最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:72
総数:100356
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

10月21日 学習発表会その6

生徒会ステージでは有志のみなさんが素敵なダンスや歌などを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学習発表会その5

3年生の発表は
総合的な学習の時間「小矢部と私の生きる道」
合唱 「栄光の架橋」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学習発表会その4

1年生の発表は
総合的な学習の時間 「小矢部の縄文文化に学ぶ」
合唱 「大切なもの」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学習発表会その3

2年生による発表は
群読 平家物語「扇の的」
合唱 「心の瞳」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学習発表会その2

「第45回少年の主張富山県大会」最優秀賞受賞の意見発表です。コロナ禍の行動制限がなくなった後、「マスク着用の有無を考える中で個性の大切さに気付いた」と訴えました。
画像1 画像1

提出物 10月21日 学習発表会

 本日は学習発表会が開催されました。
 まずは、吹奏楽部が「ロマネスク」「ダンスホール」「青と夏」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 校内に歌声が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6限目に学年発表の練習時間をとっています。学習発表会では、どの学年も合唱と教科等の学びを発表します。
 コロナ禍の3年間、歌声をはりあげる気持ちよさや歌声を響き合わせる心地よさを味わうことができなかったことを思うと、うれしい光景です。マスクをはずし、友達と顔を見合わせながら歌っている生徒の表情に、つい見とれてしまいます。
 ぜひ、保護者の方もこの喜びを味わってください。学習発表会、お待ちしています。

同窓会総会のご案内

津沢中学校同窓会総会を以下の通り開催いたします。

日時:令和5年10月20日(金)18:30〜

場所:津沢中学校図書室

協議事項:令和4年度事業報告並びに決算報告
     令和5年度同窓会役員改選
     令和5年度事業計画並びに予算案審議

同窓生の方はどなたでもご参加いただけます。
よろしくお願いします。

10月13日 学習発表会練習・準備

21日の学習発表会へ向けて、練習と準備が本格的に始まりました。
合唱練習では体育館で合わせたり、音楽室でパート練習をしたり、良い合唱にしようと頑張っていました。
係会では体育館の清掃や、会場準備を協力して行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沼田製作所の沼田様よりご寄付をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沼田製作所の沼田義弘様よりご寄付をいただき、図書室用書架2台、文庫本用回転書架1台、スタッキングチェア20脚を購入しました。

 文部科学大臣より表彰された「子供の読書活動優秀実践校」として、生徒が本との出会いを楽しむことができる図書館を目指し、沼田様のご寄付を活用させていただきました。
ご支援本当にありがとうございました。

 

10/11 芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(日)に新川文化ホールにて、富山県中学校文化祭が開催されました。ステージでの音楽、郷土芸能、朗読劇、意見文の発表や、お茶会や科学研究のプレゼンテーションが行われました。後日、ケーブルテレビで放映されますので、中学生の芸術性の高さに触れてください。
 本校からは、展示部門に美術および書道の作品を出品しました。
 これらの作品は、学習発表会にも展示します。

10月7日 富山県Jrオリンピック陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五福運動公園陸上競技場で、県Jrオリンピック陸上競技大会が開催されました。
 本校には陸上競技部はありませんが、日頃各部活動やクラブチームで体力・技術力を高めた何人もの生徒たちが出場し、共通女子200mでは、2年女子生徒が3位入賞を果たしました。他にも自己ベストを更新した選手が何人もおり、県レベルの大会で十分に力を発揮しました。

10/6 私立高校説明会

3学年生徒と保護者を対象に、私立高校説明会を行いました。4校の先生方を招いて、学校目標や校風、学科やコースの特色や受検、奨学制度などについて話をしていただきました。生徒たちは、将来の進路を見据えながら真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 県ジュニアオリンピック陸上競技大会に向けて

明日の大会に向けて、選手が朝練習に励んでいました。放課後は部活動や地域クラブの練習があるなか、二刀流でがんばっています。健闘を祈ります。
画像1 画像1

10/5 メディアコントロール週間実施中

 6日金曜日までは、生徒会保健委員会によるメディアコントロール週間です。各自が自分の目標を決めて、メディアコントロールに挑戦しています。また、給食時には保健委員会の生徒が選んだメディアと健康に関する動画を見ています。
 今日のテーマは「寝ないとどうなる?」でした。長時間のメディア利用によって、就寝時刻が遅くなる、十分な睡眠がとれないといった生徒の実態を踏まえたものです。
 生徒からは「ヤバい」「わかっちゃいるけど」と、自分の生活を振り返るつぶやきが聞こえてきました。
 最終日には、自分の取組の様子を保護者の方に伝え、コメントをいただくことになっています。PTAからも案内文が配付されていましたが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10/3 1年生家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室で仕事をしていると、風にのっておいしそうな匂いが漂ってきました。校長室の下は調理室。匂いに誘われて行ってみると、1年生が「肉じゃが」を作っていました。
 「洗い物」「お皿ふき」「火加減調整」と自分ができる作業を見つけて、協力し合っている姿がなんとも微笑ましい。思いやりの心もしみこんだ肉じゃがは、きっとおいしかったでしょう。

10月2日 生徒総会

本日6限目に生徒総会が行われました。
後期生徒会、各委員会の活動の目標や計画について提案がありました。
総会の出席人数の過半数の賛成が得られたため、決議となりました。
よりよい津沢中学校になるよう、全校生徒で活動していきましょう。
また全体討議では、学習発表会のテーマ「繋ぐ」について話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 富山県中学駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「駅伝に挑戦したい」という生徒が集まり、夏休み中から長距離練習が始まりました。
 3年生の部活動引退、1・2年生チームによる新人大会、9月に入ってからのコロナやインフルエンザの流行、いろいろなことを乗り越えての大会でした。
 女子は14位、男子は31位という堂々たる成績です。表情をゆがめながらも、たすきをつなげようとひたむきに走る生徒の姿に、思わずこみあげてくるものがありました。

9月28日 SOSの出し方講座

画像1 画像1
 1年生がスクールカウンセラーの森田先生からSOSの出し方講座を受講しました。
 「助けて」と言うには勇気がいる。自分の弱いところを人に見せることになるし、断られることが不安だから。
 そうした生徒の気持ちに寄り添いながら、「助けて」という言葉は、相手の状況を考えずに言ってよい言葉であると話をしてくださいました。
 困ったことがあったときは、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーをはじめ、職員一同、力になります。

9/28 14歳の挑戦 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。