学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

ゲーム集会 イントロクイズ

今回のゲーム集会はイントロクイズです。
みんなが持っている歌集の中から5曲出題されました。普段の学校生活で聞きなれている曲のイントロが流れると皆元気に手をあげていました。
ゲームの後、職場体験中の中学生4名の紹介がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 読みのトレーニング

画像1 画像1
20日(水)の朝学習では、1・2年生対象に読みのトレーニングを行いました。

時間内にどれくらいの文字を読めるかを集中して取り組むことができました。

サポートルームでの学習

サポートルームでは毎時間、様々な種類の学習に取り組んでいます。

この日(20日)の学習では、3人でグループになり、言葉集めの学習をしました。

友達と話し合いをしなければ解決できない課題で、しっかりと友達と協力して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートルーム 5年生 あなたはどっちのタイプ?

画像1 画像1
 5年生のサポートルームでの小集団活動で、『あなたはどっちのタイプ?』という話し 合いの活動を行いました。
 2つの選択肢のどちらかを選び、なぜそれを選んだか自分の意見を、お互いに伝え合う活動です。友達と様々な意見を聞いて、良いと思う意見を選び発表し合うことも行うため、相手の意見を聞く練習にもなりました。

小集団指導2年生「新聞列車」

サポートルームの小集団活動の様子です。
「新聞列車」とは、くり抜かれた新聞紙の中に2人で入り、新聞紙が破けないように声をかけ合ったり一緒に動いたりする活動です。運転手役の人は「出発します。」「山があります。気をつけてください。」と声をかけお客役の友達を気にかけることができました。お客役の人は、運転手役の人から離れないように気をつけて歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

MNE公開

MNE(Machida Next Education)公開の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学区域緩和制度に伴う学校公開

2024年度新1年生保護者様向けの通学区域緩和制度に伴う学校公開を14日15日に実施いたしました。
学校説明会・雑木林公開を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究に向けて〜外国語活動と図工のコラボ授業〜

画像1 画像1
「個を大切に 考える楽しさを味わいながら、共に学び合う児童の育成 〜ユニバーサルデザインと特別支援学級との連携を通して〜」

というテーマで研究をすすめています。

今回は、野菜を英語で発音しながら、野菜スタンプで『マイべジ』をつくりました。
野菜スタンプの形からそれぞれが想像したものを描きました。英語の発音に触れながら楽しく制作できました。

あおば学級 国語の学習

あおば学級の国語の学習では、友達に向けてスライドで発表する学習をしています。

スライドを作る際に、新しい言葉を調べたり、都道府県の漢字を覚えたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール後片付け

2023年度の水泳指導が終わり、来年度の水泳指導に向け、教職員みんなでプールの片付けと清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおば学級 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
あおば学級の算数の学習では、形について学習しています。
形の名前を覚えたり、形の向きを合わせたりしています。クロームブックを使って、形のパズルに取り組み、楽しく形について学習しています。

あおば学級 保健指導「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」

画像1 画像1
9月12日に、養護教諭から「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」についての話がありました。
睡眠には疲れた体や頭を休める役割があることや、朝ごはんには体温を高めたり、脳へエネルギーを送ったりする役割があることなどを知りました。

あおば学級・きらり学級 あいさつ運動

画像1 画像1
9月11日にあおば学級ときらり学級が合同であいさつ運動を行いました。

元気な声で「おはようございます!」とあいさつを交わしていました。

5年生 社会

 5年生は社会科の学習で水産業について学習しています。社会科では教科書やスライドの資料を読み取ったり、調べたことをJamboardで共有したりとICTを活用して学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開

14日15日の学校公開日に向けて、受付や説明会会場の前日準備をしました。
2024年度通学区域緩和制度に伴う公開と、保護者・地域の方々への学校公開を兼ねています。
ご来校の際は、上履き、外履きを入れる袋をご持参の上、必ず受付をお通りくださいますようお願いします。

※在校生の保護者の皆様は名札もお持ちください。

※2024年度新一年生保護者の皆様、地域の皆様は、受付で名札シールを受け取り、お貼りください。
画像1 画像1 画像2 画像2

数直線の学習(3年生)

3年生の算数では、「大きい数のしくみ」の学習を進めています。

この日(13日)は1万〜1憶までの数について、数直線を用いて数の大小感覚を掴ませる学習をしました。

数直線をスクリーンに映し出し、1目盛りの大きさや数の相対関係のイメージを持たせながら学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(1年生)

画像1 画像1
算数「わかりすくせいりしよう」の様子です。

クロームブックのジャムボードを使い、バラバラに置かれたカニやタコなどのイラストを、どうしたら数えやすくなるか、考えました。
「整理整頓する!」「仲間ごとに並べる!」
と、一目散に取り組みました。
それぞれの考えは、班の友達と見合いました。

校内研究に向けて〜低学年分科会〜

「個を大切に 考える楽しさを味わいながら 共に学び合う児童の育成 〜ユニバーサルデザインと特別支援学級との連携を通して〜」

というテーマで研究をすすめています。

考える楽しさを味わうため、支援の方法や活動の内容の選定を行いました。次回の校内研に向けて話し合いをすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習(4年生)

4年生の漢字の学習風景です。

ICT機器を活用して書き順などを確認しながら、「果」や「結」などの漢字の学習をしました。

4年生は漢字ドリルだけでなく、自分でノートを作って漢字練習に取り組んでいます。

集中力、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(6年生)

6年生の算数は、「拡大図と縮図」の単元で、縮尺を使って実際の距離を求める授業をしました。

ICT機器を用いて地図を黒板に映し出し、イメージをもたせながら、学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書