南三小の教育活動をご紹介します。

5年 たてわり班活動デビュー

たてわり班活動において、初めて5年生が活動をリードしました。
今日まで班で協力しながら準備を進め、意欲的に活動に向かう姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
プルコギ丼
青のりビーンズ
白菜スープ
まちだのゆずゼリー

【給食つうしん】
 いよいよ明日から2024年のサッカーJリーグが開幕します。J1に昇格したFC町田ゼルビアの活躍に期待を込めて、今日は町田市産の花ゆずを使ったゆずゼリーを提供します。ゼリーのふたには、FC町田ゼルビアのマスコットキャラクター「ゼルビー」がいます。みんなで町田市のホームタウンチーム・FC町田ゼルビアを応援しましょう!

2/21の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
あじのうめおろしだれ
五目豆煮
みそ汁

【給食つうしん】
 煮物は日本料理には欠かせないおかずです。今日の五目豆煮は、大豆のほかに鶏肉やごぼう、にんじん、こんにゃく、こんぶ、さやいんげんなど、食物繊維たっぷりでかみ応えのある食材を使い、だしや調味料をよく煮含ませて作りました。よくかみ、味わって残さず食べましょう。

6年 縄跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から縄跳び週間が始まりました。
一生懸命取り組み、できる技を増やしていこう。

2/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ガーリックトースト
ギネスシチュー
ほうれん草サラダ
はるみ(柑橘)

【給食つうしん】
 今日の世界の味めぐり給食は「アイルランド」です。ギネスシチューはアイルランドで有名なギネスビールで肉や野菜を煮込んだコクのあるシチューです。今回はギネスビールが手に入らなかったので黒ビールを使ってお肉が柔らかくなるまで煮込んで作りました。

2/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ごはん
さけのちゃんちゃん焼き
昆布あえ
みぞれ汁

【給食つうしん】
 今日のご当地給食は「北海道」です。ちゃんちゃん焼きは、野菜とさけを鉄板で焼き、みそで味付けした料理です。「ちゃちゃっと手早く作れるから」「焼く時に鉄板とヘラがぶつかって、ちゃんちゃんと音を立てるから」といったことから「ちゃんちゃん焼き」という名前が付きました。

※今日のまち☆ベジ:小松菜

2/16の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
緑黄色野菜のカレーライス
切干大根のサラダ
りんご

【給食つうしん】
 今日は好きな給食アンケートで第2位のカレーライスです。給食のカレーはルウから手作りしています。また、玉ねぎを甘みが出るまでよく炒めたり、鶏がらでとったスープで肉や野菜をじっくり煮込んだり、たくさんのスパイスや調味料を合わせたりと、おいしく作るための工夫がたくさんあります。

※今日のまち☆ベジ:ブロッコリー

【読書週間】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は、保護者の方による読み聞かせでした。集まって読み聞かせたり、書画カメラで拡大しながら読み聞かせたりとスタイルは色々ですが、どのクラスの子供たちも本の世界に入り込んでいました。足元の悪い中、朝早くからご来校いただき、どうもありがとうございました。読書週間は22日(木)までです。家庭での親子読書にもぜひ取り組んでください。

2年 明日へつなぐ自分たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科は、2年間のまとめに入っています。今日は、これまでの成長や2年間の学びを振り返り、集めたネタから「成長すごろく」を作って遊びました。嬉しい・楽しい思い出やできるようになったことももちろんですが、悔しい・悲しい体験や失敗も、今の自分を形づくる大切な要素です。それらをすごろくのマスにして、遊びながら互いの成長を認め合う活動です。今日は今年度最後の保護者会もあったので、保護者の皆様にもすごろくで遊んでいただきました。それぞれのすごろくに、作った子の思いや工夫が感じ取れ、よい時間になりました。

5年 南三小祭り

先週土曜日、南三小祭りが行われました。
実行委員が中心となり、計画〜準備〜実行に至るまで友達と協力して活動していました。
当日は自分たちも楽しみながら、意欲的に運営をする姿が見られました。
実行委員、よく頑張りました。
そしていよいよ、6年生を送る会実行委員にタスキがつながりました。
今年度最後の実行委員、やる気に満ちています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 長縄

12月、1月と延期になっていた長縄。
今週に入り記録をとることができました。
どちらのクラスも12月から懸命に練習に励み、クラス一丸となり取り組む姿がとても素晴らしかったです。
練習を引っ張っていった実行委員に大きな拍手です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 川上村移動教室

先週、無事に川上村移動教室から帰校しました。
5年生79名全員で行けたことが何よりうれしく思いました。
また、感想を聞くと子供たちの学びも多かったようで、「感謝」「協力」「助け合い」「友達の新しい一面」等、ポジティブワードが沢山聞かれました。
実行委員の頑張りはもちろんのこと、5年生一人一人が自分の役割をしっかりと果たす姿は頼もしい限りでした。
そして実行委員を称えるための学年集会では、達成感に満ち溢れた子供たちの様子が見られました。
保護者の皆様には、準備等のご協力だけでなく、実施日の延期についてもご理解をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

2/15の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
じゃこと枝豆の炊き込みごはん
チキングリル和風オニオンソース
さつまいもの塩けんぴ風
豚汁

【給食つうしん】
 昨日はFC町田ゼルビアのサッカー教室がありました。2年生のみなさん、楽しかったですか?今日はFC町田ゼルビアの栄養管理アドバイザーからいただいたレシピを参考にした給食です。実際に選手たちもFC町田ゼルビアのクラブハウスで食べたことのあるメニューです。今日も残さず食べて、J1に昇格したFC町田ゼルビアを応援しましょう!

2/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
和風スパゲッティ
豆と野菜のマリネ
ブラウニー

【給食つうしん】
 今日はバレンタインデーにちなんで、チョコレートケーキのブラウニーを作りました。卵と砂糖をよく混ぜて、牛乳を少しずつ加え、最後に小麦粉やココア、溶かしバター、チョコチップを混ぜ合わせてからオーブンで焼きました。調理員さんが一生懸命作った手作りデザートを味わって食べましょう。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の授業です。
6年生を送る会に向けて「翼をください」の練習に取り組んでいます。
卒業式の分まで一生懸命に歌い、お世話になった6年生を送りたいと思います。

また、合奏「茶色の小瓶」の発表に向けて、より良い演奏ができるように各グループでアドバイスをし合っています。みんなで意見を出し合い楽しそうに活動しています。

2年 ゼルビアサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、待ちに待ったゼルビアサッカー教室の日。お二人のコーチをお招きして、楽しくサッカーをしました。サッカーの技術向上よりは、友達と関わりながら協力して体を動かすことを目標に、ドリブルやパスをゲーム感覚で楽しみました。季節外れの暖かい空の下、とても楽しい45分間でした。どうもありがとうございました。J1町田ゼルビア、みんなで応援します!

読書週間スタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(月)から22日(木)までの読書週間中、図書委員による読書スタンプラリーが行われています。低・中・高に分けた3種類のスタンプカードは、普段はあまり手に取らないジャンルの本を読んだり、図書室に来ない子が来てくれたりするきっかけになればという思いで図書委員が作りました。期間中にすべてのスタンプをゲットすると、本を3冊借りれるチケットと交換できます。ぜひ、楽しみながら本の世界を広げてください。

2年 図工 はじめてのカッター

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の授業です。今日は、初めてカッターを使いました。カッターは便利な道具ですが、誤った使い方をすると大変危険な道具にもなります。使い始める前に、安全な使い方や使うときの約束について、図工の先生から大切なお話がありました。緊張感のある雰囲気の中、ハサミでは出せないきれいな切り口に、驚きの声も聞かれました。次回は、今日学んだことを生かして素敵な作品が作れそうです。

2/13の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
肉豆腐
白菜の甘酢漬け
甘平(柑橘)

【給食つうしん】
 甘平は、2007年に登場したばかりの新しい品種で、まだ数が少ない貴重な柑橘です。外の皮がやわらかいので手で簡単にむくことができ、みかんのように薄皮ごと食べられます。柑橘類は免疫力を高めるビタミンCが豊富です。おいしく食べて、かぜを予防しましょう。

※今日のまち☆ベジ:ねぎ

2/9の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
こぎつねごはん
あかうおの西京焼き
きんぴらごぼう
のっぺい汁

【給食つうしん】
 2月12日は「初午」です。初午とは2月最初の午の日で、この日には各地の稲荷神社でお祭りが行われます。神社の神様のお使いとされるキツネの好物が油揚げであることから、初午には油揚げをお供えする風習があります。給食では、油揚げがたくさん入ったこぎつねごはんを作りました。

※今日のまち☆ベジ:だいこん・ねぎ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより