4年生の水泳指導中にも途中で雨が降ってきましたが、幸いにもそのまま継続できる程度。しかし、午後の水泳指導は雨で中止。なかなかうまくいかないものです。
体育館では、5年生が、来週の研究授業に向け、ソフトバレーボールの学習に取り組んでいました。

6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
とても暑い一日でしたが、水泳にはちょうど良かったようです。
3年生が気持ちよさそうに取り組んでいました。

6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても蒸し暑い一日でしたが、今日も、子供たちは元気よく過ごしていました。
玄関には、地域の方が新しく花を活けてくださり、また、華やかになりました。
毎週水曜日に行っているベーシックタイムには、東京ベーシックドリルプリントやNAVIMAでドリル学習に励みました。

6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が横断歩行訓練、3年生が自転車教室を行いました。
両方とも、町田警察の方、地域の見守りボランティアの方、保護者の方と大勢の方々にご協力いただき実施しました。
子供たちも、一生懸命に頑張り、安全な歩行や自転車の乗り方を学んでいました。
ご協力ありがとうございました。

6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から、FC町田ゼルビアのゼルビー君に1年生教室を訪問していただき、入学祝いで下敷きをプレゼントしていただきました。1年生の子供たちは大喜びでした。
蒸し暑い一日でしたがその分、水泳学習を子供たちが寒がることなく実施できたようです。3年生がプールで楽しく水泳に取り組みました。
6時間目は月に一度の委員会活動の時間でした。花壇では、栽培委員会の児童が植栽ボランティアの皆様に助けていただきながら、花の苗を植えました。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左は3年生の社会科の学習の様子です。町田市の土地利用の特徴を地図で調べていました。
中央は6年生の国語の様子です。情報を整理して報告書をまとめるためにどのように書き足すとよいのかを考え書いています。
右は、4年生の外国語活動の様子です。曜日の言い方に様々な活動を通して親しんでいきました。
写真はありませんが、5年生の社会科の学習では、沖縄県が暖かい気候をどのように観光業に生かしているかを調べる学習をしていました。
いずれの学習でも児童が課題に意欲的に取り組んでいました。

6月22日

朝は雨が降っていませんでしたが、少し経つと細かい雨が降り出しました。
残念ながら、水泳も、昼休みの外遊びも中止になってしまいました。

6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は2年生の算数の様子です。10のまとまり、100のまとまりを意識して大きな数を表す学習にとても集中して取り組んでいました。
中央の写真は、植栽ボランティアの皆様の活動の様子です。花壇や芝生を整えてくださいました。
右は、1年生の初めてのクロームブックの使い方の学習です。外部講師の方にもご協力いただき、ログインの練習などをしました。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が遠足でつくし野フィールドアスレチックに行きました。
友達と協力しながら、たくさんの遊具で、体全体を使って遊んだり、おいしい弁当やおやつを食べたりと、遠足を満喫しました。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開 道徳授業地区公開講座 町田フィルハーモニー交響楽団ミニコンサートと盛りだくさんな一日でした。
授業公開には大変大勢の方々にご参加いただきました。子供たちも普段よりも張り切っていたようです。
道徳講演会では、元明星大学教授の大原先生にご講話をいただきました。短い時間でしたが、道徳の価値や道徳性をどう育むかをわかりやすくお話しいただきました。
午後は、まず、町田フィルハーモニー交響楽団による生のオーケストラ演奏に合わせた6年生の校歌の合唱の録音を行いました。そのあとは、ミニコンサートをしていただきました。生のオーケストラを目の前で聴き、それをバックに校歌を歌うという貴重な体験をすることができました。

6月16日

画像1 画像1
朝は晴れていましたが、11時ごろから急に雨が降り始めました。
しかし、午後はまた晴れ、気温がぐんぐん上がりました。
写真は、2年生の算数の様子です。
先生の問いかけに子供たちが前のめりになって答えようとする姿が素晴らしかったです。

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が選挙についての学習をしました。ゲストティーチャーは選挙管理委員会の方々です。本物の投票用紙や記入台等をご用意いただき、選挙の模擬体験もさせていただきました。
中央は、新しく活けていただいた玄関のお花です。また、玄関が華やかになりました。
右は、昨日に続いて行われた3年生の初めての毛筆書写の学習の様子です。この日も、ゲストティーチャーをお招きし丁寧にご指導いただきました。

6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が初めての毛筆書写の学習に取り組みました。ゲストティーチャーの方に一つ一つの道具の名前や使い方を丁寧に教わり、毛筆への意欲がとても高まっていました。
1年生では国語の学習を参観しました。音読を発表してくれましたが、とても意欲的で、大変大きな声で元気よくはきはきと発表してくれました。
1・2年生は、学校探検の本番を行いました。グループごとに校長室や職員室などの部屋を回り、その部屋の役割等を2年生が1年生が教えていました。その後体育館に全員が集まり、グループごとに感想を話し合っていました。
写真はありませんが、午後には、引渡訓練を行いました。今回は、体育館での引き渡しを試み、大勢の保護者の方々にもご協力いただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)