最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:72
総数:100354
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

6/18 祝!準優勝 大谷・津沢野球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏日の中行われた地区選手権大会2日目、大谷・津沢野球クラブが準優勝に輝きました。
小矢部ベースボールクラブに惜しくも3対2で敗れましたが、気迫あふれるプレーが数多くみられました。ピンチにもひるまずに立ち向かっていく姿、声を張り上げて自分や仲間を奮い立たせていく姿に元気をもらいました。
 

地区選手権大会その2

 バレーボール部は、「自分の力を出し切るんだ。自分がボールをつなぐんだ」という一人一人の強い気持ちを感じる戦いぶりでした。
 剣道部は、2年生2人、1年生1人の3人で団体戦に臨み、3年生中心の他のチームに果敢に挑みました。
 それぞれの会場での保護者の方々の熱い応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(土) 地区選手権大会、地区写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区選手権大会、地区写生会が行われました。
地区戦では、これまで練習してきた成果をすべて出し切り、最後まで集中して競技に取り組む姿が見られました。
写生会は、庄川水記念公園周辺で、一人一人が対象を見つめ、作品作りに取り組みました。

本日(および地区陸上)の結果、県選手権大会に進む部活動は以下の通りです。
・ホッケー部 男子 優勝
・ホッケー部 女子
・柔道部 個人 優勝
・野球部(明日準決勝・決勝)
・陸上 個人

明日の準決勝に進む野球部、応援しています!

6/16 健闘を祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は地区選手権大会。県選手権大会、北信越大会、全国大会につながる大会です。
 昨年度全国大会出場を果たした男子ホッケー部、全国大会出場を目標に練習に励んできた柔道部。ここ一番の勝負で、力を発揮してください。
 

6/15 生徒議会

 コロナ禍で実施していなかった生徒議会をようやく再開することができました。執行部、各委員会の委員長、1〜3学年の代議員が集まり、7月の委員会特別活動について可決しました。代議員が委員長に質問したり、学級からの意見を提案をしたりして、活発な討議が行われました。
 コロナ後の学校の姿として、「生徒会活動を通して、生徒自身がよりよい学校づくりに参加する」にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 土器づくり

縄文土器づくり体験をしました。
ねんどを重ねていき、形を整え、模様もつけました。
「縄文時代の人すごい」「形難しいな」など言いながらつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 地区選手権大会に向けて

 今週の土曜日17日は地区選手権大会。3年生にとっては部活動の集大成の大会です。
 生徒たちの力になりたいと指導者の方々も練習に駆けつけてくださり、感謝の思いでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 道徳

本日の道徳は教育実習生が授業を行い、「誰もが住みやすい社会」について話し合い発表をしました。
実習生は月曜日が教育実習最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 縄文ポシェットづくり

1年生の総合の時間に小矢部市の歴史を学び、縄文文化に触れる体験をしています。
今日は縄文ポシェットを作成しました。
麻の糸で縫い、毛糸で飾り付けなど工夫して活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 ソフトボールを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育では、どの学年もソフトボールを学習しています。好き嫌いや得意不得意にかかわらず、運動を楽しむ体験を生徒ができるようにと、教員は指導を工夫しています。
 
 2年生が男女協力してゲームを楽しんでいる様子を見て、温かい気持ちになりました。ピッチャーが打者に合わせて、投げる距離や速さを変えています。思いがけないピッチャー返しに笑顔で応じている姿がなんとも微笑ましいです。

感嘆符 6/7 美化・ボランティア委員会の活動

美化・ボランティア委員会が花壇にマリーゴールドを植えました。
クラスの花としてベコニアも植えました。
これから責任をもって育てていきます。
きれいに咲く日が楽しみです。
画像1 画像1

6/6 3年技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループごとにロボットを製作して、校内ロボコンで対戦するのを楽しみにしています。素材やデザインを工夫してパーツを組み立て、動きを制御していきます。
 県内の中学生が参加できるロボットコンテストもありますので、ものづくりに興味のある生徒は、チャレンジしてみるとよいですね。

6/5 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校生徒が体育館に集まり、生徒総会が行われました。
執行部、各委員長によって会計報告や今年度の委員会の活動目標などが報告され、集団討議を通じて生徒全員でより良い学校生活を送るため意見を出し合いました。
今年の生徒会目標である「奮励努力」のもと生徒自身がお互いを励ましあい、高めあえる津沢中学生を目指してほしいと願います。

6月4日 市民体育大会, 地区吹奏楽祭

 小矢部市武道館で剣道、蟹谷中学校でバレーボールの市民体育大会が行われました。
 地区選手権大会に向けて、今の自分やチームの状態を知るよい機会だったのではと思います。
 また、吹奏楽部は砺波市文化会館で2曲演奏しました。1年生は初舞台に緊張した様子でしたが、人数が増えた分だけ、音の厚みがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 武者絵コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、1年時に地域の方から武者絵を学び、蝋引きや彩色等、行燈制作の技法を体験します。生徒が制作した武者絵は、津沢あんどん会館に展示され、夜高行燈祭に華をそえています。
 今日の表彰式でも、地域の方から温かい拍手をいただきました。
 

6月3日 地区陸上2日目

昨日とうってかわって好天となった地区陸上2日目。
選手は一人一人自分のベストを尽くして競技に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 雨中の地区選手権大会

 大雨注意報が出ていたため、予選1本のタイムレースとなりました。この1本に全集中して走る生徒に、テントからは拍手や声援が送られています。学年関係なく応援する様子に、生徒たちの仲のよさを感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 お待たせしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、学校司書の先生が勤務されることになり、ようやく人の温もりのある図書室になりました。
 昼休みの図書室では、ソファーや書棚の陰のひっそりとした所など、思い思いの場所で生徒が本を読んでいます。

5/31 地区陸上選手権に向けての朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には陸上競技部がありませんが、6月2日、3日に行われる地区陸上選手権大会に22名の生徒が参加します。
 「自分の記録に挑戦したい。他校の生徒と競い合いたい」との思いをもって、自分から参加を決めた生徒たちです。
 3日間の短い朝練習期間ですが、スターティングブロックの使い方やそれぞれの競技のポイントを確かめています。

 

壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区選手権大会の壮行会が行われました。
心温まる素敵な応援から始まり、各部の部長の決意の言葉がありました。
今まで一生懸命練習してきたことを発揮できるよう応援しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。