学校生活の様子をお知らせします。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボールを使って、カラーコーンに当てると点数が入るゲームをします。時間を区切り、次々とチームで対戦しています。パスだけでボールを動かさなければならないため、チーム内での声掛けが大事です。
 試合が終わった後は、振り返りをします。友達のよかった声掛けを発表しています。

1年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍でしばらくできなかったそら豆のさやむきを実に3年ぶりにやりました。皆、一生懸命むいていました。今日の給食にゆでて食べました。ご家庭でもお子さんといっしょにやってみると楽しいですね。

大雨に注意を

関東甲信地方に線状降水帯の予測情報が出ました。6月2日夜から3日午前中にかけて、大雨に厳重な警戒をしてください。

3年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高跳びの学習です。「レインボウ」という棒を使って、高さを調節しながらゴムを跳んでいます。チームで掛け声を掛けながら、何度も練習しています。担任は子供たちの様子を見ながら、良い動きや声掛けをしているチームを褒めています。

開校記念日

 6月1日は、町六小の開校記念日です。今日で59才の誕生日を迎えました。代表委員会が募集した町六小へのメッセージが、1階第2昇降口前の掲示板に飾られています。町六小への思いが表れています。ご来校の際には、ぜひお読みください。
 お昼の放送では、町六小にまつわるクイズが出され、最後は牛乳で乾杯しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国会議事堂の見学です。今日は来館者がとても多くて2000人が訪れているそうです。本会議場や傍聴席、御休所、皇族室などを見学しました。大正9年に着工し、昭和11年に完成するまで16年もの月日をかけて建てられた国会議事堂。中央広間には伊藤博文、板垣退助、大隈重信の3人の銅像が立っています。我が国の議会制度の基礎をつくった政治家ですが、この国会議事堂で演説したことはありません。しかし、議事堂の真ん中に立って国会の様子を見守っていることでしょう。

6年生 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北の丸公園でお昼ごはんです。美味しくいただきました。お家の方々、朝早くからご準備ありがとうございました。

6年生 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 薬の歴史コーナーやモーターの仕組みを体を使って学ぶコーナーなど、たくさん行きたいところがあって、時間が足りないくらいです。
 このあと、北の丸公園でお昼を食べます。幸い、雨は降っていません。

6年生 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「放射線を見てみよう」という実験ラボを見学しました。アルコールをドライアイスで冷やすと、白い筋のようなものが見えました。飛跡という放射線の様子を見ることができました。6年生や大人からも驚きの声が上がりました。

6年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 科学技術館に着きました。各階にある科学コーナーをグループで回ります。光や音の不思議に皆夢中です。

6年生 社会科見学1

画像1 画像1
 空模様が心配ですが、バスに乗りました。全員元気に出発です。

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トマトの種が目を出し、少しずつ成長しています。葉を触ってにおいをかいだり、よく見て絵を描いたりしました。
 畑の野菜の手入れに地域の方が来校されました。2年生が元気よく挨拶しました。畑のナスやピーマンも順調に育っています。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭、多目的室、体育館を使って全校で体力テストを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が兄弟班となって、グループを作り、いろいろなところで計測しました。
 上級生が下級生に声を掛けてやり方を教えたり、記録を書くのを手伝ったりしている様子が見られました。
 暑くなくて体力テストにはちょうどよい天候でした。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員が準備を重ね、全校で初めて行うゲーム集会です。校庭でジャンケン列車をやりました。これまでは、集会にも制限があって、なかなかできなかったゲームも、これからは全校で楽しむことができます。
 最後は、長い長い列車ができました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に引き続き、世田谷区教育委員会の橋本 ひろみ先生にご講演いただきました。「思いやりの気持ちを育てるために大事なこと」をテーマに、ご自身の体験談を交えながら子育てや道徳での学びについてお話しいただきました。
 保護者の方々から寄せられたアンケートには、家庭での子供との関わり方について再考したというご意見が多く見られました。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一回の学校運営協議会が土曜授業公開日に開催されました。今年度の学校経営方針及び教育活動について説明しました。ICTに関する取組や国語科を中心とした学力向上のための学習について、スライドを交えて話をしました。委員の皆様から具体的な質問が出て、それにお答えしながら、本校のよさや課題について話し合いました。
 また、まちとも算数教室で教えてくださっているので、算数の力について子供たちの様子を委員長から話していただきました。
 地域の方々のご協力が本当に心強い学校です。今年度も共に相談しながら教育活動をよりよいものにしていきます。

避難訓練 Jアラート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はいつもの避難訓練とは違って、教室で行いました。ミサイルなどが飛んできたことを想定して、建物の中で身を守る訓練を行いました。机の下にもぐり、ダンゴムシのポースで頭を抱えます。皆、素早く静かに行動できました。

3年 カイコの授業

 地域に住んでいらっしゃる菊池さんからカイコについて教えていただきました。
 カイコの生態や体のしくみ、世話をするときに気をつけなければいけないことなどを子供たちは熱心に聞き、メモをとっていました。
 今日はカイコが5頭かえりました。子供たちが世話をし始めるのはあと2週間ぐらいしてからです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

恩田川調査に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の恩田川調査に行きました。エコネット町田のみなさんとボランティアコーディネーターの桑田さんから恩田川について話を聞きました。その他にも、水質検査や透明度を測る実験をしました。子供たちは、1年間を通して調べることを意識し調べることができました。秋の調査も楽しみに今後も学習していきます。
 引率していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1・2年生 芹が谷探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道路を安全に歩くことも練習です。公園内の春を探しながら、気持ちよく歩きました。1・2年生のグループに分かれて、思い思いに遊びました。四つ葉のクローバーを探したり、シロツメクサを摘んだりと楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

PTAより