最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:63
総数:144344
TOP

10月8日(日)富山県中学校文化祭 その1

 新川文化ホールで開催。本校から書道部門1点、美術部門3点、新聞・文芸部門1点(生徒会活動の紹介の壁新聞)を出品しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(土)小矢部BC 県選抜大会出場

 新川地区1位の入善BCと対戦。惜しくも敗れたものの、砺波地区代表として、石動蟹谷両校の選手が一丸となって戦い抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 県選抜大会出場 野球部壮行放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間を利用して、野球部の壮行放送を行いました。地区新人大会準優勝の野球部は、今週末の県選抜体育大会に出場します。部長が意気込を語った後、生徒会長と学校長が激励の言葉を述べました。大会では地区の代表として戦い抜いてほしいものです。応援よろしくお願いします。

10月3日(火)3年生「放課後特別講座」開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の放課後特別講座を始めました。本日は国語科で、古文を読むポイントを確認し、入試問題にも挑戦しました。この講座は10月から2月までの5か月間、国語、英語、数学の三教科で計15回実施する予定です。受験に向けて3年生は準備をしています。

9/29(金)2学年「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業所の様子

 あっという間に日が過ぎ、今日が最終日となりました。初日と比べると、少しは慣れたためか、頼もしい様子も見られました。
 この5日間は、生徒たちにとって、働くことや自分の将来について考える、本当に貴重な機会となりました。
 事業所の皆様には、5日間温かくご指導いただき、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)2学年「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業所の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事業所での活動も4日目になりました。指導ボランティアの方々にも温かくご指導、見守っていただいています。感謝申し上げます。
 明日はいよいよ最終日です。子どもたちにとって実りの多い5日間になることを願っています。

3年生9月の取り組み 9.19公民館交流ボランティア活動

 藪波公民館、東蟹谷公民館、北蟹谷公民館の3つの公民館に伺い、交流活動をさせていただきました。3年生は公民館の方へ贈る掲示物を事前に作成し、学校行事や部活動に関するクイズをしたり、学校紹介をしたりしました。その後、公民館の方と一緒にゲームや清掃活動、花壇の整備を行いました。生徒は皆様と笑顔の時間を過ごせて感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生9月の取り組み 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今月2週間かけて平和学習の発表会を行いました。戦争の惨劇や今の世界の現状など、個人で決めたテーマについてまとめた資料をもとに、戦争や争いのない平和な社会を築くためにどうすればよいか考えを発信しました。今日(28日)は若木祭のステージ発表に向けて、班ごとに発表資料を作成しています。よりよい発表ができるように頑張ります。

9/27(水)2学年「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業所の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後はあいにくの雨でしたが、事業所の皆様に指導いただきながら頑張って取り組みました。事業所が休業日の生徒は、学校で校務助手と一緒に清掃を行いました。


9/27(水)2学年「社会に学ぶ14歳の挑戦」事業所の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5日間の中日です。サッシを加工・製造する工場で、部品の袋詰め作業を行っています。ずっと立ったままで、ミスのないよう集中し続けることの大変さを感じていました。作業服姿が頼もしく見えます。

9月25日(月)より 2学年「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和元年度以来の実施です。25日(月)から5日間、「仕事の大切さ厳しさとやりがい」を教わりながら貴重な時間を過ごしています。事業所の皆様、本当にありがとうございます。金曜日までよろしくお願いいたします。

9月21日(木)3年ヤングヘルスセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のスクールカウンセラーでもある大浦先生から、「思春期の心とSOSの出し方」という話をお聞きしました。人生の様々なライフイベントにはストレスがかかるのが当たり前であること、その中で困ったときにはどこに・どのように相談すればよいのか、多くの例を挙げて話していただきました。
 あと半年で中学校を卒業し、新しい人間関係の中に飛び込む3年生ですが、困ったときには今日の話を思い出し、相談できる人になってほしいと思います。

生徒会任命式・引継式 9月19日(火)

 先日行われた後期生徒会役員選挙で当選した5名の生徒に、選挙管理委員会より当選証書、校長先生から任命証が授与されました。
 その後、前期と後期生徒会の引継式が行われました。新生徒会長が、後期の大きな行事である若木祭を、みんなの思い出に残るものになるようにしたい。また、その他の生徒会活動も充実させていきたいと決意を述べました。
 学校生活がよりよくなるよう、力を合わせて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(日) 砺波地区新人大会

厳しい暑さのなか、軟式野球競技の準決勝、決勝の3試合とも同点引き分け、タイブレークに入る大熱戦でした。結果は以下の通りです。


祝! 準優勝 小矢部ベースボールクラブ
      (蟹谷中学校と石動中学校の合同チーム)
   10月の県選抜大会へ出場


画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(土) 地区新人大会

 サッカー部は井波中福光中と合同チームで出場。全員がフィールドに立ち、暑さに負けずに頑張りました。女子バレーボール部は声を掛け合い、ボールをつないで粘り強く戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(土)美術部 秋のアートワーク大会

 講師のアドバイスを受けながら、じっくりと作品を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(土)砺波地区新人大会 秋のアートワーク大会

 朝から暑さを感じる日となりましたが、生徒は各地で頑張っています。写真下は女子ホッケー部で、津沢中と合同チームを組んで出場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)2年やる気アップ講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生をお招きし、やる気アップ講座を受けました。「スーパーブレイントレーニング」というメンタルトレーニングのお話を始め、自分の中に眠っている能力があること、目標や夢を叶えるためにどのように取り組んでいけばよいかを学びました。
 積極的に意見交換を行い、自分の考えを声に出して言ったり、相手の思いを聞いたりしました。
 14歳の挑戦を前に、何事にも楽しみややる気を持って取り組むことの大切さを学びました。

9月13日(水) 事前アポイントメント電話

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が14歳の挑戦でお世話になる事業所さんへ、事前の打ち合わせ訪問をさせていただくアポイントメントの電話をしました。先日マナー講座で習った電話のかけ方を復習して、相手に聞き取りやすく、用件をしっかり伝えられるように気をつけて電話しました。
 今年度お世話になる10ヵ所の事業所の皆様、本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

後期生徒会役員選挙 9月12日(火)

 後期生徒会役員選挙が行われ、立会演説会と投票が行われました。立会演説会はリモートで行われ、生徒は各教室で立候補者の演説を聞きました。質疑応答では、若木祭や挨拶運動について多くの質問がありましたが、どの立候補者も自分の思いをしっかりと語っていました。その後、タブレットで投票が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業証書授与式
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。