インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

12月12日(火)スキー教室保護者説明会(7年)

画像1 画像1
放課後、1月に行われる7年生のスキー教室の保護者説明会を実施ました。
スキー教室の概要や持ち物等について説明をさせていただきました。
お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

12月12日(火)生徒会朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
新規生徒会役員も朝会の運営にだいぶ慣れてきて、スムーズに司会進行を行っていました。
朝会終了後には、自分たちで自主的に集まり、振り返りを行っている姿が素敵でした。

12月12日(火)生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会長会が行われ、各委員長から委員会の報告がありました。
今回は各委員会で予算の執行について話し合った内容や今後の予定についてスライドを使って説明がありました。
スライドの内容がとてもコンパクトで見やすく、わかりやすいプレゼンテーションでした。

12月11日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会は、感染症対策のためオンラインで実施しました。
副校長先生から日々の授業の大切さのお話と頭を使って取り組む「ジャンケンぽんぽん」が行われました。また児童会からユニセフ募金の募金額の発表がありました。

6年図画工作 『大戸小の思い出』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間過ごした大戸小。思い出深い場所を描いています。

12月8日(金)エコプロ2 お昼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の見学を終えて昼食中です。午後もいろいろな企業を見学してきます。他の学生も多く賑わっています。

12月8日(金)4年5年6年 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」は、東京都教育委員会が、都内の公立学校を対象に、多様な体験活動の機会を提供するプロジェクトです。
本日、5年生と6年生は3時間目、4年生は4時間目に体験しました。
体育館を会場として、4グループに分かれ、コンテンツ4種類を順番に体験しました。
1 VR体験(スマートフォン+段ボールVRゴーグルを用いたVR体験)
2 AR体験(スマートフォンやタブレットを用いたAR体験)
3 非接触操作体験(マウスやキーボードに触れずに、PCやロボットが操作できる体験)
4 メタバース体験(PC、タブレットからメタバース空間にアクセス)
今回の体験で、先端技術であるVR・AR・メタバースを題材に、技術の使われ方や限界・可能性を学べるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)ビオトープの整備

用務主事さんが、ビオトープの整備をしてくれていました。引いている井戸水でオーバーフローしてしまったので、ビオトープの周りを砂や土で固めてくれていました。
これで、水生生物や植物も安心して過ごせると思います。ヤギたちも見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)7年生エコプロ

東京ビックサイトで開催されているエコプロ2023に来ています。
今年度は本校として初めてブース展示をしています。
7年生が作成したポスター展示です。

今日は自分たちの成果を一般の方々に説明する場面もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)エコプロ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発します。車内とても静かです。

12月7日(木)一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の一斉委員会が行われました。
今回は、各委員会に配当された予算を実際に何に使うかを考え、予算要望書を作成しました。
生徒が充実した活動ができるように自ら考え、行動しています。

12月6日(水)6時間目 保健学習(ガンについて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前授業を狛江市医師会の大橋先生にお越し頂き、「がん」について学習しました。自分の健康について深く考える時間になりました。

3年図画工作『でこぼこさん大集合』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でこぼこしたさまざまな材料を使って、版画をおこなっています。何度も刷り上がりを試しながら、インクの量を調節して、きれいに刷り上げることができました。

5年図画工作『そっと見てね、ひみつの景色』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の穴をそっとのぞいて見える景色。それぞれが想像を広げて表現しています。

4年図画工作『へんてこ山の物語』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具やクレパスの使い方を工夫して、実際にはありえないへんてこ山を描いています。

12月4日(月)柔道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、本日から柔道の授業が始まりました。
初回は、道着の着方や畳み方、礼法等を学びました。
7年生は、初めての柔道に戸惑いながらも一生懸命取り組んでいました。

12月1日(金 ) 持久走記録会

今年一番の寒さでしたが、子どもたちが元気一杯に走る姿が見られました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)持久走記録会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
翌日の持久走記録会に向けて、体育委員会がコース設営をしました。
コーンを置いたり、ラインを引いたりしてランナーが迷わず走れるように整えました。

11月30日(木)小学校連合音楽会

5・6年生が町田市小学校連合音楽会に出演しました。
合唱・合唱ともにバランスの良い素敵なハーモニーを響かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)青色申告会表彰式

町田青色申告会の小学生税の書道展で、本学園の6年生の作品が「町田市長賞」を受賞しました。
また、中学生税の標語コンクールでは、9年生の作品が「全国間税会総連合会入選」に選ばれました。
おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針